保育園の卒園式では、卒園する園児たちに共通のプレゼントを贈る場合が多いと思います。
卒園する園児たちへの共通のプレゼントできるだけ手頃な値段が良いし、実用的なものが良いと思います。
昨年、我が家の長女も保育園を卒園いたしました。そのときの経験からオススメのプレゼントを紹介します。
目次
卒園する園児たちへ記念品:予算2000円~3000円
予算2000円~3000円なら、子供たちが小学校にあがってから学校で使えるもの、通学で使えるもの、学童で使えるものなどがオススメです。
350mlの水筒
350mlの水筒というと、えっ!?小さすぎない?と感じるかもしれませんが、意外と使えるんです。
我が家も、長女の小学校入学のため水筒を準備しました。購入したのはサーモスの1リットルの水筒です。遠足や運動会を想定して、長く使えるようにと購入しました。
しかしこの1リットルの水筒、普段通学で持ち運ぶには大きすぎるんです。しかも、給食がある日は半分も飲んできません。
私:『夏なのに水分取らなくて平気なの?』
長女:『エアコンかかっているし喉乾かない。それに飲む時間ない』
という返事がかえってきました。
話を聞くと、体育の後とか、20分休憩のときぐらいしか水分を取らないそうです。
そのため入学後に買い直したのが、サーモスの350mlの水筒です。500mlのペットボトルより小さいサイズなので荷物が多い月曜日でも、ランドセルに入れられます。
サーモスの水筒であれば、学校のある日だけでなく家族でお出かけに行くとき等に重宝すると思うので、卒園式の園児へのプレゼントに最適だと思います。
カラーバリエーションが豊富なのも嬉しいポイントですよね。
折りたたみ傘
折りたたみ傘も小学校入学のために買い足したものです。保育園時代は自宅と保育園だけの移動で、朝も親が一緒なので傘を忘れるということはほどんどありませんでした。忘れても親がお迎えなので、お迎え前に一度自宅傘を取りに戻るなどで対応できました。
しかし、小学生になると登園は子供達だけだし、朝晴れていたとしても帰りに雨が降ることも考えられます。それに、我が家は共働きのため、学童から習い事へ行くことも考えると折りたたみ傘はあった方がいいなと考えました。
我が家では2本購入し、1本は学童のロッカーに置いてもらい、もう1本は常にランドセルの中に入れてもらっています。
軽量で細身の傘なので負担にはなっていないようで、一度も「重い」とか「邪魔」と言われたことはありません。
それまで折りたたみ傘を使わせたことが無かったのでうまく使えるか心配でしたが、ちゃんと子供が使いやすい構造になっているようで、1度使い方を教えただけでスムーズに使いこなせていました。
柄は無地ですが、色もピンク、黄色、水色、ネイビーとあります。みんなでお揃いで購入するにはピッタリだと思います。
壊れない限り、高学年まで使えそうなサイズなのも助かりますね
弁当箱
保育園児の宿命ともいいましょうか、保育園を卒園した子どもたちは小学校入学を前に学童に通うことになりますね。
学童の持ち物は、ノートや筆箱、帽子、着替えなど様々ですが、学校のように給食が出ないため弁当の持参を求められることは多いと思います。
特に、春休みや夏休み、冬休みなどは毎日弁当ですね。
そして、高い確率で弁当箱を学童に忘れてきます・・・。そうなると弁当箱1つじゃ足りないのです。
我が家は、保育園時代に購入した弁当箱があったのですが、新たに2段重ねの弁当箱を購入しました。縦に重ねてあるタイプの方が持ち運びが便利でした。
また、おかずの汁漏れも嫌だったので口がしっかり閉まるタイプのものを購入しました。
卒園する園児たちへ記念品:予算1000円~2000円
予算が1000円から2000円の場合は、入学後に使える上履き袋や手提げバッグもオススメです。
上履き袋、手提げバッグ
学校指定の上履き袋や手提げバッグがなければ、皆でお揃いのものを購入しても素敵だと思います。
学校によって微妙に指定サイズや形が違う場合があるので、注意が必要ですが、もし大差ないのであれば、個別で買い揃える必要も無くなるので一石二鳥ですね^^
レッスンバッグは習い事でも使えそうですね。
卒園する園児たちへ記念品:予算500円以下
お揃いのなにかは贈りたいけど、できればワンコインぐらいで。という場合もあると思います。
お箸
小学生になると、毎日お箸を持参することになると思います。学校の給食や、学童での弁当などですね。
お箸は無くしたりすることも多いと思いますので、予備も兼ねて数組あっても困らないものだと思います。
お箸であれば、子どもたちそれぞれの名前入りマイ箸を作っても喜んでくれそうですね。
名前入りキーホルダー
名前入りといえばキーホルダーでしょうか。名前が入ったキーホルダーも重宝すると思います。我が家も名前入りキーホルダー買いました。
小学校では持ち物全てに名前を記入してくださいと言われると思います。キーホルダーであれば手提げバッグなどで使えるので便利です。
えんぴつ
鉛筆などの文具も消耗品なので、いくつあってもいいと思います。鉛筆であれば名前入りの商品などありますね。
長女のときは、保育園からのプレゼントで鉛筆をいただきました。名前が入った鉛筆で今でも大事に使わずに取ってあります。
必要ないと判断したのも
定番の記念品として、園児全員の顔写真が入ったマグカップやフォトフレームなどがあると思います。
マグカップはド定番だと思うのですが、長女のクラスでは否定派が意外と多かったです。
理由は、コップ類は既に自宅にあり複数あっても困るし、マグカップは冬場にか使わないため棚にしまったままになる可能性が高い。
また、顔写真入りだと、欠けたり、使わなくなったとしても処分しにくい。
といった声があがったため、却下となりました。価格も1000円前後なのでみんなの賛同が得られればオススメだと思います。子どもは喜んでくれそうですよね。私は、個人的には作りたかったけどね(笑)
フォトフレームは集合写真を入れて渡そうという案があったのですが、フォトフレームだと飾らない場合に保管が嵩張るとの理由と、集合写真はアルバムにも入れるので必要ないとの結論になりました。
まとめ
卒園式に子供にあげるプレゼントは普段使いできるものや、小学校で使えるものが良いと思います。
長女も小学校に入り、今までと違う環境に戸惑いながらも、保育園の卒園式でいただいたキーホルダーをお守りのようにランドセルに付けていました。保育園時代の友達と合うと、お互いにキーホルダーを見せ合ったりと、喜んでいる姿がありました。
せっかくの卒園式なので何か特別なもの、名入れに限定するよりも、長く使えるもの、毎日使えるものなど日常使いできるものが子どもたちも喜ぶのかなと思います^^