共働きママが転職を考えるとき どのタイミングがベスト?理由は?

スポンサーリンク
Pocket
LINEで送る

子供を保育園に預けながらお仕事を続けるのって大変ですよね。

特に子供がまだ幼い0歳児、1歳児、2歳児といった未満児であれば、その苦労は計り知れないと思います。

そんなとき「転職したいな・・・」って思うこともあると思います。私も何度も思いました。というか、未だに月1ぐらいでは確実に「仕事やめたい・・・」って思っています。

共働きママが転職を考えるとき

家では慣れない子育てに追われながらも家事をこなす。会社では作業タスクを確認しながら仕事をこなす。そんな毎日を送る日々で気が休まる瞬間がないほど疲弊しきることもあると思います。

私には小学1年生の長女と、認可保育園の2歳児クラスに通う長男の2人子供がいます。長女は1歳の誕生日から認可外保育園0歳児に通い、長男は生後9ヶ月から認可保育園0歳児クラスに通っています。

毎日、子育て、家事、仕事に追われる日々で自分の時間が持てないときや、体調が悪いのにゆっくり休めないとき等が続くと「あー、私何のために頑張っているんだろう・・・」って思うようになって「仕事辞めようかな」「転職したいな」って考えるようになります。

子供がまだ幼く手がかかる、0歳児、1歳児、2歳児頃は、朝の準備も1から10まで親の手助けが必要ですし、帰宅後も夕食作り、夕食を食べさせる、お風呂に入れる、歯を磨く、一緒に遊ぶ等があります。また、それらに加えて家事もママが一人で行っているご家庭も少なくないですよね。

私も、長女がまだ1歳、2歳だったころ、仕事が終わったら保育園まで急いでお迎え。ちょっとでも残業してしまうとお迎えの時間に間に合わないので、退社が遅れた日は駅までダッシュで走ることもありました。保育園にお迎えして帰宅後も、ずーっと立ったままで子供の世話と家事を片付け。自分の時間といえば、夕食の10分、お風呂の10分。歯磨きとドライヤーも10分。合計30分だけでした。あとは全部、娘の世話と家事。

夜21時に長女を寝かしつけする頃には、私も疲れ果て一緒に寝てしまうということも多かったです。

ママが転職するオススメのタイミングは?

ママが転職を考えるタイミングは2つあるように思います。

ママが転職を考えるタイミング

  • 1.子供が3歳になるとき
  • 2.子供が小学生になるとき

私の周りでは、この2つのパターンが圧倒的に多いです。

これ、あるタイミングと重なることが多いのですが、なんだか分かりますか?

そうです!時短勤務が終わるタイミングなんです!!!!

時短勤務とは、子供が幼い間だけ企業が就労時間を短くすることを認めてくれている制度で、その期限は企業によっても違うのですが、多くが「子供が3歳になるまで」もしくは「小学生になるまで」となっています。

例えば、契約では9時~18時勤務でも、時短を利用して9時~17時まで働いたりすることが出来ていた場合も、契約通り9時~18時勤務になってしまうのです。

でも、それだけなら子供の年齢が上がって手がかからなくなった分、1時間ぐらい勤務時間が長くなったとしても耐えられる範囲だと思いますが、問題なのは、

時短勤務がなくなると残業も求められるようになる

という部分だと思います。

保育園も学童も預かってくれる時間が決まっていて、その決められた範囲で親もお迎えに行かなくてはいけません。保育園であれば最長で20時まで預けってくれますが、学童の場合だとどんなに遅くても19時までですよね。月6万以上かけて民間の学童に預けるという選択肢もあるかもしれませんが、小学生になると子供も色々と分かってくるので、難しいことも増えてきますよね。

時短勤務であれば続けられたけど、時短勤務がなくなるタイミングでもっと時間にゆとりのある職場への転職を考えるママは多いと思います。

子供が小学校に上がる前の年長時代に、転職活動行う場合が一番多いのかな?と個人的には感じています。

ママが転職する本当の理由は?

  • 仕事が嫌で嫌で我慢できない!!
  • 職場の人間関係が全くダメ!!
  • 今の職場より給料が良い会社が良い!!

といった男性が転職を考える理由で、転職に踏み切るママは少ないと思います。

それよりも、

  • 子育て、家事と仕事の両立に不安
  • 子供との時間を持ちたい
  • もう少しゆっくり働きたい

といった、仕事以外とのバランスで悩んで転職を検討するママが多いのではないでしょうか?

仕事を完全に辞めて専業主婦になりたい訳ではないけれど、出産前みたいに我武者羅に働くことは出来ない。仕事も大事だけど、子供との時間も大事。自分の時間も少しは欲しい。

そういった悩みを抱え、その悩みを解消するために「転職」という選択肢を選ぶんだと思います。

転職をする前に考えておいて欲しいこと

転職をすることのメリットとデメリットは必ずあると思います。

私は以下の条件に当てはまるなら転職はあまりオススメしません。

  • 2人目の出産を考えている1
  • 職場の人間関係がうまくいっている
  • 子供がまだ3歳児未満

もし今度、第二子もしくは第三子などを考えているという場合は、育休制度が確実にある今の会社にとどまる方が良いと思います。

転職をして福利厚生の良い会社でも、転職直後の妊娠は良い印象を持たれないと思いますし、その後の印象も悪くなるかもしれません。面接のときの話と実際の職場環境が完全に一致するとも限りません。

それなら、一度でも出産後に復帰した経験がある今の職場にいるほうがストレスが少ないように思います。

その上で、職場の人間関係が上手くいっているなら、今後様々なトラブルに遭遇したとしても大きな力になると思います。新しい職場で同じような人間関係が構築できるかは全くの未知数ですからね。仕事がよくても、人間関係で悩んで続けられなくなる可能性もゼロではないのです。

せっかく転職したのに、今よりストレスがかかっては元も子もないですからね。

子供の年齢が3歳に満たない場合も、転職は急がない方がいいです。というのも、まだ子供が幼いと風邪をひく頻度も多いし、インフルエンザなどウイルス性の感染症にかかることも多いと思います。

転職をしてしまうと、新しい職場で何日も休むというのは難しいと思うので、開き直って今の職場のまま子供がある程度大きくなるのを待った方がいいと思います。

まとめ

私が思う、転職を待ったほうが良い条件は

  • 2人目の出産を考えている1
  • 職場の人間関係がうまくいっている
  • 子供がまだ3歳児未満

の3つで、この3つに全く当てはまらない場合

時短勤務が無くなる1年前から半年前に転職活動をスタートさせ、子育て、家事、仕事のバランスがとれる職場を見極めることが大事だと思います。

子供がいるから転職は難しいと思う方もいるかと思いますが、私の周りのママは転職して、「時間にゆとりが出来て、気持ちにもゆとりが出来て、子育てが楽になった」と話してくれたママもいます。

なので、「会社辞めたい」という気持ちが決まっているのであれば、あとはしっかりと新しい職場を探しつつ、それまでは今の会社の福利厚生を利用して、しっかりとタイミングを図っていただければと思います^^

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする