共働きは土日が疲れる!!育児と家事はどう両立する?

スポンサーリンク
Pocket
LINEで送る

私には小学校1年の6歳の長女と、保育園2歳児クラスに通う3歳の長男の2人子供がいます。長女は1歳の誕生日から保育園の0歳児クラスに通い、長男も生後9ヶ月から保育園に通っています。

共働き家庭にとって育児と仕事と家事を両立させるために、重要となるのが土日の過ごし方だと思います。ただ、平日に出来ないことを、全て土日に詰め込むと

平日よりも土日が疲れる・・・

ということになります。実際我が家も「平日よりも土日が疲れる」と感じたことが何度もあります。そういった経験から、上手く、育児と仕事と家事を両立させるための土日の使い方を紹介したいと思います^^

共働きは土日が疲れる!!そのワケは?

共働きの土日が疲れる最大の理由は

週末に頑張り過ぎる!!!

というのが要因かと思います。

子供と平日遊んであげられない代わりに普段行けないような公園にちょっと遠出してみる、とか、平日できない家事を週末に一気に片付けてしまう、などがあると思います。

「なぜ週末に頑張り過ぎてしまうのか?」、それは平日、毎日保育園に通ってくれている子供たちを思って、つい「週末ぐらいは!!」と思ってしまうんですよね。簡単にいうと、ちょっと子供たちに対して罪悪感があるんですよね。

なぜ子どもたちに罪悪感があるかと言うと・・・

私は平日週5日朝9時から夕方17時まで働いています。そのため、子供たちをお迎えして帰宅するのは18時を過ぎるのも珍しくありません。子供たちとの帰宅が18時を過ぎると、就寝時間までは約3時間です。

この3時間のうちに、夕食、お風呂を済ませ、長女の宿題を見たり、学校からのプリントを確認して、翌日の準備をさせます。

子供たちも1日頑張ってきて疲れているだろうなとは思うのですが、ついつい残り時間を見て「早くしなさい」と言って急かしてしまうこともあります。放課後は学童なので、学校から帰ってきて、ゆっくりソファでお昼寝という経験はさせてあげられないのです。

そういったこともあって、子供たちが喜ぶようにと週末は電車に乗って家族で動物園に行ったり、水族館に行ったりすることは多かったです。

ただ、そういった週末の過ごし方をすると、朝は平日と同じぐらいに早い起床時間になりますし、朝食を食べながらゆっくりコーヒーを飲むといった生活とは無縁です。慌ただしく準備をし、朝9時前には出発。動物園に行く時などは、簡単なお弁当を用意するのが定番でした。

朝から昼過ぎまでたっぷり遊び、昼15時ごろに帰宅。帰ってきたら、お弁当箱を洗ってちょっと休憩したら夕食作りのためにスーパーへ買い出しに行き、帰宅したら夕食作りです。

・・・

・・・

どうです?こういう土日の過ごし方?

我が家は、こういった週末の過ごし方をほぼ毎週やっていて、それが約3年ほど続けたのですが、正直結構キツかったです・・・

この時期、旦那がよく言っていたのが「平日よりシンドい・・・」です。朝8時に家を出て帰宅が10時を過ぎる仕事よりも、子供と遊ぶ週末の方が辛かったらしいです。

当時は、なんて酷い父親!!だと思っていましたが、今なら気持ち分かります。流石に、毎週お弁当を持っての遠出は辛いよね・・・と。

共働きの土日の育児のポイント!!

でも、平日子供を遊べないぶん、週末に張り切っちゃうご家庭って、我が家だけじゃないと思うんですよね。なので、パパやママの負担にならず、子供も楽しめる育児のポイントを紹介します。

そのポイントとは、

子供と遊ぶ場所は近所の公園で十分!!!

ということです。

なぜ、そういう結論になったか?というと、長男が産まれて直後は、家族でどこか遠くにお出かけしたりすることが出来ず、土日も家の近くの公園で遊ばせることが多かったのです。

そういった、「保育園の園外保育で行くような公園だと子供も飽きるよね・・・」と思いながら週末を過ごしていたのですが、私の思いとは裏腹に、子供は毎週末が楽しみで仕方がないようで、それまで

今度のお休みどこか行きたいとこある?

長女

うーん。思いつかない

じゃ、水族館いく?

長女

うん!!行きたい!!

という私主導で週末の予定を決めることが多かったのですが、

長女

今度の休み△△公園(普段保育園で行っている公園)に行きたい!!

△△公園なら保育園でも行けるよ?動物園が楽しそうだよ?

長女

動物園イヤ!△△公園で縄跳びしたい!!

と、希望を言うようになったのです。これにはちょっと驚きました。だって、動物園より家から徒歩10分の、砂場や滑り台、ブランコ、ちょっとした広場があるだけの小さい公園の方が良いというのです。

そのとき私は勘違いをしていることに気が付きました。それは「特別な場所に行けばスペシャルな経験ができスペシャルな思い出になる」そう思って、週末のたびに子供が喜びそうなイベントなどに連れて行っていました。

でも、子供にとっては違ったんですよね。

普段、保育園でも行っている遊び慣れた場所で、いつも自分がどんな風に遊んでいるのか教えたり、いつも友達と遊んでいる遊びを親子でやってみたり、自分が頑張っていることを見せたり、そういったことが子供にとっては大事なのかなと気付かされました。

共働きの土日の家事のポイント!!

我が家は、土曜日は子供と名一杯遊んで、日曜日の午後に1週間分のおかずを作り置きするという流れが出来ています。

それは、もともと土曜日に遠出することが多かったことから、家事全般は日曜日に行うことが多く、なかでも、料理は平日の負担を軽くするために作り置きという手法をとっています。

しかし最近では、自宅近くの公園で週末を過ごすことが多くなったため、公園までの移動時間が片道5分とかなので、その分、家事にかける時間も確保しやすくなりました。

あと、ご近所で週末を過ごすようになって地味に助かっているのが、週末にシーツや布団類を一気に洗濯出来るということです。特に夏場は、助かってますね。朝起きてシーツ2枚回して干して、もう2枚洗濯している間に近所の公園で遊んで、帰ってきたら、干してあったシーツを取り込んで、次の2枚を干す。公園で汗をかいた子どもたちの服も直ぐに洗濯して干したら、夕方には全て乾いています。

お布団も同じ要領で、旦那が干してくれるので、晴れた週末はベランダの物干し竿が空く暇が無いほどです(笑)

お掃除は、ちょっとサボリ気味かもしれません・・・。掃除機は毎日かけますが、階段の拭き掃除や細かい荷物の片付けは、使用する直前まで放置しておくことも多いです。生活に害がないと思うと、つい後回しにしてしまいます。これはちょっと反省ですね。

まとめ

普段、子供に我慢させていることが多いから、週末は家族で楽しく過ごしたいと考えているご家庭は多いと思いますが、もし「ちょっと土日疲れる・・・」と思うようなら、少し土日の過ごし方を見直してみていもいいかもしれません。

子供のために、家族のために、と頑張ることはとても素敵なことですが、平日働くママにとっても土日は貴重なお休みです。2日全て自由ということは、子供がいると難しいかと思いますが、1時間でも2時間でも、自分で使える時間が確保できれば、それだけで疲れ具合は変わると思います^^

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする