保育園に父親の送り迎えは、共働きの父親の役割!!パパ見知りにならないために

スポンサーリンク
Pocket
LINEで送る

子供が保育園に通い出すと、朝保育園に送っていって、夕方お迎えに行くようになりますね。共働き家庭の場合、パパもママもお仕事がありますから、どちかかが保育園に子供を連れていき、どちらかが保育園にお迎えに行くのか夫婦で相談することになりますね。

でも、毎日のことなのでママ一人で月曜から金曜まで保育園の送り迎えをするのは大変だと思います。

保育園に父親が送り迎えする?

我が家の長男が通う認可保育園では、3割ぐらいのご家庭でパパが朝の送迎をしているように思います。毎日パパが送迎するご家庭もあれば、日によってパパだったり、ママだったりもしますが、だいたい3割ぐらいの印象です。

仕事の出勤時間や通勤時間などを考慮して、誰が送迎を行うのか各家庭で決めていると思いますが、私個人の意見としては、最初は「意外と多いんだな」と思いました。

という我が家も、パパが朝の送迎係です。

これは、朝の出勤時間がパパの方が遅いという訳ではなく、どんなに朝が早くてもパパの役割としてお願いしているからです。

しかし、最初からパパがすんなり受け入れてくれたか?というと・・・ちょっと違います。どちらかというと、私が強制的に旦那の役割としました。

父親が送り迎えを嫌がった理由とは?

私が初めて「保育園に朝連れて行くのはパパにお願いしたい」と伝えたのは、保活がスタートして間もない頃でした。それを伝えたときの旦那の驚いた表情は未だに覚えています。きっと、そういうことを言われるとは想像もしたことがないような。まさに晴天の霹靂といった表情でした。

さて夫を含め男性が、保育園の送迎を嫌る理由は以下の4点だと思います。

  • 1.今までより早く家を出ることになる
  • 2.長女次第で仕事に遅れる可能性が出てくる
  • 3.面倒くさい
  • 4.保育園イコール女性というイメージから行きたくない

まず、今まで家から直接会社に行けばよかったものの、保育園に寄ることで今までより早く家を出ることになります。さらに、長女の機嫌が悪くグズった場合、さらに時間がかかる可能性があるわけです。

我が家の旦那さんは自分のペースを乱されるのがとにかく嫌いで、たとえ急いでいないときでも思い通りにならないとイライラしちゃうタイプでした。せっかちではないのですが、完璧を求めるあまりちょっと神経質な部分がありました。

でも、朝早く出なきゃいけないのは仕方がないですよね。子供は一人では保育園に通えません。誰かが送り迎えをしなくてはいけませんから。ママが早く家を出るのか?パパが早く家を出るのか?お互いに話し合う必要があると思います。

3つめの「面倒くさい」は、そういったもの全てが「面倒くさい」って言葉に集約されるんだと思いますが、「よく分からないから面倒くさい」って理由で嫌がるパパも少なくないと思います。

そういった場合は、最初はママも一緒に付いて行って直接教えてあげると良いと思います。保育園によって、朝の荷物はロッカーにしまったり、シーツを準備したり、連絡ノートを渡したりと色々とやることが決まっている場合も多いですよね。最初は分からなくても数回教えてあげれば問題ないと思います。

4つめ「保育園イコール女性というイメージから行きたくない」というのは、保育園を知らない人が抱くイメージだと思います。そういう方は、保育園と幼稚園のイメージがゴッチャになっているんだと思います。

幼稚園でパパが送り迎えしているご家庭はほとんどいないんじゃないでしょうか?でも、保育園は違います。実際は、保育園の送迎を行うパパは多く、私の周りでも3割ぐらいのご家庭でパパが朝の送迎を行っています。

女性がいっぱいの中に、自分ひとりだけ入っていくのは抵抗があるのかもしれませんが、実際はどのご家庭も朝は忙しいので、パパが送迎していても誰も気に留めません。むしろ普通のことです。

自分だけ特別ではないということが分かれば抵抗なく朝の送迎をしてくれると思います。

共働きの父親の役割決めは必要!!

これは、我が家の場合だけかもしれませんが、主人は残業で遅くなることも多く、帰宅が22時を過ぎることも珍しくありませんでした。そのため、旦那が帰宅したときには、子供は就寝しており平日の夜は、父と子の交流はほぼゼロでした。パパが帰ってきたら、子供と一緒に入浴~なんてこと、ほぼ記憶にないくらいです。

そのため、なんとか父親と子供の接点を作ってあげたいということもあって、朝保育園に子供を連れて行くのはパパの役割と決めました。

これは長女が1歳の誕生日から保育園に通い始めた直後から初め、その長女は今では小学生。その後産まれた長男はまだ保育園児のため、まだまだこの役割はお願いしていく予定です。

パパが朝保育園に連れて行ってくれることは、ママにとってもメリットがあります。それは、朝の準備に余裕ができることです。

子供が家にいるうちは、子供の世話に追われてしまい自分の準備に集中できないママも少なくないと思います。子供が産まれる前は、メイクも、ヘアもしっかりセットしてたママも仕事復帰すると、毎日同じ髪型ということも多いですよね。

私の場合、子供がパパと保育園に出たあとに家中の掃除機をかけるようにしています。長男はなぜか掃除機が大好きで、掃除機を見ると「自分も自分も!!」と駆け寄ってくるんです。そのため、長男がいないときに掃除機をかけるのが日課になっており、毎朝、家をでる5分前に掃除機かけるようになりました。

それに、こうした「保育園に子供を連れて行く」ことだけに限りませんが、パパに「パパだけの役割」を決めることは大事だと思います。

ママは〇〇してくれないけれど、パパなら△△。というやつですね^^

でも、これ物で釣ったり、ママを卑下するような態度だと逆効果で、あくまでもパパだけ特別というのが良いと思います。

父親の役割がないとパパ見知りになるかも・・・

平日、忙しく子供と接する時間がないパパでも、週末お休みの日は家族と出かけたり、子供と公園に出かけたりしたいと考えているパパも少なくないと思います。

でも、ちょっと待ってください!!!

平日ほとんど触れ合っていないのに、週末子供と2人っきりで外出できますか?ママ抜きで公園に遊びに行けますか?

おそらく、子供が3歳近くになるまでは無理かも・・・

だって、子供がまだ1歳、2歳のうちはオムツも外れていない月齢で、歩くのも上手ではなりません。でも、好奇心は旺盛で、手すりがない階段だってドンドン上に登りたがる子も多いです。

パパだって毎日頑張っているのは分かります。うちの旦那もそうでした。子供と遊びたい、子供の世話をした気持ちはあるんです。でも、厳しいです。気持ちはあっても普段、ほとんど接していないので、どうしたらいいのか分からないのです。

そして、子供は驚くほどのスピードで成長します。先週までハイハイしかできなかった赤ちゃんも急に歩けるようになったり、先月までヨチヨチ歩きだった子も走れるようになっていたりと・・・そして、転びます。

少し、こじつけに感じるかもしれませんが、保育園に子供を送りに行くということは、他の子の成長が見れる機会でもあるのです。

たとえクラスが違っても、上の月齢の子と接する機会にもなりますし、子供がどういった遊びを好むのか、先生は子供たちにどういった声かけをするのか等、子育てに関わる多くのことを自然と吸収することが出来るのです。

とは言っても、我が家の長女は超超超パパ見知りでした(笑)

これには訳があって、きっとパパは気づいていなかったと思いますが、我が家の旦那さん興味が無いことは記憶に残らないのです。例え眼の前で起こったことですら、興味がないと視界に入らないのです。

そのため、せっかく毎日多くのことを学べる環境だったのに、ちょっと勿体無いですね。でも、保育園の先生たちは持ち上げ方が上手いですね!!ちょっとしたことも褒めてくれたりするので、それまで子供に関心がなかった旦那も少しずつ子供との接し方や距離感が分かってきたようで、今では週末に子供2人連れてプールに行けるほどになりました。

あんなにパパ見知りだった長女も今ではパパ大好きに。長男もパパと遊ぶのが好きで、よく2人でお出かけしています。

まとめ

保育園に父親が送り迎えをするようになったことをきっかけに、我が家のパパは子育てを積極的にするようになったと思います。

パパが保育園の送り迎えをするようになると、保育園の先生の顔も覚えますし、覚えて貰えます。同じように送り迎えをしているパパと親しくなるきっかけにもなります。

そうなると、パパ自身が保育園の行事も楽しめるようになるし、色んな情報交換ができるようになります。

1日10分から15分、朝保育園に子供を連れて行くだけでパパも育児が楽しくなるきっかけになるなら、結構良いことなのかなと思います^^

毎日は難しくても、週に2回、1回でもいいと思います。少しづつパパも保育園との関わりが出来るようになると良いですね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする