保育園で怪我が多い!!保険は必要?親はどう対応する?

スポンサーリンク
Pocket
LINEで送る

保育園に子供を預けていると、子供が保育園で怪我をすることもあると思います。ちょっとした擦り傷から、打撲、骨折など、怪我の範囲は様々ですね。

私も長女と長男の2人を保育園に預けて仕事をしているので、子供がどうしたら保育園で怪我をしないで済むのか色々と悩みました。

保育園で怪我が多いのはなぜ?

保育園で怪我をしてくるのって、何歳ぐらいまでだと思いますか?

私は、ずーっと、子供が一人で走ったり、ジャンプが上手に出来るようになる3歳ぐらいになったら、怪我はしなくなると思っていました。

でも、子供を0歳から保育園に通わせて、今年ようやく小学生になった長女をみていると、怪我の頻度は活動範囲が広がった年少から年長時代が1番多かったと思います。

そうなんです。未満児さんは身体が未熟で行動範囲が限られているので、あらかじめ活動範囲を指定し、その中で安全対策をし守ってあげることができます。しかし、成長とともに周りも制御不能となる。そして子供本人ですら自分自身をコントロール出来ず・・・

なので、我が家の長女やその友達をみていると、3、4歳ぐらいまでは転んで膝を擦りむく怪我や打撲が多いけれど、5、6歳となると擦り傷に、友達同士でぶつかった衝突や、捻挫や骨折などが加わる印象です。

よく、保育園児は先生の目の行き届く範囲が限られていて怪我が多いっていうイメージがあるかと思いますが、3歳児クラス以上に関していえば、幼稚園より先生1人に対する子供の数は少ないので、決して目が行き届いていないということではないと思います。

子供って、一人で遊んでいるときのテンションと数人で遊んでいるときのテンションって全然違いますよね?一人で遊んでいるときのエネルギーが5だとして、それが3人集まるとエネルギーが15になるのではなく、30にも、40にもなっていくと思います。それをコントロールしなければいけない先生の苦労を思うと・・・本当に頭が下がります・・・

膝を擦りむく程度であれば、膝が出ない丈のズボンを履かせることで防げますが、友達とぶつかったり、捻挫、酷いときには骨折などは事前に親が対策できることって難しいですからね・・・

保険は必要?

子供を保育園に預けることになって、保険の加入を検討する方もいらっしゃるかと思います。保険に加入する場合のパターンは、

  • 自分の子供が怪我をさせたとき
  • 自分の子供が怪我をしたとき

この2つだと思います。

まず、保育園で子供がお友達に怪我をさせてしまったときですが、これは基本的に保育園側の責任として相手に謝罪する場合が多いと思います。保育時間に起こった怪我は、保育園側の責任範囲になるからです。よほど悪質だったり、何度も特定の子だけを攻撃するといった場合以外は、保育園と怪我をした子のご家族で物事が解決することが大半です。

なので、自分の子供がお友達に怪我をさせたときを考えて、急いで個人賠償責任のある保険に入る必要はないのかなと、思います。こちらには報告がない場合も多いと思います。

つぎに、自分の子供が怪我をしたときのための保険ですが、保育園に通い始めると保育園側からスポーツ保険の加入案内がくると思います。この保険自体は任意なので、入っても入らなくてもどちらでも良いと言われるかもしえませんが、年間300円程度なので加入する世帯が多いのではないでしょうか?

実は、我が家も最初は加入するのか悩んで、まぁ安いし入っておくか、という軽い気持ちで加入したのですが、ある出来事をきっかけにこの保険の大事さを痛感しました。

そのある出来事とは、、、、長女が年中だったころ保育時間に公園の滑り台を急いで滑ろうとした結果、頭から滑り落ち、体勢が悪いまま滑ったことで左肘を捻って骨折してしまったのです。

保育園生活内で発生した怪我で、通院も必要だったため通院にかかる費用は全てスポーツ保険の対象となりました。

ただ、骨折なので週に1回ほど通院する必要がありました。しかも子供の骨はレントゲンに写りにくいらしく、手術するかギブスで固定するかの判断が微妙で、大きい病院の紹介状を書いてもらって診断を受けに行ったりもしました。

通院のたびに、私は会社を休んで付きそう必要があり、また整形外科はいつ行っても混んでおり、朝イチで受付をしても終わるのが昼近くになることも多かったため、共働きの私達にとっては負担は大きかったです。

幸いにも、長女はコープ共済にも入っていたためスポーツ保険以外にも保険金が下りました。肘を骨折したことで、肘を90度の状態に固定されていたため、普段着ていた服も腕が通らず、ズボンも片手で履けるようにウエストが若干緩めのサイズに買い替えたりと何かと出費も多かったので、助かりました。

我が家の長女のように擦り傷も多く活発だったりする場合は、お守りがわりに民間の保険に入っていてもいいのかなと、思います。

親はどう対応する?

子供が保育園で怪我をしたと聞くと、冷静ではいられませんよね。私も、仕事中に保育園から電話がかかってきて発熱によるお迎えかと思って電話にでたら「長女が骨折したようなので病院に連れて行っています」と言われた時、頭の中が真っ白になりました。

それと同時に、「ちょっと、ちゃんと責任持って見ててよ!!!」と一瞬思いました。

ま、冷静に考えたら「もう5歳なんだし、滑り台の上でふざけたらどうなるか本人分かっているよな」って考えを改めましたが、面と向かっての報告だったら、ブチ切れていたかも・・・と思いました。

その日は、旦那が早退してお迎えに行ってくれたのですが、担任の先生と園長先生から丁寧に謝罪があったそうです。私には、後日保育園に行ったときに、担任の先生とお話し、骨折したときの状況と、骨折している期間の保育園側のサポート内容などをお聞きしました。

つい、我が子が大きな怪我をしたとなると、どんな状況でどのように怪我をしたのか?そのとき保育士を何をしていたのか?など、原因を探ろうとしてしまうかと思いますが、小さな子どもは大人が予期できない行動をとることも多く、どんなに注意して見てても防げない怪我というのはあると思うので、ある程度は仕方ないで済ませるべきなのかもしれません。

長女のときは、担任の先生が一切言い訳をせず深く心配してくれている様子が見て取れたため、私達夫婦も怪我に対しての責任追及等はしませんでした。

ただ、手術が必要かもと言われたときは本当に心配しましたし、骨折直後で腫れが酷く夜も寝れない娘を見ると、本当に心苦しかったです。

まとめ

0歳から保育園に通っていた長女が「最近怪我しなくなったなぁ」と思ったのは、本当につい最近で、おそらく小学校にあがってからだと思います。

それは、長女が注意深くなったわけでも無ければ、運動神経がよくなったわけでも無いと思います。まだ、慣れない環境で娘なりに周りを意識しながら行動しているのかな?と思います。クラスの男の子は入学して約3ヶ月、既に2人ほど学校内で腕を骨折したそうです。

なので、怪我が無くなるという日は、もしかしたら来ないのかもしれないと今は考えています。

できれば擦り傷一つすることなく大きくなって欲しいとは思いますが、それは不可能なので、ある程度の怪我は親も許容して、乗り越えていくしかないのかなと思っています。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする