保育園謝恩会でトラブルにならないポイントは? 準備編

スポンサーリンク
Pocket
LINEで送る

子どもが年長クラスになると、卒園式や謝恩会に向けた準備を少しづつスタートさせていくかと思います。

でも年長クラスの子が20人いると保護者の数も同じ数だけいますね(当たり前だけど)。その全員が卒園式や謝恩会に対して、同じ意識、同じ熱量を持っていればいいのですが、必ずしもそうとは限らないと思います。

卒園式、謝恩会の準備が原因で保護者同士の関係が悪くなる・・・ということは出来るだけ避けたいところだと思います。

我が家は昨年度、長女が認可保育園を卒園しました。長女の卒園式、謝恩会は無事にトラブルも無く素敵に終えることができました。しかし、その日を迎えるまでに、ちょっと気になることや、周りのママ友の話を聞いて、トラブルになりやすい部分を紹介したいと思います。

素敵な卒園式、謝恩会を迎えるために是非読んでくださいね^^

保育園の謝恩会でトラブルになりがちなこと

保育園に子どもを預けて働いているママ同士であっても、職種も違うし、勤務先も、勤務時間も違います。会社まで片道1時間かけて通勤されているママもいれば、自宅の近所で働かれているママもいます。在宅で仕事をされているママもいます。

それにパパが出張が多く長期不在にされることが多いご家庭や、朝早く出勤される方、土日が仕事で平日がお休みのご家庭など、本当に様々です。

たとえ子どもが同じクラスで、行事ごとに顔を合わせ会話をする関係であっても、そのご家庭がそういった職業なのか?というところまで深く立ち入らないことも多いと思います。

そういった今まで知らなかった各ご家庭の価値観や、考え方が卒園式や謝恩会など、最後の行事で浮き彫りになり、トラブルになることも少なくないと思います。なぜなら、それまでの保育園の行事は保育園が全面的に仕切って行事を行ってくれます。プライベートなママ会であれば都合のいい人、気が合う人だけで集まって楽しめればいいのですが、卒園式や謝恩会はそうとも言い切れません。

では卒園式、謝恩会でよく聞くトラブルを紹介します。

経費(予算)トラブル

まず、一番トラブルになりやすいのは、やはりお金だと思います。

保育園の卒園式と謝恩会やる?場所や予算はどうする?
卒園アルバムを作らないときどうるす?代わりにできること教えます
保育園卒園式プレゼントのオススメ7選!!子供が喜ぶ記念品

卒園式に向けて作成することが多い卒業アルバムですが、「卒業アルバムは高いから作りたくない」という意見もあれば、「最後だからちゃんとした業者にお願いして作りたい。満足できるのであれば価格は気にしない!」といった意見はよく聞く話です。先生へ送る花束一つにしても、3000円~1万円などと大きく幅があります。

それはそのご家庭の収入の差といったものではなく、どんな価値観を持っているか?によって違ってくるように思います。収入が多くても子ども服は西●屋で済ますご家庭もあれば、おしゃれに気を使って子どもにもブランド服を着せるご家庭もありますよね。どっちが良い悪いではなく、それぞれのご家庭の価値観ですから、どっちも正解なのです。

しかし卒園式、謝恩会というのは、結構なお金が絡んできますから、神経質になるのは仕方がない部分だと割り切って、できるだけトラブルにならないように、早めに経費予想をみんなで共有すると良いですね。

また、出来るだけお金を使いたくないという場合と真逆のこともあります。

これは保育園ならではだと思うのですが、保育園に子どもを預けてお仕事をされているため皆さんとてもお忙しいご家庭が多いです。そうなると「お金で解決できることは出来るだけお金で解決したい」と思われるママもいます。

つまり、

「1万円のアルバム作成のために数回集まって作業するくらいなら多少割高になっても写真だけ集めてほぼ業者に丸投げしたい」

「謝恩会の会場も何件も下見にいったり、問い合わせするのが大変だから1番良さそうな場所に決めてしまいたい」

という考えを持っているママもいらっしゃいます。簡単に言えば、お金は出しても良いけどそれにかかる時間は出来るだけ少なくしたいという考えです。

卒園アルバムも自分たちでレイアウトを考えた場合は1万円以内のおさまるけど、そのレイアウトを考える時間って1日じゃ終わらないですよね?どの子がどれくらい写っていて、大きい写真が何枚あるか?皆の写真がバランスよく使われているか?など、色々なことに考慮してアルバムを制作すると思います。

何日もかけて作業するくらいなら価格が2倍になっても業者にお任せしたいという考え方は、働くママならではかもしれません。私も実際に、卒園式準備をしてて「あーこれ残業に換算したら今月は結構いい金額だな」って考えたことあります。

もし自分たちでできることは、自分たちでやって出来るだけ経費を抑えたいママと、多少経費がかかっても時間はかけたくないママが同じクラスで同じように意見を主張するようになったら、ちょっと大変そうです・・・

でも、実際保育園ママの中には「ある程度はお金で解決したい」という意見のママは少なくないと思います。だって、卒園式って3月ですよ。3月ってお仕事忙しくないですか?事前に準備をスタートするとしても、どうしても2月以降はバタバタすると思います。そこに連日のように残業が入ったら・・・。それに、4月には小学校の入学式があって入学準備も平行して行わなくてはいけません。

もしみんなで集まって係を決める際には、それぞれの可能な動ける時期と、係になった場合に作業が発生する時期というのをしっかり確認し合って役割分担をすると良いと思います。

作業の多い係、作業少ない係は不公平?

謝恩会の準備などは、全員が全員同じことをやるのではなく、係を決め役割分担をして準備を進めることが多いと思います。

保育園の謝恩会当日の流れを大公開!!所要時間や服装は?内容はどうする?

係によっては半日で終わる仕事もあれば、1ヶ月以上かかったり、徹夜で作業する必要があったりと様々だと思います。しかも作業の多い、少ないにかかわらず、得られるものは皆一緒です。

みんなが皆、やる気に満ちあふれている訳ではないことは、最初の段階で覚悟しておくべきことだと思います。温度差があるのは仕方がないと諦めましょう!!

大事なことは、モチベーションが低い人に大きな係が回らないようにすることです。

でも、これを見分けるのは本当に大変。最初は「大変そうだけど楽しそう!やってみたい!」と思って引き受けた係であっても、あまりの作業量に耐えきれず不満が出てしまったり、投げやりな作業になったりしてしまうかもしれません。

大きな係を割り当てるときには、必ず複数の人に担当してもらうようにしましょう。そして、ちょっとでもトラブルは避ける方がいいのかな?と思います。

難しいのは逃げ得じゃないですけど、やらない者勝ちみたいな人が出てくることですね。でも、そこはある程度あるものと割り切るしか無いかなと思います。

謝恩会の日程

たまに、謝恩会の会場が希望日に取れなかったために、卒園式とは別日に謝恩会を行うことになったという話を聞きます。

保育園の卒園式は何時まで?当日の持ち物は?服装はどうする?
保育園の卒園式はいつごろ?卒園式は何時間?兄弟は参加できる?

卒園式とは別日に謝恩会を行うのって、はっきり言って結構不評です・・・

そりゃそうですよね。良い会場で謝恩会できるのは嬉しいことですが、謝恩会に参加するためにはお仕事を休んだりと都合を付ける必要があります。

それに卒園式と謝恩会を別日に行うと、なんだか感動が薄れるというか・・・。一度、卒園式で「みんな今までありがとう。小学校に言っても保育園でのこと忘れないよ」という気分になっていると思います。たとえ、それがわずか1時間程度の式であっても1度気持ちが盛り上がって「卒園するんだ」という気持ちになっているわけですよね。

それなのに後日、謝恩会を開くというのは、うーん。どうなんでしょうかね?実際に卒園式と謝恩会を別日でやったことがないので想像でしたありませんが、盛り上がりに欠けそうです。

やはり、卒園式と謝恩会は同じ日に行うのがベストだと思います^^

せっかく子どもたちもキレイな服を着て正装していますし、別日に行うよりも負担は少ないと思います。

トラブルにならないために

できるだけトラブルにならないための回避策もあります。

計画は余裕を持って

何事もそうですが時間的に余裕があるか、ないかによって人の行動は変わってきます。余裕がないと選べる選択肢も限られてしまいますから、早めに決めて、早く行動するのが鉄則だと思います。

時間的に余裕があれば、何か良くない事があった場合もゆっくり解決策を探ることができますが、余裕が無いとその場しのぎになってしまい、あとからリカバリできない可能性も出てきます。

謝恩会の会場も、早いうちから探し始めれば会場側といろいろと交渉できることもあります。卒園アルバムもどのイベントの写真をどのくらい使うのか?など決めておく必要がありますね。

ただ、単に早く行動すれば良いという訳ではなく、期日から逆算してスケジュールを立てるのがオススメです。

選択肢に幅を持たせる

最初は、やりたいことを全て列挙してみて、そこから意見を出し合いながら具体的に絞り込んでいく方法がオススメです。最初のうちにメリットやデメリットを皆で考える事ができるからです。

はじめから選択肢を絞って計画してしまうと、後から致命的な欠陥がみつかったときに代替え案を探すのは大変ですが、最初に選択肢を多くしておけば、そこから拾い上げることは難しくないと思います。

それに、あとから「●●じゃなくて△△がよかった」など無責任な発言をするママがいたとしても、最初のうちに様々な意見を出し合っておけば「最初に議論に上がっていた」と言い聞かせることができると思います。

作業期間を決めて、その期間無いにできることだけをやる

最初に作業期間を決めてしまうのもアリだと思います。卒園アルバムも2週間の作業で終えられるものを作る。つまり2週間以上作業期間がかかってしまいそうな場合はページ数を減らすか、業者を頼るか、係の人数を増やすかなど対策を取る方法です。

作業期間を決めて、その期間内を目指して作業を行えば、どの作業が予定より時間がかかっているのか、どの作業が予定より余裕があるのか等、みんなで共有し、手が足りないところをサポートしたりできますね^^

役割分担は明確にする

作業分担をするときに「出来る人が出来るときにやる」といった曖昧な決め方は決してしないでください。高い確率で誰もやりません(笑)

あと、大事なことは「係以外の人は口を出さない」といったルールを決めておくといいですね。全員が何でも思ったことを言っても良いということになると「口は出すけど手は出さない」という人がいるので、最初にルールは決めておくとトラブルになりにくいと思います。

それに、リーダーを決めておくことも有効だと思います。指示系統が明確になるし、混乱も起きにくくなります。各係がそれぞれ連携するのは難しいことも多いと思うので、リーダーに情報を集中させ、そこから各係に必要な情報だけを伝える方法が1番スムーズに連絡が取れると思いますし、言った言わないといった水掛け論が少なくなると思います^^

リーダーに最適な人は発言力がある人、交渉能力が高い人がベストだと思います。気が利く人、誰とでも分け隔てなく接することができる人はサブリーダーがオススメです。

ドレスコードを明確にする

卒園式や謝恩会で着用する服のイメージを互いに共有しておくことも大事です。

「卒園式だから言わなくてもわかるでしょ」って思っていると、案外、認識にズレがでることもありますよ。

たとえば、卒園児とその家族は正装なのに、在園児はヨレヨレのトレーナーにデニムパンツだったり、卒園児の兄弟は正装でなかったりと、卒園式で着用する服のイメージはバラバラです。

我が子が通う保育園で、長女が在園児として卒園式に参列したとき、保育園側からは「普段と同じで良いですよ~」と言われていましたが、事前にママ同士が意見を交換していたこともあって、普段着とは違う装いでした。

卒園式に在園児として出席した長女の服装

また、家族で写真を撮ることも多いので、卒園時の兄弟の服装も大切ですね。

卒園式 下の子の服装のオススメはなに?

まとめ

よくあるトラブルとしては

  • 経費(予算)トラブル
  • 作業量の違い
  • 日程

などです。そして、それを回避するために有効な方法は

  • 計画は余裕を持たせる
  • 選択肢に幅を持たせる
  • 作業期間を決めて、その期間無いにできることだけをやる
  • 役割分担は明確にする
  • ドレスコードを明確にする

です^^

保育園最後の卒園式、謝恩会という保育園も多いと思いますので、卒園する子どもたちのためにママたちも無理のない範囲で、トラブルなく準備を進められると良いですね^^

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする