8月に蕁麻疹ができてしまった3歳の長男が先週とうとう、とびひになってしまいました。
昨年は、汗疹からのとびひ、今年は蕁麻疹からのとびひと、2年連続で飛び火になってしまい、とても可哀想・・・
子供がとびひになってしまうと、困るのが保育園、幼稚園に連れて行っていいかどうか?ですよね。
子供のとびひ保育園は行ける?
長男は3歳の誕生日を迎えて2週間ばかりがたった頃、何の前兆もなしに初めて蕁麻疹が出ました。朝は何も変わった様子はなかったのに、保育園から帰ってきて足を見ると無数の虫刺されのような跡が出来ていて、顔にも数箇所同じような発疹がありました。
翌日、皮膚科に連れていき薬をもらい、蕁麻疹自体は次第に回復していき1週間もしないうちに治まりました。ただ、蕁麻疹が出たときに掻いた部分が、カサブタになり、カサブタになった部分を掻いては出血し、の繰り返しで、ずっとトビヒになる一歩手前のような状態を繰り返していました。
皮膚科で処方してもらった塗り薬も保育園のシャワーの後に塗ってもらえるようにお願いをして、なんとか改善してくれることを願ったのですが、やはり毎日保育園に通っていると日中のケアもできないし、掻いているときに患部を冷やして痒みをとってあげることも難しいので、良くなって、悪くなってを2ヶ月ほど繰り返していました。
そして、ついに。先週の火曜日の朝、長男を起こすと、首と腹部と、太ももに赤いポツポツが。うん。汗疹ですね。10月なのに。
その日はどうしても仕事にいかなければならず、悪化しないことを祈りながら普段どおりに保育園に預け会社に行きました。そして夕方お迎えに行き、息子の腕を見た瞬間。
あっ。これは、明日皮膚科に連れていかなければ・・・と、直感しました。
翌日、保育園をお休みさせ皮膚科に連れていきました。そして予想していた通り、とびひと診断されました。
処方された薬は、塗り薬2種類と、飲み薬。どちらも朝晩の1日2回です。保育園で薬を塗ってもらう必要はありませんでした。
そして、長男が通う保育園では、とびひは患部さえ覆っていれば登園に問題はありません。つまり、他の子にうつらないように、患部を包帯で巻いてガードしていれば普段どおりに登園できます。
ただ、包帯の蒔き直しはしてくれません。朝、包帯を巻いたらお迎えまでそのままです。なので、夏の場合はプールや水遊びなどは参加できません。外遊びなどで包帯が汚れてしまったら、軽く拭いてはくれますが、基本そのままです。もし、包帯が取れてしまったときには、親に呼び出しがかかります。
なので、翌日からは保育園に登園させることも出来たのですが、ある事情から翌日も保育園をお休みさせました。
保育園は何日休む?
ある事情というのは、、、、
長男が物凄く包帯を嫌がった
です。
とびひが酷い部分というのは、肘や膝といった関節の部分が多かったのです。なので、どうしても肘や膝を中心に包帯を巻くことになったのですが、伸縮性のある包帯を巻いても動きは制限されてしまうようで、活発に動く3歳児にはとてもストレスに感じるようでした。
そして、まだ薬を飲み始めたばかりで痒みも凄く、包帯を巻いていても包帯の上や隙間から患部を掻いてしまうことがあり、このまま保育園に連れて行っても、すぐに呼び出しが来そうだなと判断しました。
長男が保育園をお休みしたのは、皮膚科にいった水曜日と翌日の木曜日の2日です。
3日目の金曜日には、包帯にも慣れ嫌がることも少なくなりました。痒みもほとんどないようでしたので、包帯を少し厚手に頑丈に巻き普段どおり登園しました。
その日は、エプロンを来てクッキングをする日だったのですが、他の子と同じように長男もクッキングに参加したそうです。
お昼寝のときにも患部を掻く様子は無かったと聞きました。
なので、症状や薬の治り具合によって個人差はあると思いますが、保育園で特にとびひに関して登園の目安がないのであれば、痒みが落ち着いてて1日包帯を取らない状態で過ごせるのであれば、普段どおりに保育園で過ごせると思います。
とびひが治りかけのとき保育園へ登園させる方法
子供がとびひということで、保育園に登園させることを少し申し訳ない気持ちがありましたが、保育園の先生は快く出迎えてくれました。
ただ保育園では薬を塗ったり、包帯を巻いたりという処置はしてくれないため、朝家を出る前に、しっかり薬を塗って、患部が取れないように患部を包帯で覆ってあげることが大事です。
とびひは、まだ肌が弱い1歳児、2歳児、3歳児などではかかる子も多い症状なので、先生も対応を慣れているんだと思います。
同じ保育園に子供を預けている3児の先輩ママに「長男が10月なのにとびひになってさー」と言うと、「わかる。うちも毎年必ずなったよ。子供3人もいると感染るんだよね」と話していました。
そういえば、たまに包帯巻いている子見たことあるな。
我が子が2年連続で、とびひになっているのは珍しいことではなく、そういったケースは多くあるのかもしれないと思いました。
まとめ
とびひはちょっとした汗疹だと思っていたら、数日のうちにあっという間に悪化してしまうこともありますよね。
とびひで痒さを抑えきれずに掻いてしまっている我が子を見ると、とても可哀想に思いますよね。
でも、しっかり皮膚科に連れていき薬を処方してもらうと、症状は数日で落ち着くかと思います。強い痒みさえ治まってくれれば、患部を包帯で巻いて他の子に感染らないようにしてあげれば、普段どおりに保育園生活がおくれると思います。
なので、特に保育園で登園制限がないのであれば、保育園を休ませるとしても数日で大丈夫かと思います。目安としては
- 強い痒みがない
- 包帯を嫌がらない
ですね。
1週間もすれば、また元通りの保育園生活に戻れると思いますので、それまでは、無理せず子供の様子をみながら、過ごしていただければなと思います。