子供を保育園に預けて、働いている共働きの朝って本当に毎日大忙しですよね。
我が家には認可保育園2歳児クラスの長男と、小学1年生の長女の2人の子供がいます。毎朝、毎朝、子供を叩き起こし、ご飯を食べさせ、お着替えをさせ、歯を磨き・・・自分の準備もほどほどに慌てるように家を出て保育園に向かう日々という方も少なくないと思います。
えっ?少なくないですよね???
我が家だけじゃないですよね???
そう信じてます(笑)
で、我が家の場合、朝一番時間がかかっているのが子供たちが朝食を食べないことでした!!
そのため、我が家では色々と試行錯誤をし、ある方法に辿り着きました。なので、子供が朝食を食べないことに悩んでいる共働き家庭にとって参考になると思います^^
保育園なのに朝ごはん食べない子
まず、我が家の場合、どのぐらい朝食を食べない子だったのか?を簡単に説明します。
朝ごはんを特に食べなかったのは長女でした。長女は1歳の誕生日から認可外保育園0歳児クラスに通い始めました。なので、その当時はまだ離乳食の完了期。おかゆに近い柔らかいご飯を食べさせていました。
保育園に通う前は、離乳食本に載っているレシピを参考に準備して食べさせていました。育休中でもあったので、子供が朝食に何分かかっているか気にしたこともほとんどありませんでした。どちらかというと、子供のペースに合わせて食べさせていました。
でも、保育園に通うようになって改めて長女の朝食の時間を測ってみると、朝ごはんだけで40分もかかっていました!!
別に、量が多かった訳では決してありません。育児書に載っている量と同じ分量を食べさせていたのですが、もともと食が細いのと、朝起きたばかりで眠気があるのと等などが組み合わさって、朝はとにかく不機嫌。そのためバナナでさえ自分で食べようとはせず、親が持って食べさせていました。
親が食べさせて食べてくれるならまだマシだったかもしれません。親がちょっと席を離れると、長女は一口に入れたバナナを噛まずに、口の中で舐めたまま5分、10分経過していたことも・・・
本当に毎朝、どうやったら食べてくれるのか。どうやったら早く食べてくれるのか。それだけを考える日々でした。
さて、子供が食べないときに怒りたくなる気持ちになりますが、長女の場合それは完全に逆効果。ますます機嫌が悪くなって、一切食べなくなるという悪循環。
なんとか煽てながら食べさせていました。
朝ごはん食べない子はコーンフレークや菓子パンでも良い?
朝食も色々工夫しました。
汁物だったら飲むだけなので食べやすいかもと、朝食用にスープを用意したり、味噌汁を作ったり。
長女は、フルーツも好きだったので、りんごを切ってあげたり、みかんを用意したりしました。
主食も、その日の気分で選んでもらえるように、パンや、小さく握ったおにぎりなど。
もうね。ホテルの朝食か!ってぐらい色んなバリエーションを試しました。
でもね、本当に食べないんですよね。
これ、半年ぐらいでようやく気づきました。もう親が頑張るのはやめようって。というか疲れたんですよね。食べるか分からないものを頑張って準備して、でも、親が頑張ったからといって子供が食べてくれるわけでもなく、頑張った分、親は疲れる・・・
なので、最後は、朝食にバナナ半分食べればOK!!ということにしました。
食べるか分からないスープは、インスタントにして、果物は夕食の残りがあれば出す!!パンもやめて、おにぎりだけは食べれるときのみ用意することになりました。
なので、そんな長女をみた私からしたら、朝食にコーンフレークだけ、菓子パン1つ等は
えー!!そんなに食べてくれるの?羨ましい!!
というレベルです。
長女が朝食にコーンフレークや菓子パンを食べてくれるようになったのは、4歳を過ぎてからでした。成長とともに、少しづつ食べれるようになってきましたが、それでも食べる量は少なかったです。
理想を言えば、毎朝バランスの取れた朝食を食べさせてあげるのが1番だと思いますが、朝食にどのくらい労力と時間をかけるのかを考えると、難しいですよね。
特に共働き家庭の場合、保育園に連れて行く時間が決まっているので、子供が自発的に食べるのを待つということが難しいと思います。
なので、現在我が家では朝食時間は20分を目標としています。
朝の時間はとても貴重なので、20分で食べれるものだけを出す。バランスは2の次で、とにかく食べれるものを食べれせるという方針でやっています。
その代わりではありますが、夕食は出来る限り野菜多め、炭水化物少なめを心がけて料理するようにしています。
ありがたいことに、保育園の給食は栄養バランスもよく、味付けも薄味。子供も保育園では周りの子と同じ量食べているということだったので「保育園で栄養バランスの良い昼食を食べているならいいや」ということにしています(笑)
まとめ
朝から子供がご飯を食べてくれないと、ついつい「早く食べなさい!!」「いつまで食べているの!!」という気持ちになってしまいますよね。
確かに、食べてくれた方が安心だし、食べて欲しいという気持ちは分かります。
でも私の周りのママ友に相談しても、ほとんど同じような状況なので、あまり頑張りすぎるのも良くないのかなと思います。
私の場合は、朝から私自身も機嫌悪くなりたくなかったし、子供にも楽しい気持ち、明るい気持ちで、気持ちよく保育園に行ってもらいたかったので、お互いに無理しない妥協点を探りながら、朝食を食べさせていました。
さて、あんなに朝食を食べなかった長女ですが、小学1年生になった現在、朝はどんなに眠かろうか、朝食は約10分で食べ終えます。好き嫌いもほとんどありません。
なので、あまり心配しすぎず、親と子供の丁度いい具合を見つけてあげられると良いなと思います^^