保育園の卒園式は何時まで?当日の持ち物は?服装はどうする?

スポンサーリンク
Pocket
LINEで送る

子どもの卒園が近づいてくると、卒園児のいらっしゃるご家庭では卒園式に向けた様々な準備に追われることも多いと思います。

今日は卒園式当日の流れについて、昨年度保育園を卒園した我が家の長女が通っていた保育園を例に紹介したいと思います。

保育園の卒園式は何時まで?

長女が通っていた保育園では、毎年3月の第3土曜日が卒園式となっています。卒園式が行われるのは普段通い慣れた保育園の教室です。

卒園式に参加したのは、卒園児12名とその家族。担任の先生、園長先生、主任の先生、その他5名の先生と、在園児代表である年中さん12人でした。

当日の卒園式は、このような流れで行われました。

09:10 集合
09:30 卒園式スタート
09:31 担任の先生を先頭に卒園児入場
09:35 園長先生の言葉
09:40 卒業証書の授与
09:55 卒園児によるお別れの挨拶
10:00 担任の先生の言葉
10:10 年長さんによる送る言葉
10:15 卒園児の歌
10:20 閉式のことば
10:32 卒園式第二部(保護者に司会交代)
10:35 思い出のアルバムムービーをプロジェクターで上映
10:45 卒園児が一人づつ担任の先生に一言
10:55 保護者代表あいさつ
11:00 卒園児退場

当初の予定では閉会式の言葉を最後に卒園児が退場する流れでしたが、プログラムをもう少し追加したいとの保護者からの要望があがったため、司会を保護者にバトンタッチし、卒園式第二部というかたちで30分ほどお時間をいただきました。

そのため休憩なしにトータルで1時間半という卒園式でしたが、どの子も真剣な顔つきで式に参加していました。

前方に壇上があり、その前に卒園児が座り、その後ろに在園児代表の年中さん、一番後ろに卒園児の保護者席がありました。在園児の保護者は卒園式には参加しませんでした。

多くの保育園では、午前中に卒園式を行うことが大半だと思います。卒園式のあとは解散になったり、そのまま謝恩会に移行したり、一度帰宅し夕方から謝恩会や打ち上げなど様々です。

卒園式はパパもママも必ず出席されることが多いと思いますが、その後の謝恩会は任意となることも多く、どうしてもお仕事で参加できないという場合は、謝恩会の係に相談してみると良いと思います。

卒園式に必要な持ち物

必ずあると良いもの

  • 白もしくは、それに近い色のハンカチ
  • ビデオカメラ(予備の電池)
  • 三脚
  • スリッパ
  • 大きめのサブバッグ

持っていると便利なもの

  • ひざ掛け
  • ポケットティッシュ

持ち物はカメラとハンカチ、スリッパさえ忘れずに持っていけば、あとは何とかなります。普段の行事等ではスリッパを履いていない方でもスリッパを履いていらしたので、スリッパも忘れずに持っていくようにしましょう。我が家は2歳児がいたのですが、2歳児は上履きを履かせました。いつもの保育園とは言っても、やはり卒園式は厳粛な雰囲気が求められるので、出来るだけちゃんとしたものを用意するのがオススメです。

サブバッグは我が家は結婚式等でも使用できるものを持っていきましたが、それよりも紙袋など少し余裕のあるサイズの袋でも良かったなと思いました。卒園アルバムや、記念品などを入れるとバッグがパンパンになってしまいました。

土曜日でしたので、靴箱を使用することができたため外履きを入れる袋は使用しませんでしたが、人数の多い保育園だと靴箱に入り切らない恐れもあるため、外履きを入れる用の袋もあると安心ですね。

保育園服装の服装

保育園の卒園式の服装はですが、これは家庭によって大きく幅があるような気がしました。

一番多かったのは、女の子はワンピースにジェケット着用もしくは、ブラウスにスカートその上にジャケットといった王道スタイル。男の子もシャツにネクタイといったスタイルが半数以上でした。ちょっときれいめな他所行きの服装の子もいましたが、1割ぐらいだったと思います。女の子は黒、紺、グレー、ピンク、パープルなど様々でした、男の子は黒やグレーでした。

ママは、フォーマルのスーツの方が8割、残りの2割はちょっと着崩した感じのセミフォーマルなパンツスタイルでした。色は黒、紺、グレーが多かったです。

パパは、黒のスーツがほとんどでした。

バッグは、小さめの黒のバッグを持っているママが多かったです。パパは手ぶらか、カメラのみでした。

我が家は2歳児がいたため、オムツなどを入れるため少し大きめのバッグも持っていき、卒園式の最中は貴重金だけを別のバッグに移し替えて、大きめのバッグは別室に置かせてもらいました。

当日は、卒園児の保護者も記念撮影をされるかと思います。会場に持っていく荷物はできるだけ少なめにし、貴重品やハンカチ等が入る大きすぎないバッグがあると便利だと思います。

もし服装で悩んでいるのであれば、同じクラスのママ数人に聞いてみると良いですよ。卒園式と言っても保育園ごとにカラーがあるので、しっかり正装されるのか、セミフォーマルでも良いのか?など、本当に保育園によって様々です。

色も長女のときは黒や紺、グレーが圧倒的でしたが、前年度は明るめのスーツを着た方も何人かいらしたので周りのママたちと意見交換し、合わせておくと当日浮いてしまうこともないと思います。

それでも、心配な方は、卒園式シーズンになると洋服売り場などでフォーマルスーツ等を売り出すのでそこで相談しながら決めるのもいいと思います。

1時間程度の卒園式のためにスーツ一式全て購入するのは、ちょっと迷いますよね。その場合は、品の良いコサージュを黒のジャケットに付けるだけでも華やかになると思います。

まとめ

  • 卒園式は1時間前後
  • 持ち物はカメラとハンカチ、スリッパさえあれば何とかなる
  • 服装は同じクラスのママと相談しながら決めるのが良い

卒園生活を締めくくる大事が行事が卒園式です。最後の行事となる保育園も多いため、最高の思い出となるように、当日は忘れ物などしないように、事前準備はしっかりしましょう^^

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする