共働きで実家遠い我が家が考える夫婦ともにフルタイムで働く条件

スポンサーリンク
Pocket
LINEで送る

「そろそろ子供が欲しいな」と考え初めたときに気になるのが「出産後も仕事続けられるかな?」という部分だと思います。

とくに、夫婦ともにフルタイムで勤務していて、実家が遠方とか、旦那さんの帰りが遅い場合などは、子育てと仕事の両立に不安を抱えて、「子供を欲しいな」と思いつつも踏み切れずにいるご家庭は少なくないと思います。

そこで、共働きで、実家が遠方で夫婦のみで子供2人を育てている我が家の経験が、参考になると思いますので是非読んでください^^

共働きで実家遠い我が家の現状

私には現在、小学校低学年の長女と、認可保育園に通う3歳の長男がいます。長女は1歳の誕生日から認可外保育園に通い、長男は生後9ヶ月から認可保育園に通っています。私は2回の出産それぞれで、産休・育休を取得し仕事復帰しました。

私は毎朝片道40分かけて東京都内にある会社に勤めています。勤務時間は月曜から金曜の朝9時から夕方17時までです。大学を卒業してからずーっと同じ会社の同じ部署です。

長女を出産したのは私が27歳のとき。長男を出産したのが私が31歳のときです。

私の実家は飛行機で2時間以上かかる場所にあるため実家に帰るもの多くて年2回。母は昨年まで地方公務員として働いていたということと祖母の世話などもあって、母が私達のところに来てくれることもほとんどありません。父も自営業なため、まだまだ精力的に働いています。

そういったこともあって、私の実家からはサポートがありません。

旦那の実家は電車で1時間ほどの距離のため、会いにいけない距離ではありませんが、生活スタイルが違うことや、義母には趣味があるため、サポートをお願いすると義母の負担になると考えサポートをお願いしていません。こちらも年2回ほどしか会うことはありません。

そのため長女の出産も長男の出産は里帰りもしませんでした。長女を出産したときは退院後に1週間、母が有給を取得して手伝いに来てくれたぐらいです。長男のときは祖父の体調が良くなかったこともあって母の手伝いは無しでした。父親が「俺が手伝いに行こうか?」と言っていましたが、当時住んでいたアパートは広くなかったため逆に気を使いそうな気がして、「うーん。いらないかな・・・」と断りました。

なので、これまでほぼ全て夫婦だけで子育てを行ってきたと言えると思います。

実家のサポートなしで共働きで子供もいる家庭って他のご家庭でもあるの?

実家のサポートゼロ、共働き、子供あり

というご家庭を、私は我が家以外に知りません。

会社の先輩、保育園のママなど色々な人と交流はありますが、我が家ほど他者のサポートがないご家庭を私は知りません。

我が家の現状を伝えると、ほぼ確実に「えー。よくやっていけるね」とビックリされます。驚かれないことが無いくらいの鉄板ネタ(笑)

私の周りにいるご家庭は、大体こんな感じです。

  • 半数近くの人は親が同市内に住んでいる
  • 保育園の送り迎えが毎日祖父母のご家庭もいる
  • 子供が発熱などで保育園を休む場合、日帰りで実家の母親を呼んで看病してもらうご家庭は8割以上
  • 週に1回か2回、習い事の送迎を実家にお願いしている
  • 3連休などを利用して定期的に実家に子供を預けているか実母が泊まりに来る
  • 祖父母が保育園の行事に来てくれるご家庭は3割

日常的に実家の支援があるご家庭もあれば、週末だけとか、子供が風邪をひいてしまったときだけなど程度の差はあるけど、我が家みたいにどちらの親とも年に数回しか会わないというのは無い印象です。

いや。うちも少しはサポートを期待して、旦那の実家に行きやすい場所を選んだはずだったんだけどね(笑)

なので子供を考えている場合は、ママかパパの実家が通いやすい距離にあってサポートをしてくれる可能性が高い場所に住むことをオススメします^^

でも、我が家の場合のように、通える距離に住んでも全ての親が「孫の世話が大好き!」というタイプとは限らないため、子供が産まれたあとの生活について夫婦だけでなく両親も交えて簡単にでもいいので話す機会を設けておくと良いかなと思います。

ある程度の確約を取っておくのは、本当に大事!

実家のサポートなしで共働きしながら子供を育てるための条件

ただ、全ての人が思ったとおりに両親や義両親の手助けが得られるわけではないですよね。

サポートしてもらえるはずだったのに、両親が体調を崩してしまう場合もありますし、年々高齢になっていく両親に頼るのは心苦しいという場合も少なくないと思います。

周りのママ友や、我が家の経験を踏まえると

  • 夫婦ともにフルタイムでも子供一人ならなんとか可能
  • 子供を複数希望するなら夫婦どちらかが仕事をセーブする必要がある

この2つのどちらかになるのかなと思います。

夫婦ともに正社員フルタイムでも、子供が保育園時代はやっていける可能性は大です。保育園は朝7時から夜20時まで預かってくれる園もあるため、急な残業でも電話1本で、夕食まで食べさせ子供を安全に預かってもらえます。

風邪を頻繁にひかれるとツライけど、風邪を頻繁にひくのも2歳児ごろまでだと考えると何とか乗り切れることも多いです。

問題は小学校入学。学校内にあるような学童は、どんなに長くても夜19時までです。勤務先が都内だと通勤に1時間かかる場合も少なくないですよね。定時の18時に退社できてもお迎えはギリギリです。

民間の学童が近くにあるといいですが、民間の学童は月額が5万円を超えることも珍しくないため家計には痛いですよね。ただ、民間の学童は勉強をしっかり教えてくれたり、一緒に遊んでくれたりするので、子供にとっては過ごしやすいかと思います。それに毎月5万円でも子どもを安全に預かってもらえることを考えると安心ですよね。

ただ子供を複数希望する場合は、

  • ママがよほど体力があるか
  • とても容量が良いか
  • どんな苦しいことも楽しめる性格か
  • 実家や義両親以外にサポートしてくれる人がいるか
  • 旦那さんの帰宅が早く育児、家事を手伝ってくれる

などの条件が複数個当てはまらないと難しいと思います。

我が家は長女のときワンオペ育児で精神的にも辛かったこともあって長女が3歳を過ぎるまで2人目は考えられませんでした。長女が3歳になり少しずつ手が離れてきて、ようやく2人目を考える余裕がうまれました。そのため、長女と長男は4歳差です。

私は月曜から金曜まで朝9時から17時まで勤務していますが、これが限界かなと感じています。もし、勤務時間が9時から18時なら、きっと仕事をやめているか、2人目は考えていなかったと思います。

たかが1時間の差ですが、17時会社を出て保育園にお迎えに行って自宅に着くのが18時過ぎなのと、18時会社を出て保育園にお迎えに行って自宅に着くのが19時過ぎなのとは全然違います。

大人であれば1時間の差も睡眠時間を少し短くするか、帰宅後の夕食、お風呂、翌日の準備などを効率的に行い時間を調整することもできるかもしれませんが、まだ小さい子には無理です。

もし私が毎日19時帰宅、21時過ぎに子供を寝かしつけるまでに、夕食、お風呂、翌日の準備、食器洗い、洗濯、掃除機かけなどあらゆることをやろうと思ったら、5分も椅子に座っていられないと思います。

この状況に子供が複数いたら・・・

絶対、発狂してる・・・

半年も持たずにボロボロになっているでしょう

それくらい帰宅後は忙しいのです。

せめてフルタイムでも残業が無く、仕事内容もストレスがない!という場合は可能かもしれませんが、かなり稀かと思います。

残念ながら、フルタイムで仕事もそれなりに忙しく多少のストレスや責任ある仕事もある場合、ママ一人で帰宅後から就寝時間まで複数人の子供を世話するのは現実的に厳しいと言わざるを得ないと思います。

まとめ

まとめます。共働きで実家遠い我が家が考える夫婦ともにフルタイムで働く条件は

仕事も子育ても柔軟に両立するためには

  • ママかパパの実家が通いやすい距離にあってサポートをしてくれるのがベスト

もし、育児のサポートなしで共働きを続けるなら

  • 夫婦ともにフルタイムでも子供一人ならなんとか可能
  • 子供を複数希望するなら夫婦どちらかが仕事をセーブする必要がある

ただ子供を複数希望する場合は、

  • ママがよほど体力があるか
  • とても容量が良いか
  • どんな苦しいことも楽しめる性格か
  • 実家や義両親以外にサポートしてくれる人がいるか
  • 旦那さんの帰宅が早く育児、家事を手伝ってくれる

これらの項目で2つ以上当てはまらないと厳しいと思うというのが、実家のサポートなしで子供2人を夫婦で育てている私の考えです。

仕事の内容や、通勤時間、親の性格、子供の性格などなど、実家のサポートを得ずともフルタイムで共働きするためには様々な要因が絡んでくると思いますが、甘く考えていると、後から大変なことになると思いますので、事前にしっかりと環境を整えておく必要があるのかなと強く思います。

ママが仕事を辞めてしまえば、全ての問題は解決するかもしれませんが、将来の子供の教育費や老後のことを考えると、出来るだけ早く環境を整えて、子育てと仕事を両立できる道を作っていただければなと思います^^

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする