保育園は蕁麻疹でも行ける?原因は?対処法はあるの?

スポンサーリンク
Pocket
LINEで送る

長男を保育園にお迎えに行き、自宅に帰ってふと長男の足を見ると、何やら虫刺されのように赤く腫れたものが両足にポツポツと大小合わせて7か所ほどありました。顔にも3か所ほど同じように腫れがありました

もともと長男は虫に刺されやすいタイプで、10分ほど家の前で遊んだだけでも確実に虫に刺されるし、公園などに行けば事前に虫よけスプレーや、虫よけシールを貼っていたとしても数か所刺されることも少なくありません。

しかし、その日は真夏日でとても暑く、プール遊びをしたとしても、炎天下の中園庭や近くの公園に散歩に行ったとは考えられませんでした。

蕁麻疹が出ても保育園には行ける?

長男はとても元気で普段と何も変わらない様子でしたが、「保育園で食べた給食やおやつが原因かもしれない」と思うと、保育園に連れていくのは抵抗がありましたし、普段から汗疹も酷かったので「いろいろとついでに見てもらおう」ということで、翌日は会社をお休みして皮膚科に連れていき状態をみてもらいました。

朝、保育園に
「昨日帰宅して足を見ると、虫刺されのような赤い腫れがいくつもあり、顔にも同じような発疹がありました。今朝になっても状態が変わらず、原因が分からないこともあり皮膚科に連れていきます」と電話しました。

すると、電話口に担任の先生が出てくれて
「昨日は午前中にプール遊びをし、午後は暑かったので室内で過ごしました。給食もおやつも食欲がある様子でよく食べていました。足の腫れは園にいたときには私たちも気になるほどでは無かったし、本人も痒そうにすることはありませんでした。」

と、前日の長男の様子を細かく教えてくださいました。病院の診察前に保育園から前日の様子を聞けたのはとても助かりました。

病院に着き、さきほど保育園の担任から教えてもらった前日の様子と、帰宅後の様子などをお伝えし、足の様子をみてもらったところ、

  • 食べ物が原因なら、こんなに長く症状が続くとは考えにくい。でも絶対に無いとも言い切れない。場合によっては、食べてから少し時間が経って症状として出てくることもないわけではない
  • 何かにかぶれたりしたのかもしれないし、アトピー的な体質なのかもしれない
  • 子供は少しのストレスにも弱いから、ちょっと体調が悪かったりしたのかもしれない
  • 毛虫やダニなどが原因のこともある
  • 汗疹ということも考えられる
  • すぐに原因を特定するのは難しい

と、言われました。

「前日のおやつに食べたスイカが原因ということは考えられますか?」と尋ねたところ、「ゼロとは言えないけど、可能性としては高くないと思う。ただ、アレルギー検査をしても、子どもは実際のアレルギー症状と数値イコールにならないこともあるから、オススメはしない。アレルギーでも命の危険が場合だと、蕁麻疹のような軽い症状は出ない。どうしても原因が知りたいのであれば、半年ぐらい状態を見ながら診断する必要がある」とのことでした。

つまり、すぐには何が原因か分からないし、全ての可能性を否定できない

という何とも言えない複雑な気分になりました。

ただ、2点病院に連れて行ってよかったこともあります。それは

  • 保育園には連れて行って問題ない
  • アレルギーだとしても蕁麻疹は軽い症状の部類

私自身が蕁麻疹の経験がないため、もしかしたら登園できないかも・・・と不安に感じていたので、登園に問題がないということは安心しました。そして、さらに「プールもOK」ということも言っていただきました。

診察が終わり、お薬をもらったのが10時でしたので、保育園に連れて行こうと思えば連れていける時間ではあったのですが、前日の夜から「アレルギーだったらどうしよう」「保育園しばらく休むことになったらどうしよう」など、いろいろ不安になりすぎて疲れてしまったので、そのまま保育園には行かずに帰宅しました。

蕁麻疹の対処法は?

原因は分からなかったものの皮膚科の先生によると

  • 身体を温めると症状が酷くなる可能性があるので激しい運動は控えるように
  • 念のため、前日のおやつに食べたスイカは子どもの様子を見ながら食べさせること
  • 痒そうにしていたら冷やすこと
  • 汗をかいたらシャワーで流す
  • 朝と晩に保湿クリームを塗る
  • 爪を切って傷にならないように、そして掻き壊さないように

ということを言われました。特に「掻き壊して飛び火にならなることが多いから気を付けるように」と、強く言われました(長男は昨年、汗疹から飛び火になった経験あり)。

確かに体温を上げないというのは大事なようです。帰宅後、長男が遊びたいというので、室内でクーラーをかけながら風船遊びをしたのですが、15分ほど遊んだだけで、顔の発疹が少し増えてしまいました。発疹が出ると痒みも出るようでした。その後は、おやつを食べさせながらゆっくり本を読んだりブロックで遊んだりして過ごしました。

発疹があること以外は普段と変わらなかったため、翌日はいつも通りに保育園に登園しました。皮膚科の先生から言われたことで保育園でも対応をお願いしたのは

保育園にお願いしたこと

  • 激しい運動は控える
  • 痒そうにしていたら冷やす
  • 汗をかいたらシャワーで流す
  • スイカはしばらく控える

の4点です。

ただ、まだ心配はあったため「発疹がひどくなった場合はすぐに連絡してください。お迎えに行きます」と伝えました。担任の先生からは、「医師の診断書があればクリームも保育園で塗ってあげることができる」と言ってもらえました。

日中保育園では掻きむしって悪化することも・・・

アトピーの可能性も考えられたため、朝と夕方は保湿クリームをたっぷり塗って、乾燥を防ぎ、激しい運動は控え、汗をかいたらシャワーをあび、爪を短くし、スイカを食べず・・・と言われたとこを忠実に守りながら生活していましたが、どうしても我慢できないのが

痒み!!!

とくに保育園でのお昼寝や、夜の就寝中は大人の目も離れやすいため、ボリボリと時には血が出るくらい掻いてしまうこともありました。

自宅では親が注意しているので、テレビを見ながらポリポリ、ごはん中にポリポリと掻いている場合は、保冷材を用意するなどで冷やしてあげることができるのですが、保育園だと先生1人に対して子ども何人もいるので、とても細かく長男だけを見てあげるわけにはいきません。

なので週末ちょっと良くなったかな?と思っても、月曜になるとまた振り出しに戻る・・・といったことを繰り返し、8月に出た蕁麻疹は1か月ほどで無くなったのですが、良くなってかさぶたになり、かさぶたになっては掻き、かさぶたが剥がれ血が出て・・・といったものが何か所も存在する状態です。でも、飛び火とまではいかないということなので、飛び火予備軍の状態です。

昨年の飛び火の経験から考えると、もう少し涼しい日が続き、長ズボンを履くようになれば次第に治まっていくんだと思いますが、それまではもう少しの辛抱ですね。

蕁麻疹経験の子は案外多い

長男が蕁麻疹になったことで、長男と同じ保育園に通うママさんに「長男が蕁麻疹になっちゃって、急に虫刺されのような腫れが何か所も出て慌ててしまったよ」という話を何人かにしたら、

うちも去年あるよ

上の子が蕁麻疹になったよ

体調が悪いとすぐ蕁麻疹でるよ

など案外、子どもの蕁麻疹が周りにも多いということが分かりました。

多くの場合は、原因は分からないけどそのうち治ったというケースが1番多いらしく「また出るかもしれないって思うと不安だよね。何度も繰り返すと慢性蕁麻疹になるらしいよ」と教えてもらいました。

治った期間は、1週間だったり、1ヵ月だったり、半年だったりと皆バラバラでした。

塗り薬をもらって様子を見るというのが一般的なようでした。でも、どの子もいつが蕁麻疹だったのか分からないくらい普通に保育園に来ていたので、蕁麻疹が原因で保育園を休むというのはあまりないのかな?と思いました。

まとめ

子どもに急に蕁麻疹が出たら、びっくりしますよね。特に保育園にいるときに出たり、帰宅直後に出ていると親も1日の様子を細かく把握できていなために心配になりますよね。

そういうときは、まず患部を冷やしてあげて、できるだけ保育園での様子を担任の先生から教えてもらって、早めに病院に連れて行ってあげるといいと思います。

そして、病院で診断された内容をしっかり保育園に伝えて保育園でもできる対処法を相談するといいですね。しっかり病院で診察してもらったことが分かれば、保育園側も適切に対応してくれると思いますし、悪化を防ぐことにも繋がると思います。そして、対処法が分かれば、保育園側も快く受け入れてくれると思います。

1日のうち保育園で過ごす時間も長いと思いますので、保育園との連携は必須ですね^^

すぐに治まる場合も、長引く場合もあるようなので、通院しながらの登園になると思いますので、細かいことでも状況が変われば保育園側に伝えるなどして、保育園との連携を心がけてくださいね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする