保育園の卒園式と謝恩会やる?場所や予算はどうする?

スポンサーリンク
Pocket
LINEで送る

昨年度、我が家の長女が保育園を無事に卒園し、現在は毎日楽しい小学校生活を送っております。

子供が年長クラスになると、卒園に関する話題もママたちの間で盛んになり、係決めをしたり、必要なものを揃えたりと、慌ただしくなるかと思います。

中でも、話し合いの序盤に決めなくてはいけないこととして、謝恩会の場所決めと、予算決めというのが重要になってきますね^^

そこで、長女の謝恩会を例に、謝恩会をやる場合と、やらない場合の違いと、やる場合の場所と予算のオススメをご紹介します^^

保育園の謝恩会やる?やらない?

保育園によっては、毎年同じ会場、同じ内容で謝恩会を行う場合もあれば、毎年それぞれの代の保護者が意見を出し合い、謝恩会の内容を決める場合など様々だと思います。

長女が卒園したときは後者のパターンでした。というか、長女が卒園した保育園は4年前に新設保育園としてできたばかりのため、最初の2年間は卒園児の数も少なく、長女が卒園する1年前にようやく、卒園式らしい卒園式が開かれたのでした。

そうです。

長女の通っていた保育園では、卒園式の前例が極端に少なかったのです。そのため、前年度は卒園式のみで謝恩会というのは開かれなかったそうです。

ちなみに、卒園式と謝恩会って、ほぼ同じものと考えていやっしゃる方もいるかと思いますので、簡単に整理しますと、保育園の卒園式は保育園側が行う行事の一つで、卒園児とその保護者は卒園式に参加するだけで、司会や進行、プログラム内容など全ては保育園側にお任せです。

それに対し、謝恩会は卒園式後に行われることが多いと思いますが、卒園する保護者が主催者となり、担任の先生や園長先生を招待したりして、卒園児の卒園を祝いながら先生方に感謝を伝える場として開かれることが多いと思います。

そのため、卒園式は必ずやるけど謝恩会はマストではなく、保育園によっては卒園式のみという場合もあるんですね。

そういうと、「えーわざわざ感謝を伝えるためだけに、何回も集まって話し合いして、準備してって・・・ただでさえ、仕事と家事、育児で忙しいのにそこまでしたくないな」と思われる方もいらっしゃると思います。

お気持ち分かります。私も、どちらかというとそういう考え方でした。そう思ってしまうぐらい、謝恩会イコール準備大変というイメージだったんですよね。

しかし実際、長女の卒園式、謝恩会を経験してみると「謝恩会って絶対にやった方がいいな」という気持ちになりました。

正確にいうと、準備は大変だったけどやるだけの価値はある!!

という気持ちになったということです。

なので、

謝恩会やった方がいいのかな?
やらなくても良いのかな?
やるとしてもできるだけ面倒なことはしたくないな

と考えていらっしゃる方のために、謝恩会の決めごとで特に大変だった場所決めと、予算について紹介します^^

また、謝恩会当日の流れについては以下の記事を参考にしてくださいね。
保育園の謝恩会当日の流れを大公開!!所要時間や服装は?内容はどうする?

謝恩会の場所はどうする?

謝恩会が行われる場合の多くは、保育園の卒園式のあとにそのまま謝恩会を開いてしまうというパターンが多いと思います。なぜなら、どんなに仕事が忙しいご家庭であっても卒園式だけは欠席せずに参加されますよね。別日にしてしまうと、再度予定の調整が必要となってしまいます。そのため、卒園式当日にそのまま謝恩会が開かれることが多いのです。

保育園の卒園式がいつ開かれるか知っていますか?保育園によって微妙に変わってきますが、1番多いのが3月の第2土曜日、第3土曜日です。日にちでいったら3月20日前後ということになります。

平日に卒園式が行われる保育園もありますが、私の住んでいる埼玉県川口市ではほとんどの保育園の卒園式は土曜日に行われています。

土曜日の午前中に保育園で卒園式。その後、謝恩会という流れということは・・・高い確率で近隣の保育園と被るということです!!

マイカーが当たり前の地域であれば、近隣の保育園と卒園式の日程が重なったとしても、謝恩会の場所探しもほとんど影響がないかもしれませんが、私が住む地域ではマイカー保有率は半分くらい。都内へも電車で30分かからないため、車を保有していなくても困りません。ご近所の移動は徒歩か、自転車で事足ります。

そのため、近隣の保育園と卒園式が被ってしまうと、謝恩会の場所探しもほぼ同じ狭いエリアに限定されるため、場所探しは早ければ早いほど良いとされています。

毎年、同じ日程、同じ規模で謝恩会を行っている保育園であれば、同じ会場を迷うこと無く選べるかと思いますが、長女の通っていた保育園のように初めて謝恩会を行う場合や、それまでの会場が使えなくなった場合などは、新しく謝恩会の会場を探すことになると思います。

この場所探し、本当に大変なんです・・・

保育園からの移動距離を考慮したり、参加予定の大人と子供の人数を考慮したり、子供向きのメニューがあるか?ドリンクはどんな種類があるか?何時から何時まで利用できるのか?マイクはあるのか?BGMは流してもらえるのか?プロジェクターはあるのか?など、結婚式の二次会の場所決めとほぼ同じことを考慮しなくてはいけません。

場所や設備が良くても、子供向きのメニューが充実していない場合もあるし、お店が利用できるのが16時以降という場合もあるし、マイクはあるけどプロジェクターは無かったり・・・

全ての条件にマッチする場所を探すのは本当に大変です・・・

そんな中、1番子どもたちにとっても保護者にとっても負担が少なくリラックスして謝恩会が行える場所と言えば・・・そうです!保育園です!!

一番のベストは、保育園で謝恩会を行ってしまうことです。

保育園の施設や教室を借りて謝恩会を行うことができたら、それこそ子どもたちにとって最高の思い出となることでしょう。

保育園によっては、通常通り土曜保育を行っており、卒園式に参加しない子どもたちへの影響を考えて、謝恩会の保育園での開催に難色を示す場合があるかもしれません。しかし、そういった場合も、早い段階から、こちらの要望を伝え、互いの妥協点を探ることができれば、実現への道は開かれるかもしれません。

もし、保育園側が謝恩会の会場となることに難色を示す場合は、万が一のことも考え、仮予約できる別の会場もしっかり抑えておくことをオススメします^^

謝恩会の場所が決まってしまえば、あとは使用できる設備に合わせてプログラムを考えるだけ。謝恩会の準備の約3分の1は完了したと言ってもいいと思います^^

謝恩会の予算はどれくらい?

謝恩会の一人あたりの予算ですが、これはどこに会場を借りたか?によって大きく変わってくると思います。

例えば、ホテルで謝恩会が開かれる場合、参加者1人あたり大人5000円かかることもあるでしょう。夫婦で参加したらそれだけで1万円です。概ね、場所代プラス飲食代です。

そこに、ゲームの景品代や、卒園アルバム費、花束代、保育園への寄贈品などがかかると結構が金額になりますね。卒園式のために服を新調したり、小物を揃えたり、カメラを買い替えたりとなると10万円近い金額になると思います。

ここで気づいた方のいらっしゃるかもしれませんが、卒園アルバムというのも保護者が作成する場合がほとんどです。つまり、写真の数は何枚ぐらいで、ページは何ページで、材質もどんな紙でなど、アルバム作成においては、毎年その代の保護者によって、業者選びからスタートするということも少なくないと思います。

卒園アルバムは高いものだと数万円、安いものだと数千円ほどとかなりの幅があります。保護者によっては、卒園アルバムに関して強い要望をもっていらっしゃる場合もあるので、早い段階で多数決をとったり、予算についてしっかり話し合う場を設ける必要がありますね。

卒園アルバムを作らないときどうるす?代わりにできること教えます

その他にも謝恩会でゲームをする場合の景品や、担任の先生への花束やプレゼント、保育園への寄贈品などが予算を考えるうえで重要になります。

保育園謝恩会余興とゲームのオススメ5選!!親も準備が楽で子供も楽しめるもの
保育園卒園式プレゼントのオススメ7選!!子供が喜ぶ記念品

また、近年では卒園アルバムと同様に、卒園ムービーを制作し謝恩会でプロジェクターを使って流すということも多いと思います。そのムービーの制作をプロの業者に頼むのか?自分たちで行うのか?で、予算は変わってきますね。

しかし、やはり1番大きなところは会場代と食事代になると思うので、さきほどオススメしたように保育園で謝恩会を行い、ケータリングで食事を取るというのが、予算的にも一番優しいと思います。

ゲームの景品も、豪華であればそれも子どもたちは喜ぶ要因にもなりますが、長女のときは予算が少なく、ゲームの景品は鉛筆やノートといった文具でした。それでも、2年経った今でも「これ卒園式でもらったんだよね」と、大事そうに使っているのを見ると、豪華な景品は必要ないと思います。

それよりも、子どもたちの記憶に残る演出をするのがいいですね。

謝恩会のパパの出し物は?絶対に感動する3つのオススメ!!

まとめ

  • 謝恩会はやった方が良い思い出になる
  • 保育園内で謝恩会が出来ると負担も少ない
  • 保育園内で謝恩会が出来ると予算も抑えられる

保育園の謝恩会の準備は早いところだとゴールデンウィークごろに係決めを行い、動き出しますね。

そんなに早くから動かなきゃ間に合わないの?

と、不安に思うかもしれませんが、早く決めなくてはいけないことも多いため早めのスタートをきっているということも多いと思います。

クラス内で話し合うことはもちろんのこと、保育園側との交渉や会場探しなど、忙しいママからしたら、ちょっと負担だわ・・・と心配に感じてしまうかもしれませんが、スタートが早いからといって、最後まで忙しいということではありません。

一人あたり実際に動いた期間を考えると1ヶ月程度になると思います。早く動いたほうが、何かトラブったときの軌道修正やリカバリに当てられるので、ゆとりをもって準備できるという意味でも良いことだと思います。

子どもにとっては、1度きりの保育園の卒園式。同じ小学校に行く子もいれば、小学校が離れてしまう子もいます。そんな寂しい気持ちも最高の思い出となれるように、私も心から願っております。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする