子供を出産して、育休中に悩むことの一つとして復帰のタイミングがあると思います。
通常、出産して子供が1歳の誕生日を迎える前日までが育休期間とされていますが、認可保育園に入園できなかった場合は、最長2年や最長3年などと育休の延長ができるようになりました。
それまでは、1歳になったら仕事復帰するしかなかったのですが、育休の延長が可能になったことで選択肢の幅は広がったと思います。しかし、選択肢が広がったからこそ、出てくる悩みもあるわけで、その一つが、
どのタイミングで職場復帰するか?
ですね。
育休の切り上げは損?
育休の切り上げは損かどうか?これは子供の保育園料と、毎月の給料によると思います。
育休中って、産後半年はそれまでの給料の3分2、その後半年は2分の1の育児休業給付金がもらえますよね?
例えば、それまでの給料が24万であれば、産後半年は16万。その後半年は12万円です。もし育休をさらに半年延長した場合も12万円毎月もらえます。
しかも、育休中は社会保険料、厚生年金保険料が免除されます。私が育休中だったときに支払っていたのは住民税ぐらいだったと思います。そのため、給与から惹かれる額はとても少なく、ほぼ額面どおりの金額が手元に残ります。
しかし仕事復帰すると、社会保険料、厚生年金保険料はそれまで通り給与から天引きされるし、さらに子供の保育園料もかかります。
私が長女の出産から仕事復帰したとき、保育園料と社会保険料、厚生年金保険料などを合わせると1月10万円近くかかりました。
つまり給料が24万円の場合、仕事復帰しても手元に残るのは12万円・・・。
そうです。育休中にもらっていた金額と同額です・・・。しかも私の場合は時短勤務で給与が減額されたため、以前の給与の半分以下でした・・・
これじゃ、何のために仕事復帰したのか。
仕事復帰せずに、延長できるだけ育休を延長すればよかった・・・
と、心から思いました。
1度、仕事復帰してしまうと育休には戻れないので、復帰のタイミングは本当に考えた方がいいです。当時の私はまだ20代で、職場に育休を取得した経験のある女性がいなかったため、相談できる人がいませんでした。
育休中に、育児休業給付金というのがあるということも妊娠8ヶ月のときに人事部との打ち合わせで教えてもらって、初めて知ったほどでした。
こういうことは、経験している人からすると当たり前のことですが、初めての人には全く未知の情報だと思います。
なので、復帰のタイミングを自分で決めれるのであれば復帰後の給料と、毎月支払わなければいけない支出の合計をしっかり確認することを強くオススメします。
復帰後の支出で1番大きいのは保育料になると思います。保育料は認可保育園でも各自治体によって、保育園料が大きく違います。会社の先輩の話や、友人の話を聞いていたとしても、アナタが住んでいる地域の保育園料は必ず市役所等で確認してください。
私の住んでいる地域は保育園料が高めで0歳児、1歳児であれば毎月5万~7万というのも珍しくありません。しかし、隣の市区では同じ月齢であっても3万円しません。世帯年収が同じであっても住んでいる地域によって保育園料が違うということは、しっかり認識しておく必要がありますね。
また、認可外保育園(認証保育園)に子供を通わせる場合も、保育園によって料金が変わってきますので、希望する保育園にしっかりと確認しておくといいと思います。私の経験上、電話だけの問い合わせで保育料を教えてくれる保育園は少ないです。
なぜなら、認可外保育園でも細かく保育料を決めているところもあるため、電話のみの問い合わせではなく見学といった形式をとって、一度保育園に直接伺って話をすることを求められることが多かったです。
見学に行くとなると日程の調節等も必要になるので、余裕をもって問い合わせるといいと思います。
認可保育園の保育料は市役所のHPなどで、公開されていると思いますが、どうしても直接知りたいという場合は、市役所に電話してみると良いと思います。階層が一つ違うだけで毎月1万円ほど変わってくることもあるため、しっかり確認した方がいいと思います。
なぜ育休を切り上げて仕事復帰するの?
さて、最長で2年ほど育休が取得できるようになったにもかかわらず、子供が1歳になるのを待たずに仕事復帰するママもいます。
私もその一人です。育休を切り上げて職場復帰した最大の理由は・・・
仕事が大好き!!!!
ということは、全く無く。いや大好きではないけれど仕事好きだけど。出来れば子供が1歳になるまでは育休取得していたかったよ・・・
最大の理由は、保育園に入園させるため!!
これ意外の理由がないです。
保育園の募集枠に余裕がある地域であれば、そういった選択はないかもしれませんが、募集枠に対して希望者が多い、いわゆる保活激戦区であれば、4月入園以外は認可保育園に入園させることが困難という現状があります。
子供が4月産まれであれば4月入園でもほぼ1歳なのですが、8月産まれの場合生後8ヶ月で保育園の0歳児クラスに子供を預け、仕事復帰するという選択肢も出てくるのです。
1歳の誕生日まで育休を取得し育休を延長し、次年度の1歳児クラスで申し込みをしてもいいのですが、保活激戦区の1歳児枠は超、超、超激戦です。
そのため1歳児クラス枠で争うのではなく、0歳児クラスで入園を希望し育休を切り上げて、仕事復帰をするのです。
1歳児枠が超、超、超激戦になる理由は、もし0歳児クラスからある保育園の場合、0歳児クラスの定員が8人、1歳児クラスの定員が12人だった場合、1歳児クラスで新たに募集される人数は4人です。定員12人のうち8人は0歳児クラスからの持ち上がりで埋まってしまうからです。
その保育園に0歳児から通わせたいと思っているご家庭が10組だとしたら倍率は1.25倍。
その保育園に1歳児から通わせたいと思っているご家庭が10組だとしたら倍率は2.5倍。
どちらが入園させやすいかか一目瞭然ですよね。認可保育園は一度入園させてしまうと、転園が難しいとされています(優先順位が下がるため)。そのため、少しでも希望する保育園に通わせたいと考えると、4月入園0歳児クラスということになるのです。
決して、仕事>>>子供では無いのですが、長い保育園生活を考えると仕方がないのかなと思います・・・
復帰のタイミングはいつがいい?
仕事復帰のタイミングは、保育園に入りやすいかどうか?で決めていいと思います。
もし年度途中からでも入園できる保育園が近くにあり、保育園料も高くなく、復帰後の支出を考えてもプラスになるのであれば、ご自身とお子さんのタイミングで良いと思います。
しかし、仕事復帰しても入ってくる金額よりも支出の方が大きかったりする場合は、どのタイミングで復帰するかは最大どのくらい育休が延長できるか?によって変わってくると思います。
保育園料は0歳、1歳、2歳児クラスまでが高く、3歳児クラスになるとガクンっと下がります。そうなると、認可外保育園でも家計に大きな負担とはならないと思いますし、延長保育を行っている幼稚園も選択肢に入ってくるかもしれません。その場合は、あえて認可保育園にこだわる必要は無くなってきそうですね。
あとは、会社との相談も必要になってくるかと思います。人手が足りない職場であれば、1日も早く仕事復帰をと言われるかもしれませんが、仕事復帰後の子育てを直接会社が手伝ってくれるわけではありませんし、まだ月齢が幼いうちは、風邪で何日も休むことも頻繁にあります。急いで復帰しても、確実に戦力になれるかは全く分かりませんよね。
なので、優先順位としては
- 1.保育園の入りやすさ
- 2.収入と支出の差
- 3.職場環境
になるのかと思います。
まとめ
育休の切り上げは損か得か?それは、結果論に過ぎないのかな?と思います。育休を切り上げて希望する保育園に入園させることができれば長い目で見れば、とてもメリットのあることに思います。
育休を切り上げずに1歳まで取得したり、育休延長した場合は、例え保育料の高い認可外保育園への入園となったとしても、育休を切り上げるよりも長い時間子供と過ごすことができるし、長い子育て人生で考えるとマイナスにはならないと思います。
価値観は人によってそれぞれなので、どっちが損で、どっちが得か?というのは難しいですよね。
ただ個人的に思うのは、仕事復帰して働き続けることが出来れば、お金は自然と増えていくと思うので、1年、2年の短いスパンでの損、得を考えるよりも、これから続く子育て、家事、仕事の両立という面で1番合う選択肢を選んでいただけると良いなと思います^^