1歳は保育園に我慢して通っている?保育園を迷う。記憶はある?

スポンサーリンク
Pocket
LINEで送る

私には小学1年生の長女と、認可保育園の2歳児クラスに通う長男の2人の子供がいます。

長女は1歳の誕生日から認可外保育園の0歳児クラスに入園し、2歳児クラスに進級するタイミングで認可保育園に転園。長男は生後9ヶ月から長女が通っていた認可保育園の0歳児クラスに入園しました。

私自身、両親が共働きだったため生後10ヶ月から保育園に通っていました。

子供を保育園に預けて仕事復帰するタイミングとしては、0歳児クラス、1歳児クラス、2歳児クラスのいわゆる未満児クラスが多いと思うのですが、まだ幼い子どもを保育園に預けて仕事復帰することに不安を感じますよね。まだしっかり自分の気持ちを言葉で表せないだけに心配になりますよね。

保育園を我慢して通っている?

保育園に預けて仕事復帰することの不安な理由として

子供は我慢して保育園に通っている?

という思いがあるからだと思います。

うーん。どうなんですかね?我慢しているのでしょうか?

我が家の長男はつい半年前まで保育園の1歳児クラスに通っていたのですが、「保育園に行きたくない」「保育園イヤ!」といった素振りを見せたことは1度もありません。

むしろ、発熱で保育園が休みのときですら、自分で玄関にある靴を履いて「保育園行く!!!」と泣いて騒いでいたほどでした。なので、保育園のことは好きで、好んで通っている場所だと本人が思っていると私自身は思っています。

ただ、今は小学生になった長女を見ていると、3歳児クラス、4歳児クラスになってくると次第に「今日は保育園休む」「保育園行かなきゃダメ?」といったことを言うようになりました。でも、完全に通園を拒否するというよりは、朝ちょっと眠いから「行きたくない」といっているようで、時々は、通常の登園時間8時なのに対して、8時20分登園にしてあげたりと、出来る限り子供のペースに寄り添うようにしていました。でも、「行きたくない」って言うのも半年に1回あるかどうかなので、出勤を1時間遅らせても親側としても負担とは思いませんでした。

むしろ、それよりも長女も長男も同じだったのですが(長男は進行形ですが)、夕方お迎えに行くと「えー、早いよ。もっと遅くお迎えに来てよ」と言われることが多いです。「お迎え遅いよ」と言われることはかなり少なかったと思います。

長男にいたっては朝保育園に送って行ってバイバイする瞬間に「今日は遅くお迎えに来ても良いんだからね」と何度も言ってきます。つい半年前まではお迎えに行くと喜んで駆け寄ってきたのに(笑)

ちなみにお迎えの時間は17時から18時の間です。

でも、それだけ保育園という場所が子供たちにとって楽しい場所で、安心して過ごせる場所ということだと思います。だから、子供が我慢して保育園に通っているというのは、ちょっと違うんじゃないかな?と思います。

1歳から保育園に預けるべきか迷う

1歳から保育園に預るべきか、仕事を辞めて3歳から幼稚園に通わせるべきか悩みますよね。

うん。迷うのは当然。だって、大事な子供のことだもの。私だって迷った。仕事を止めたほうが子供のためかもと思ったことも何度もあります。

でも、私は24時間365日子供とずーっと一緒にいると余計ストレスが溜まるタイプだと思うし、絶対に専業主婦には向かないと自分で分かっているので、仕事をすることで子供と一定の距離が保てて、自分に自身を持って子供と接することができると感じているので、時短勤務を利用しながら、自分と子供にとって一番良い距離感を模索しています。

あとは、私の母がフルタイムで定年まで勤め上げた姿をずっと見てきたから、専業主婦がどういうのもかイメージできない(笑)普通とは逆かもしれませんね。

そういう意味では「全く働かない」という選択肢は最初から無かったので、どういう働き方をするか?を迷ったということです。

専業主婦で家に母親が常にいて子供の面倒を見るのが子供にとって最善なのか、保育園など周りの手を借りながら母親も収入を得るのが子供にとって最善なのかは分かりません。

ただ、私の母親が働いていたこともあって進路に関して親に反対されたこともないし、習い事や部活も好きなことをできたし、大学時代も周りの友達が奨学金を借りながら通学していたのに対して全額出してもらえました。大人になって結婚して住宅を購入するときも援助してもらえました。

そういった子供の頃の経験もあって私も働き続けたいと思っていますが、お金が全てではないので、あくまでも子育てが第一優先でとは思っています。繁忙期は仕事を優先してしまうこともありますが、そういうときは必ず私の代わりに旦那が子供たちの世話をしてくれるように連携をとっています。

共働き家庭にとって、夫婦の連携は必要不可欠だと思っています。もちろん実家や義両親のサポートもあったほうが良いと思いますが、やはり子供のことは夫婦で話し合って決めたほうがいいと思っているので、可能な限り話し合うようにしています。というか、我が家は私の実家も遠方だし、旦那の義両親も体調が良くないので、夫婦で何とかするしかないのが現状ですが・・・

なので、夫婦だけでもお互いの意識が一致していれば共働きで子供を育てることは可能だと思っています^^

:1歳は保育園の記憶ある?

さて、子供は保育園時代の記憶ってどのくらい残るものなのでしょうか?

長男はまだ2歳児クラスなので確認のしようがありませんが、現在小学1年生になった長女の場合は、4歳ごろの記憶はあるようなので年中さん以降は覚えている感じですかね。年少の頃の記憶は、ごく僅かで2歳児クラス以前のことは全く覚えていないようです。

もちろん個人差はあると思いますが、私自身も保育園の頃の一番古い記憶は3歳、4歳ぐらいの記憶なので、多くの場合は年少以前の記憶はあまり残らないのかなと思います。

余談ですが、私の保育園時代の1番古い記憶は、保育園で友達とおままごとをした思い出と、夏に水遊びをした思い出と、運動会に両手にボンボンを持ってダンスを踊った記憶です。どれも楽しかった記憶として残っています。

私の中に残っている記憶の中で一つでも嫌な記憶があれば、きっと子供を保育園に預けることに罪悪感とか迷いがあったかもしれません。でも、私の中にある記憶は楽しかった記憶のみなので、きっと、私の子供たちも保育園で過ごした日々も楽しい思い出に溢れると思っています。

でも、こればかりは子供と保育園の相性とか、担任の先生にもよると思うので、絶対に嫌な思いをしないとは言い切れないのが辛いところです。

しかし、もし良い保育園、良い先生に巡り会えたのであればあまり心配せずお任せしても良いのかなと思っています。

まとめ

ちょっと矛盾しているかもしれませんが、子供が寂しい思いをしているか、寂しくないか?で考えると、寂しい思いはしていると思う。でも、家で子育てをしてたって全てのタイミングで子供を優先に出来るわけではないし、家事をしている間は子供に待っててもらうこともあると思います。それがその後の成長に大きく影響を及ぼすとか、悪い子に育つということではないと思う。

もちろん、家がとても裕福で両親の仲が良く、友達もいっぱいいて何不自由なく過ごすことが良いことなのかもしれない。でも、それは裏を返せば挫折をしらず人の痛みを知らない子になるという可能性もある。

そう。全ては可能性の一つであり、○○だから△△になるということにはならない。△△になる要因はいくつもあって、一つの要因が原因になるわけではないと思います。

私は、子育てに関していえば、0歳時代も大事であり、3歳時代も大事であり、それが6歳になっても10歳になっても、15歳になっても大事なのに変わりはないと思う。

親が同じように育てても、兄弟で全く違うように育つケースもいっぱいあると思う。一緒にいれる時間が限られているからこそ量ではなく質をあげていく方法を考えればいいと思うし、家事を効率化して一緒に過ごす時間を増やすことも出来ると思います。

共働きの良い点は、ママも自由に使えるお金が十分あるということですね。長所は短所にもなるし、短所は長所にもなります。何事も物は考えようですね^^

最初は色々は不安もあると思いますが、きっと数年後には笑って「あの頃は大変だった」って言える日が来ると思います。でも、くれぐれも頑張りすぎは良くないので、「もう無理・・・」と思ったときには立ち止まる勇気も忘れないでくださいね^^

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする