共働きなのに貯金できない!!保育園 小学校の出費と貯めどき

スポンサーリンク
Pocket
LINEで送る

この前、子供が通う保育園のママたちと集まる機会があり、ある話でとても盛り上がりました。それが、

共働きなのに貯金できない!!

っていう話。実は、我が家も共働きで収入は多くは無いけど、少なくもないレベルだと思いますが、それでも毎月思ったように貯金が出来ず悩んでいたのです。

共働きなのに貯金できない!!

共働きなのに貯金ができないのは、何故でしょうか?

1つは、夫婦ともに働くことで家事にかける時間が少なくなり、少ない時間で効率的に家事を片付けてしまいたいという思いになることです。

例えば、毎日の掃除が大変なため、ロボット掃除機を購入して仕事に行っている間に家の中を掃除してもらったり、夜の帰宅が遅くなって洗濯物も外干しではなく乾燥器を使って乾かすようになったり、残業が続いた日には、スーパーで買ってきた出来合い物が夕食のテーブルに並ぶことも多くなると思います。

ましてや、幼い子どもを育てていると帰宅後も子供の世話や、翌日の準備に追われ、ますます家事にかける時間が少なくなってしまうと思います。

また、居住地も駅から離れた郊外ではなく、駅近くに住むほうが通勤の便もいいですし、買い物にも便利だと思います。女性の場合、帰宅が夜遅いと防犯を考えると、駅近くに住みたいという気持ちもあると思います。ただ、駅から徒歩5分違うだけで、家賃も数万円以上変わってきますよね。

あとは、辛い残業の日々を乗り切ったとか、大きいプロジェクトが完了したとなると、ついつい頑張った自分へのご褒美として、ちょっと出費してしまうこともあると思います。

そういった、何気ないちょっとした出費が重なった結果、思ったように貯金が出来ないという結果になるんですよね。

まさに、私!!!はい。反省します。

でも、減らそうと思っても、減らせない出費というものもあるんです。それは、子どもたちの保育園料と、小学校の出費です。この出費が我が家で1番多い出費となっているんです。

保育園と小学校の出費額はいくら?

我が家には小学校1年生の6歳の長女と、認可保育園の2歳児クラスに通う2歳の長男の2人子供がいます。長女は1歳の誕生日から認可外保育園(認証保育園)の0歳児クラスに入りました。認可外保育園には約1年半通い、2歳児クラスに進級するときに認可保育園に転園しました。長男は生後9ヶ月から認可保育園の0歳児クラスに入り、現在もその保育園に通っています。

まず、1番大きい出費だったのが、長女が1歳の誕生日から通うようになった認可外保育園の保育園料です。認可外保育園は保育園との直接契約のため、所得に関係なく一律で保育園料がかかりました。

私が住んでいる埼玉県川口市は、共働き世帯が多く住んでいる地域ということもあって、長女は0歳児枠では認可保育園に入ることはできませんでした。「保育園落ちた」という状態ですね。

そのため、徒歩で通える認可外保育園を探して預けることにしたのです。その認可外保育園の1月の保育料というのが7万円!!!

土日を除いた週5日預けるので、1日あたり3500円。そう考えると決して高い金額だとは思いませんが、毎月7万円の保育園料は結構負担でした。まさに、生活のために保育園に預けて働いているのか、保育園料を払うために働いているか・・・という感覚でした。

それに、まだ免疫力の弱い1歳児、2歳児の頃は風邪を引いて保育園を休むことも多く、月の半分は発熱などでお休みしなければいけないこともありました。仕方ないとは分かっているものの、「お金払っているのに・・・」と思うこともありました。

1年半認可外保育園に通っていたので総額126万円。ただ、出費はこれだけではなく、別にオムツ代やミルク代もかかりますし、保育園では1日3回ほどお着替えをしていたため被服代もかかりました。

服はプチプラで揃えることが多かったのですが、1枚500円程度でもTシャツ10枚、ズボン10枚、肌着10枚、靴下5足。冬は、長袖、長ズボン、コートが必要になります。保育園にもよると思いますが、保育園に置いておくようのお着替えや、冬の外遊び用の上着も必要でした。それでも夏場は服が足りなくなることも多く、おそらくTシャツ、半ズボンは20枚近くあったと思います。

そういった出費を合わせると、1ヶ月の出費は約8万5千円ほど。

長女が2歳児クラスに進級するタイミングで認可保育園に転園して保育園料は若干円安くなりましたが、それでも保育園料は6.5万円。保育園料が安いと噂の隣の市に引っ越すことを真剣に考えたほどでした。

その後3歳児クラスに進級してようやく2万5千円ほど。

そうなんです。保育園料って0歳児クラス、1歳児クラス、2歳児クラスまではとても高いのですが、3歳児クラスからはガクンと保育園料が安くなるんです。その後、長女が4歳クラスに進級するときに長男が同じ保育園の0歳児クラスに入園しました。私が住んでいる埼玉県川口市は2人目以降だと保育園料が半額になるため、長男は長女のときほど高い保育園料にはなりませんでした。しかも、保育園料の見直しがあって市全体の保育園料が細分化されたため、2人合わせた保育園料は4万円いかなかったと思います。

そして、今、上の子は小学生になって毎月必要になる出費は上の子の学童料金7000円と、下の子の保育園料28000円。学童は学校の敷地内に併設されている学童で、一律でどの家庭も同じ料金です。

これだけみると32000円ですが、上の子は小学生になり習い事が増えました。習い事をさせようと思ったのには理由があって、学校内の学童はトラブルも多く嫌がる子の多いという会社の先輩ママからのアドバイスもあり、学童以外にも居場所を作ってあげたいなと考えたからでした。

そのため、毎月の出費に平日の習い事2つ合計13000円が増えました。なので、総額はそんなに変わらず約4.5万円です。むしろ、ちょっと増えたかも。

小学校時代までが貯めどきって本当?

家計の貯蓄アドバイスなどをネットで調べると、

子供が幼い小学校時代までが貯めどき

というアドバイスみたことありますか?私は、それをずっと信じて頑張って節約しようと心がけてきました。でも、保育園料は思ったより安くないし、いっぱい働いて残業代を稼いで貯蓄を増やしていた独身時代と違って、保育園にお迎えにいくために時短勤務をしなければ、子育て、家事、仕事が両立できない現実があって、ずっともどかしい気持ちがありました。

でも、しばらく頑張ってみて思いました。

これはきっと片働き世帯にとってのアドバイスで、共働きの場合は当てはまらないのでは?と。

だって、どう考えたって毎月5万以上の保育園料が必ずかかって、子育てに時間がかかるなか残業もいっぱいできないとしたら、思うように貯金ができなくても仕方がないのでは?と。

別に開き直るわけではないし、贅沢をして問題ないというつもりもありません。でも、今頑張ってギリギリのラインを保っているなかで、節約のために時間と労力を費やすことは考えられませんでした。出費を抑えようとすると、どうしても自分で使う時間も、手間もかけなくてはいけません。当時の私には、そんな余裕はなく、1日1日を乗り切るので精一杯でした。

まさに、ギリギリの生活だったと思います。

子育てに終わりが来るというのとは、ちょっと違うかもしれませんが子供が成長するにつれ親である私の時間も次第に増えてきました。

最初は17時お迎えでないとその後の時間が足りなかった0歳児クラスの頃から比べると、今は18時お迎えでも十分と思えるほど子供との時間にも余裕が持てるようになりました。風邪で会社をお休みすることもほとんど無くなりました。

まとめ

下の子は来年度から3歳児クラス。つまり年少さんです。年少さんになると保育園料もグッと下がり月額2万円もかからなくなると思います。

これから一人で出来ることも増えていくし、手は離れる部分も多くなっていくと思います。

なので、我が家の貯めどきはこれからだと信じています(笑)

「貯めどき」は各家庭によって違っていて、家族構成や、親の年齢、子供の年齢、子供の数などによって変わってくると思います。すべての家庭が同じ貯めどきということは無いと思うので、焦ること無く着実に生活していけば、いつか頑張りすぎずに貯蓄できるようになると思います^^

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする