トイレトレーニング保育園ではできる!いつからやる?パンツの枚数は?

スポンサーリンク
Pocket
LINEで送る

子供を保育園に通わせていると、トイレトレーニングも保育園が主体となって進めるケースも多いかと思います。

大変なトイレトレーニングを保育園でやってくれて、助かることも多いですが親としては分からないことも多いですよね^^

現在、我が家の長男も保育園の2歳児クラスでトイレトレーニングの真っ最中。今はもう6歳の長女も保育園のトイレトレーニングのおかげでオムツを卒業できました。

長男は3歳の誕生日を迎え「そろそろオムツ卒業かな?」と親が思い初めてから約数ヶ月・・・オムツはずれそうで、はずれない日々を過ごしています。

トイレトレーニング保育園ではできる!

トイレトレーニング保育園ではできる!

これ、トイレトレーニングを保育園でスタートさせて、数ヶ月経った頃、保育園の先生から「今日は午前中はずーっとパンツで過ごせました」や、「午後のお昼寝後からお迎えの時間までパンツでした」など、パンツで過ごせる時間が、2時間や3時間になったと聞きました。

それまでも保育園でトイレトレーニング頑張っている様子を聞いていたのですが、その言葉を聞いても素直に喜べませんでした。なぜなら、、、、

長男、家では全くトイレに行きません!!!!!

そうなんです。保育園では毎日トイトレ頑張っていて、順調に行っているって聞くんですが、家で何度トイレを促しても拒否!!キャラクター物のパンツを用意して誘っても「オムツ履く!!!!」と頑なに嫌がるのです。

長女のときには無かった展開なので、ちょっと戸惑いましたが、「いつかはオムツ卒業できるよね」と軽く考えていたのが、約半年前・・・。

今では保育園ではお昼寝以外はパンツで過ごすことも多く、先生からも「是非家でもこの調子で頑張ってください!!」と励ましの言葉をいただくのですが、長男は未だに家ではやる気を見せず。

最近ようやく新しいパンツが気に入って履いてくれるようにはなったのですが、「そろそろトイレ行ったほうが良いんじゃない?」との呼びかけを拒否した、5分後にリビングでお漏らし・・・といったことも多く、親としても、どうしたものか・・・と悩む日々です。

そう。もう一歩なんですよね。保育園ではできるということは、本人がやる気になればいつでもオムツ卒業できそうなんですよね・・・

ちなみに、長女のときは2歳児クラスで転園したため、3歳の誕生日を迎える3ヶ月前からトイトレをスタートさせ、パンツに憧れがあった長女は、家でも数回漏らしただけで約2週間程でトイトレを完了していました。夜は心配でオムツでしたが、ほぼ漏らすことはなく、あっさりと夜寝るときもパンツになったという、今の長男とは真逆でした。

保育園のトイレいつからやる?

さて、オムツが外れそうで外れない長男ですが、トイレトレーニングをスタートさせたのは1歳児クラスの秋でした。2歳の誕生日を迎え、数ヶ月経ったころだと思います。

きっかけは、保育園の先生から「そろそろ保育園でトイレトレーニングを始めたいと思います」と伝えられたことからです。

当時、クラスには4月産まれの子が一人いて、その子がトイレトレーニングをスタートさせるのに合わせて誕生日月が比較的近い子たちも一緒にトイレに慣れさせることからスタートしたようです。

なので最初は、本当にトイレに座るだけの練習から初め、徐々にトイレに座った時におしっこが出るようになって、ちょっとずつ、ちょっとずつ成功する回数が多くなっていった感じでした。

なので、その当時は、親に何か負担があるとか、準備しなきゃいけないものがあるとかは全く無く、保育園の生活の中で、オムツを交換するタイミングにトイレにも座るというワンステップ工程が増えたというだけでした。保育園との連絡帳に「今日はトイレでおしっこできました」とか書かれて、私はそれを自宅で読むだけで、家でトイトレをスタートさせる準備をしたとかは皆無でした。

ただ、時折パパに一緒にトイレに連れて行ってもらって、トイレの様子を見せるようにはしていました。

それから、次のステップに進むようになったのが、オムツ交換のときにおしっこが出ておらず、トイレで成功する回数が多くなってきたころです。目安としては、おしっこを2時間程度溜めておけるようになった頃です。

保育園から「そろそろパンツを用意してください」と言われ、用意しました。季節としては冬だったので11月、12月あたりだったと思います。トイトレって夏にやるものだと思っていたので少し驚いた記憶があります。

最初はオムツの上からパンツを履いて、パンツに慣れる練習をしていました。そこから少しずつパンツだけで過ごす時間を増やしていったようです。

季節が冬だったため、年末年始の休みや、インフルエンザ、風邪などがあり、最長で2週間程トイトレを休んだこともありました。

なので、本当に、少しづつ、少しづつ、進めているという印象ですね。

保育園トイレトレーニング中のパンツの枚数はいくつ必要?

トイトレ中のパンツの枚数は、本当に難しいですよね。

長女のときにはトイトレ用のパンツを10枚揃えました。6層タイプ2枚、3層タイプ3枚、2層タイプ5枚ぐらいあったと思います。

でも使ったのは2層タイプのものだけで、6層タイプはオムツ以上にゴワゴワして気持ち悪かったようで嫌がって履いてくれなかったり、洗濯しても乾きが悪く使い勝手がよくありませんでした。

なので、3層タイプと2層タイプで過ごすことが多かったのですが、2層タイプはパンツを2枚履きしたぐらいの厚さなので、普通のパンツの上からズボンを履くのと大差なかったです。ズボンが濡れる量もほぼ同じでした。

そういったこともあって、長男のときは最初から普通のパンツのみ用意しました。保育園側もトイトレ用パンツという指定はなかったため、普通のパンツを8枚用意し、毎日3枚使っても足りる量でした。

もし、トイトレ中も普通のパンツでも良いと保育園側が言ってくれるのであれば、絶対に普通のパンツをオススメします!!

普通のパンツじゃ、お漏らししたとき漏れるのでは・・・と思うかもしれませんが、大丈夫です!!6層パンツでも、3層パンツでもお漏らししたらズボンまでビッショリです。漏れる量はほぼ一緒です(笑)

で、あれば洗濯のしやすさや値段などを考えて、普通のパンツを多く用意したほうが良いかなと思います。

まとめ

最後に、やはり長女のときのクラス友達や、長男のクラスの子を見ていて思うのは、

女の子はオムツが取れるのが早い!!!

ということです。男の子は、5歳になっても夜寝るときはオムツの子もいたし、卒園するちょっと前まで保育園でお漏らしする男の子もいました。

長男のクラスでも、長男と誕生日も近くトイトレも同じタイミングでスタートした女の子は、ほぼ週末もパンツで過ごすことが多いと話していました。

長女も普通のパンツを「お姉さんパンツ」と呼び、強い憧れがあったようでトイトレを短期間で終えることができました。それに比べて、長男はかっこいいパンツを用意しても「これはね、オムツの上から履けるんだよ」とドヤ顔で言ってきます。

「他人からどう思われるか」「他人にどう見られたいのか」といった意識は既に男の子と女の子では違うようです。

なので、保育園ではそれなりにトイトレ頑張っているけど、自宅では全く進まない!と思っているママ、まだまだ道のりは長いですよ~。気長にいきましょう^^

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする