保育園1歳児の発表会を振り返ってみた

スポンサーリンク
Pocket
LINEで送る

昨年、長男が保育園に通うようになって2回目の保育園の発表会がありました。長男は生後9ヶ月から認可保育園の0歳児クラスに入園しました。そのため今回は1歳児クラスでの発表会です。

昨年の様子は以下の記事に書いたので読んでくださいね。

私には年長クラスに通っている6歳の長女と1歳クラスに通っている2歳の長男の2人子どもがいます。 子どもたちが通う保育園では、も...

一人で歩くのがやっとだった0歳児クラスに比べ、今年はしっかりとした演目になるようです。ただ、先生たちに聞いても「当日を楽しみにしてください^^」と笑顔でかわされてしまいます。長男に聞くと「カエルの歌とキラキラだよ!!」と、元気いっぱい答えてくれるのですが、年長クラスにいる長女に聞くと、「カエルの歌じゃなかったよ」と言います。

発表会何やるのかなー???

1歳児の発表会当日

昨年度は、近くの大きいホールを借りて、0歳児から5歳児まで合同で発表会を行いましたが、今回はホールの予約が取れなかったようで、0歳児、1歳児、2歳児が第一部、3歳以上が第二部という保護者入れ替え制で発表会を行いました。

入れ替え制については、色々思うところもありますが保育園内に独自のホールのない都会の保育園だから仕方ないですね・・・

長男は第一部のため、集合時刻は朝9時20分でした。自宅からホールまでは徒歩15分。自転車は停められる台数が限られているので「極力使わないで」と保育園から案内がありました。

服装は、発表会の衣装でもある白い長袖と黒いズボン。その上からコートを羽織り歩いて向かいました。下は黒いズボンの指定ですが、歩いている途中に転んで汚すといけないので、黒いズボンの上にもう1枚緩めのズボンを履かせました。季節は2月だったので、重ね着しても問題ありませんでした。

ホールに着くと保育士の先生がいる待合室に長男を連れていき、先生に預けました。親とはここでバイバイです。長男は泣いていなかったけど、周りの子は不安な表情を見せたり、大声で泣いてしまう子もいました。

夏祭りや運動会もそうでしたが、週末の行事だと子ども気持ちがオフになっているのか、会場に入るだけで嫌がってしまう子や、「帰りたい!!」とグズってしまう子は未満児さんには少なくありません。

嫌がる子がいても、そこは普段と同じで、先生が子どもを抱きかかえ、半ば強制的に親とバイバイさせられます。

子どもとバイバイした保護者は観覧席に入り、発表会がスタートするまでビデオカメラをセットしたり、カメラを用意したりして待機します。

子どもたちが通う保育園では、ビデオカメラ用の撮影場所がこれまでは指定されていたのですが、今回は会場が狭いこと、観覧席が階段状の椅子になっていることもあって、各自の席で頭から上に出ない高さでの撮影が許可されました。カメラのフラッシュは禁止されていました。

準備している間にも、遠くで大声で泣く子どもの声が聞こえましたが、泣いていると思われる子のママも「うちの子頑固なのよねー」と半分諦め、半分笑いの表情で始まりを待ちました。

発表会はじまり

9時45分になると、発表会がスタートしました。

最初に、年長クラスの子数人が出てきて、はじまりの言葉を大きな声でしっかりと言えました。その後、園長先生の挨拶を経て、ついに未満児クラスの子による発表会の開始です。

最初は0歳児クラスからです。昨年同様に、泣いている子もいれば、状況が把握できずにポカーンとしている子、先生にしがみつき離れない子、淡々と演目をこなす子など、まさに十人十色。それぞれが各々の世界で舞台に立っています。

でも、やっぱり0歳児さんは立って、歩いて、手をヒラヒラさせているだけで可愛く癒やされますね(笑)

0歳児クラスが舞台に立つ間、舞台横では次の出番を今か今かと待つ、1歳児クラスの子たちがいました。舞台袖から自分のママの顔を見つけて、また泣き出してしまう子もいましたが、昨年とは違って2人づつ手をつなぎ2列でしっかりと並んで待っていました。

それだけでも、我が子の成長を痛感。「成長したなー」としみじみしてしまいました。

0歳児の演目が終わると、ついに1歳児さんの出番です。

担任の先生がひくピアノの音に合わせて、歌を踊ったり、ダンスをしたり、子どもたちの名前紹介も兼ねたセリフも一言づつピアノに合わせてありました。

おぉ!!!!昨年は、立っているだけだった我が子が、舞台のうえでピアノに合わせて歌も歌い、ちょっとしたセリフもあって、振り付けもあって、という1連の流れのある演目を演じることが出来るようになったんだな

と、改めて思いました。でも、やはり歌は「カエルの歌」ではなかったです(笑)

1歳児クラス演目が終わると、2歳児クラスの演目でした。そして、2歳児クラスの演目が終わると、1歳児クラスと2歳児クラス合同の楽器の演奏と歌でした。1歳児クラスの子は鈴、2歳児クラスの子はカスタネットを使っての演奏でした。

そして、演奏したのがキラキラ星!!!!長男、確かに「キラキラ」って言ってた!!!!

きらきら星の演奏が終わると、可愛くお辞儀をして退場していきました。

終わりの言葉も年長さんが数名出てきて、堂々とした様子で言っていました。

まとめ

昨年の0歳児クラスの発表会は、ちょっと参加させてもらいました的な雰囲気が大きかったですが、1歳児さんの発表会は、自分たちの演目もしっかりこなし、2歳児クラスとの合同で楽器演奏、歌まで行い、しっかりと自分たちの出番も待つことができました。

たった、2演目で舞台に立っていた時間もトータル15分ぐらいでしたが、やはり緊張していたのか、昼食を食べたあとは、普段は嫌がる昼寝を自分から「眠い。寝る」と言って、お昼寝をしていました。

沢山の保護者の前に立つことは、子どもなりに緊張して、頑張っていたんだなーと感じました。

長男くん、1歳の発表会お疲れ様。1年間の成長をとても感じられた保育園の発表会でした。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする