下の子を出産する前、下の子を出産したら、上の子が保育園に行っている間は下の子とのんびり育休を満喫しようと考えていました。
でも、いざ下の子を出産してみると、下の子を世話する期間のはずの育休が何故か上の子を世話する時間に変わってしまったという・・・
そうです。上の子、まさかの「保育園登園拒否!!!!」の日々だったのです・・・
育休中上の子が保育園を嫌がる!!
我が家には今年7歳になる長女と3歳になる長男の2人子供がいます。長女と長男は4歳差なので、長女が保育園の年少クラスに在籍中のときに長男を出産しました。
我が家は共働きのため長男が産まれるギリギリまで仕事をしていました。そのため妊娠中もゆっくり過ごすことは出来ず、週末も長女と遊んだり、家事をこなしたりと忙しく過ごしていました。
出産準備もほぼしないまま出産を迎えました。なので「出産してからは長女が保育園に行っている間はゆっくり録画したドラマでも消化しよう^^」と楽しみにしていました。
しかし、現実は甘くなかった・・・
下の子が産まれて数ヶ月は長女も以前と変わらず保育園に通っていました。しかし、次第に気づいたんでしょうか。「私も保育園行きたくない!!ママと一緒に休む!!!」と言って保育園に行くことを拒否するようになりました。
家にいても赤ちゃんもいるから公園には行けないよ?赤ちゃんがお昼寝しているときは音の出る玩具でも遊べないし、絶対に楽しくないよ?
と、何度説得しても「イヤ!!」の一点張り・・・
旦那は「風邪でもないのに何故保育園を休むんだ!!!」と激怒し、朝からひっちゃかめっちゃか・・・思い描いていた、ゆっくり撮り溜めたドラマの消化・・・というわけにも行かず、旦那と娘の朝からのやり取りにゲンナリしつつ旦那に「あとは私がどうにかするから、とりあえず貴方は会社に行ってくれ・・・」とその場を収めることも何度かありました。
最初のうちは「昼食終わったらお迎えに行くからちょっとだけでも保育園行こうよ」とか「午前中は赤ちゃん検診があるから、長女は連れていけないよ。一人では留守番できないから保育園行こうよ」と説得したり、しまいには「保育園行ったら帰りにアイス買って帰ろうよ」などお菓子で釣ってみたりと色々試しました。
一度、何を言っても「保育園イヤ!!」というので「じゃ、ちょっと保育園の前までお散歩に行こうよ」と言って保育園の前まで連れていき、その勢いで教室の前まで行き、そのまま先生に引き渡して1日預かってもらったことがあります。
でも、そのときの罪悪感って半端ないですよ・・・。先生は笑顔で預かってくれましたけど・・・
保育園に長女を預けた帰り「これが正しい方法なのか・・・」悩み、その日以降は長女が「保育園行きたくない!!」「保育園イヤ!!」って行った日には、長女の気持ちを尊重して保育園を休ませるようにしました。
旦那さんは不服そうだったけど、別に旦那に何一つ迷惑はかけてないので無視していました(笑)
保育園嫌がるのは赤ちゃん返り?
保育園を嫌がるようになったのは赤ちゃん返りもあるのかな?と私は思っています。保育園に無理やり連れて行っても、「登園直後は泣いていても、その後はケロッと楽しく遊んでいますよ。」と担任の先生は言ってくれていましたが、些細なことで友達とトラブルになったり、落ち着きが無かったりと、長女なりにストレスを抱えていたように思います。
登園拒否以外の赤ちゃん返りは、あまり無く、家で過ごしているときも弟の世話をしたがったり、赤ちゃんの世話で忙しい私のお手伝いも積極的にしてくれていました。
それまで、私と2人で寝ていたのですが赤ちゃんが増えたことで、長女の寝かしつけをしながら下の子に授乳したり、お風呂も一緒に入れないことも多かったので一人でお風呂に入ってくれたりと、ほとんどワガママは言わなかったように思います。
ただ、世話好きの長女は弟の世話をしたくて堪らなくて、でも、産まれたばかりの弟を自由に抱っこしたりは出来ないため、お世話したいのにさせてもらえない!!という自練磨は抱えていたようです。
でも、おままごとの食材を長男の周りに並べて、楽しそうに遊んだり、お人形の赤ちゃんを抱っこしながら私のマネをしたりと、長女なりに考えて過ごしていました。
本当の気持ちは長女にしか分からないと思いますが「保育園に行きたくない!」と言っていたのは保育園が嫌いだから嫌がっていたわけではなく、「ママと赤ちゃんと一緒にいたい。一人だけ保育園に行きたくない!」という気持ちから出た言葉だったのかなと思っています。
そうだとしたら、無理やり保育園に連れていくことで状況が改善するのか・・・。どうですかね?
私は甘いのかもしれませんが、我が家みたいにワンオペ育児で育休中を過ごしている場合は、保育園に行ったからって長女はママを独り占めできることは、赤ちゃんが寝ている僅かな時間しありません。その赤ちゃんがお昼寝している時間帯を無理に保育園で過ごすよりは、自宅で過ごしながら、その僅か数時間を一緒に過ごしても良いのかな?と私は考えました。
これが、里帰りで1ヶ月以上保育園を休んだあとや、近くに子育てを手伝ってくれる実家等があれば状況は違ったと思いますが、我が家は平日はほぼ私一人で子供2人の面倒を見ていたので、無理に保育園に連れて行ってお互いに疲れるより、週の1回か2回自宅で休ませて過ごすのも私にとっても長女にとっても貴重なのかなと考えました。
保育園を嫌がるときに休ませると、保育園に行かなくなる?
長女以外にも、ママが育休中で保育園に行きたがらないって子は以外と多く、先日、長男と同じクラスの子が朝も夕方も教室にいないなと思っていました。その子のママは下の子を妊娠中だったため「里帰りしたのかな?」と思っていたのですが、つい先日、保育園ですれ違ったため話を聞くと
と話していました。
やっぱり、保育園を休ませることに抵抗があるママは少なくないですよね。で、その場合心配になるのが
このまま休ませたら、いつか本当に保育園に行かなくなる日が来るかも・・・
これは甘えなのか、ワガママなのか・・・
という不安ですよね。
我が家の長女の場合、保育園拒否は半年も続かなかったです。それには、きっかけがあって下の子の保育園入園が決まったことを長女に伝えたことです。長男が内定をもらった保育園は長女が通っている保育園で、4月になったら同じ保育園というのが、とても嬉しかったようで、その日依頼「保育園行きたくない!!」「保育園イヤ!!!」と泣き叫んで登園拒否することは無くなりました。
長女の保育園登園拒否が甘えたい気持ちからくるものなのか、単なるワガママなのか、それは分かりません。この際、どっちだって良いと思います。わかっていたのは「娘は保育園より自宅にいたい」ということだけ。
保育園は義務教育でもなんでもないので、無理して通わせることもないかな・・・と思っています。
集団生活のためとか、小学校に入る前の練習、同じ保育園料なのに休ませたら損という気持ちも分かります。分かりますが、保育園は幼稚園のように夏休みのような長期休暇はありません。幼稚園に通っている子が小学校に入ってから登園拒否するわけではないと思いますし、そもそも小学校にも夏休みはあります。そう思うと、保育園に通っているから休日と祝日以外は保育園に行かなきゃいけないのは、ちょっと可哀想・・・。
実際に、長女の通う保育園を見ていると、育休の期間を利用して長期間実家に帰省しているご家庭や、通年より長めの夏季休暇を取得するご家庭も少なくないと思います。親都合の休みはOKで、子供都合の休みがNGだとは思えません。
同じ保育園の周りのご家庭を見ても、ママが下の子の育休中に登園拒否してそのまま退園・・・というケースは聞いたことがありません。少しの期間保育園に行きたがらなかったとしても、数ヶ月もしたら以前にように楽しそうに保育園に通っている場合がほとんどです。
まとめ
あんなに「保育園行きたくない!」「保育園イヤ!!」と騒いでいた長女も、長男が保育園に通うようになると、保育園の先輩として、朝も率先して保育園に行くようになりました。むしろ、下の子の準備に時間がかかっていると「もう、早くしてよ。待ちくたびれちゃった。保育園に遅れちゃう」と言うほどです。
夕方、お迎えに行っても「えー。もうお迎え?もっと遊びたかった・・・」(18時お迎え)と愚痴を言うほどです。
まるで別人のような変わりっぷりです(笑)
あと、なるべく保育園を休ませていたのには、もう一つ理由があって、それは
長女に風邪をひかれては困る
という思いもありました。なぜって、我が家は私一人で平日は子供2人の面倒を見ていたから・・・。長女が風邪を引いたら、私が2人を連れて病院に行かなくてはいけません。しかも、自転車で・・・それだけは、なんとしても避けたかったので、ちょっとでも体調が悪そうだと思う日は、私の方から「今日は休もうね」と声をかけることもありました。
長女が風邪をひいて、それが下の子や私にうつるリスクを考えたら、保育園を休ませることぐらいどうってこと無い気がしていました。
下の子の育休中に上の子が保育園を嫌がったときに、保育園を休ませるか、休ませないか?はご家庭によって考え方は違うと思いますし、周りの環境によっても違ってくると思います。
我が家は平日はほぼ私一人で下の子、上の子の面倒を見ていたので、お互いにストレスの無い楽に過ごせることを第一に過ごすようにしていました。
保育園は娘の意見を聞いて休ませることもありましたが、実際に休んだのは週に1回、多くて2回だったと思います。月のカレンダーで行事を確認したり、運動会の練習がはじまってからは、長女も「保育園行かなきゃ!」という気持ちになることも多く、積極的に保育園に通う日も多かったと思います。
なので、「保育園行きたくない!!」って言うのも期間限定だと考えて、上の子とママにとって大変じゃない過ごし方というのを第一に考えても良いのかなと思います^^