小学生や幼稚園であれば、当たり前にある夏休みや冬休み、春休み。
しかし保育園は、夫婦ともに働きながら子供を預けているご家庭も多いため、長期休みがあるのか無いのかは、とても気になるところですよね。
私も、実際に子供を保育園に通わせるようになるまで、保育園の夏休みについて考えたこともなく、悩んだ経験があるので、その経験と色々調べた情報をまとめてみました。
保育園は夏休みある?
保育園の夏休みがあるのか?無いのか?は、実際のところ、保育園による場合が多いです。
私には小学1年生の長女と、2歳の長男がいます。長女は1歳の誕生日から認証保育園の0歳児クラスに通い、長男は生後9ヶ月から認可保育園の0歳児クラスに通っています。
長女が最初に通っていた認証保育園は夏休みというかお盆休みがあり、毎年8月中旬に3日ほど保育園が休みの期間がありました。その期間は、保育園自体が休みなためどのご家庭も保育園を利用することはできませんでした。
しかし、長女が2歳のとき同じ市内の認可保育園に転園しましたが、新しい保育園には夏休みもお盆休みも無く、各ご家庭がそれぞれの仕事に合わせて夏休みを取得するというものでした。お盆休みの期間中に夏休みを取得するご家庭は2割ほどでした。
地域にもよるかとお見ますが、私が住んでいる地域は夫婦ともにフルタイムの会社勤めのご家庭であっても第一希望どころか、第三希望以降の保育園に入園が決まることが多いという地域なため、お盆の期間であっても会社は休みでないことも多いので、認可保育園でも特定の休み期間を定めていないのかもでしれません。
なので、保育園が絶対に休みというのは年末年始の休みぐらいで、あとは運動会とか夏祭りなど土曜日に保育園全体の行事があり、保育士が保育できない日が年間数回ほどあるぐらいです。
保育園夏休みで保育料は変わる?
さて、長女が最初にかよっていた認証保育園では毎年8月に3日ほどお盆休みがあったのですが、特別保育園料が安くなるということは無かったです。カレンダーの祝日と同じ扱いのようでした。
その後の認可保育園では各ご家庭の都合に合わせて自由に夏休みを取っていたので、当然保育園料は変わらず。夏休みと取らなくても、2週間休んでもそれは自由なので前月と同じ保育園料でした。
風邪で保育園を1週間休むのと、夏休みのため保育園を1週間休むのは同じことってことですね。
しかし、1ヶ月まるまる休む場合は保育園を休園することが出来るため、事前に休園の申し込みをしたら保育園料は請求されません。ただ、事前に市役所に申し込む必要があるので、いつまでに手続きをするのかはしっかり確認しておくことをオススメします。休める期間についても確認しておくと安心ですね。
上の子が小学生で、保育園に通っている下の子も小学校の夏休み期間中は田舎のおじいちゃんやおばあちゃんの所で過ごすという場合もありますからね。
保育園が夏休みのとき仕事はどうする?
長女が最初に通っていた認証保育園のお盆休み中は、私も旦那も会社が休みではなかったため、保育園が休みの3日間は交互に有給を使って会社を休みました。
まだ、仕事復帰したばかりで長女も風邪を引くことも多く、出来る限り有給は残しておきたかったのですが、保育園が休みなのですから仕方ありません。もし、実家や義両親が近くにいる場合は、手伝いにきてもらうというご家庭も多いかもしれません。
保育園で決まった休み期間がない場合も、夫婦で1週間ごとに夏休みを取得して合計2週間子供を休ませるご家庭もいました。連続で休まなくても8月は平日に週2日で休むご家庭もありました。
9月や10月に遅めの夏休みをとるご家庭も少なくなかったです。会社の同僚は、9月の連休を利用すると航空券や安かったり、夏さも比較的落ち着いてくるため9月の連休プラスで毎年夏休みを取得していました。
まとめ
入園前の保育園見学では、保育園の夏休みがあるのか、自由に仕事の都合で休めるのか?までは確認することは少ないかもしれません。
私も長女の最初の保育園で初めてお盆休みについて聞いたのは、7月になってからだったため急いで会社に確認したのを覚えています。部署内の人数が限られていると互いに夏休みがかぶらないように調整する必要がありますからね。
どうしても保育園の夏休み期間中に仕事が休めないというご家庭は実家に頼んだり、一時保育を利用する必要がありますから、その調整も早い方が良いですね。