我が家には今年の4月から小学1年生になった6歳の娘がいます。我が家は夫婦ともにフルタイムで働く共働き家庭なのですが、子供が小学校に入学したのを機に自宅近くの習い事を始めました。
そこで、長女に持たせる子供向けのGPS端末を探していたのですが、最近旦那が我が家にピッタリの機器を探してくれました^^
目次
子供のGPSは格安がいい!!
私達夫婦の希望は
- GPS機能だけでいい
- 端末価格は1万円以内
- 2年縛りとかはイヤ!
- 月額は千円以内
以上4つは絶対に譲りたくない条件でした。他にも「端末をなくしたときの無料交換」とか「水没したときの無料修理」とか色々希望はあったのですが、そういったサービスを付けてくれている会社は、端末価格が2万円を超えていたり、2年縛りなどの一定期間以上契約を求められることが多く、我が家の条件とは少し合わず、半年以上もの間いろいろと悩んでいたんです。
探すこと約半年・・・ようやく我が家の希望に合いそうな商品が見つかりました!!!それが、これ!!!
どこじゃー ここっちゃ ここにおるよ GPS BoT
https://www.bsize.com/bot/dokojya/
まず、ネーミングセンスが凄い面白い(笑)このネーミングは、広島弁だね。(中国電力は広島の会社)
どこじゃー ここっちゃ ここにおるよ GPS BoTはどんな端末?
どこじゃー ここっちゃ ここにおるよ GPS BoTの特徴
- 位置情報からお子さまを見守るAIロボット
- ドコモ3G、FOMAエリアであれば自動接続で子供の現在地が分かる
- 箱を開けて充電を終えたら、ランドセルに入れるだけ
- 接続設定は一切なし
- 屋内や地下での位置特定も可能らしい
- 2年縛りなし
- 複数の保護者で子供を見守れる(追加料金無し)
- 価格が安い
通信可能範囲がドコモ3G、FOMAエリアということなので小学校から習い事までの徒歩15分圏内は問題なくカバーできそうです。
さらに商品が届いたら充電をするだけで、面倒くさい初期設定などは一切いらないのも忙しい共働き家庭にとっては助かりますね。
さらにさらに、屋内や地下での位置特定が出来るということは、大きい建物の中に習い事教室がある場合、どの階に子供がいるのかまで把握できるので安心ですね。我が家も3階建ての商業施設の2階にある体操教室に通っているので、フロアの特定までできるのは嬉しい限りです^^
(訂正)
フロアの特定までは無理なんじゃないか?と旦那から指摘がありました。屋内や地下でも位置が特定できるというのはGPS電波が届くという意味だそうです。認識不足でごめんなさい。
2年縛りなど、必ず契約しなきゃいけない期間もないから気軽にスタートできそう。あと、夫婦ともに子供の位置情報を取得できるのも有り難い。
さらに、さらに、さらに!!!一番うれしいのが端末価格も4800円で、月額も480円(定額通信料含む)ということ。この商品は旦那さんが見つけてきてくれたのですが、本当に感謝、感謝。
ホームページに載っていた情報としては、
- 契約事務手数料:無料
- 年縛り:なし
- 契約解除料:無料
- 保護者側のアプリ:無料
- アプリでの位置サーチ:無料
- 保護者のスマホキャリア:なし
です^^
まさに、我が家の理想通りです^^
あと、まだベータ版で今後、ソフトを自動更新しながら精度をあげていくようですが、AIの機械学習機能を強化していくことを目指しているようで、公式ページに
————————————————
子さまの生活習慣を学習していきます。
通常、一週間程度で自宅や学校を特定し、週一回の塾や習い事などは一ヶ月程度で学習します。
学習後は、登下校や帰宅、通塾などをPUSH通知でお知らせしたり、異常を捉えた場合などにもお知らせします。
————————————————
といった記載もありました。
子供のGPSは小型がいい!!
毎日子供に持たせることを考えると、端末機器はできるだけ小型なものが良いですよね。
ランドセルに入れたり、習い事用のバッグにいれたり、ズボンのポケットに入れたりしたときに荷物にならないものじゃないと不便ですよね。
その点は私も心配していたことなのですが、どこじゃー ここっちゃ ここにおるよ GPS BoT の端末機器の大きさは
5センチ×5センチ!!!!厚さは2センチ。重さも46グラム
これぐらいの大きさならランドセルに入れても、習い事のバッグに入れても、ポケットに入れても子供の負担にはならなさそう^^
その他に気になることとして充電の頻度があると思います。充電の頻度は
●バッテリ優先モード
目安:3日~7日(約3分に1回の現在地更新)
●頻度優先モード
目安:1日~4日(1~2分に1回の現在地更新)
1回の充電時間は2時間から3時間とのこと。バッテリ優先モードと頻度優先モードは何分起きに位置情報を取得するのか?といった違いのようです。バッテリ優先モードでも3日は持つということなら、週末1回充電して、平日1回充電すれば十分に問題なさそうです。
共働きの子供に携帯をもたせる理由
さて、そもそも我が家がGPS機器を子供に持たせたいと考えてる理由としては、
1に防犯、2に防犯、3に防犯!!!
という防犯以外の理由はないのですが、キャリアの子供携帯のように通話もメール機能も求めていないのには1つ理由があります。
それは、旦那の勤務先が同市内ということです。外回りも少ない職種なため、万が一子供に異変があった場合、10分以内に駆けつけることが出来ます。
そのため。通常の大手キャリアが販売している子供携帯は機能が多すぎるというか、そこまではいらないかなというのを、ずっと感じていました。魅力的な機能もいっぱいあったのですが、契約すると2年間は使い続ける必要があるというのも躊躇した理由の1つです。
GPS端末機器を検討するのと同じく、格安スマホや室内用のカメラなども検討したのですが、いまいち決定打に欠ける印象で、購入に踏みきれずにいたんです。
やっぱり子供のことを思うと、何も持たせずに一人で習い事に通わせるのは心配ですよね。先輩ママの話を聞いても、皆さん何かしらの端末機器は必ず持たせています。
一番安心なのは、保護者が必ず習い事に付き添って送り迎えをしてあげることだとは思いますが、それができないので、最低でも子供の位置情報だけでも知りたいですよね。
まとめ
通話やメール機能を求めていない我が家みたいなタイプのご家庭には、どこじゃー ここっちゃ ここにおるよ GPS BoT は最適なんじゃないかなぁと思っています。
端末機器が壊れたり、無くした場合の保証がないのはちょっと不安ではありますが、ランドセルや習い事バッグなど、特定の場所のみに入れていて充電するとき以外は取り出さないということを子供と約束できれば、無くす可能性は少ないのかなと思っています。
壊れる原因となりがちな、落としたり、水没させたりといったことも、端末機器が小型なのでクッション代わりにタオルに包んで、調味料を入れる小さいジップロックのようなチャックが付いた袋にいれたら大丈夫じゃないかなと思っています。
我が家も夏休みが開けた二学期から習い事の一人通いがスタートするため、それに合わせて契約する方向です。
あと、購入時の注意点として
- 支払いはクレジットカードのみ
- 現時点ではスマホアプリのみの対応で、PCやタブレットには対応していない
- 2台注文した場合、送料(350円)も2台分かかる。1つにまとめてくれない
といったことがあるので、注意してくださいね。
では、また使用してみての感想など報告できるタイミングになったら、報告したいと思います^^