保育園の習い事は土日が良いの?いつからする?送迎はどうする?

スポンサーリンク
Pocket
LINEで送る

夫婦ともにフルタイムで働きながら子供を保育園に預けているご家庭にとって、子供の習いはとても頭を悩ます問題かと思います。

我が家も、長女が年少クラスに進級したのをきっかけに、子供に色々なことをチャレンジする場として習い事の検討を始めたのですが、習い事の内容や月謝以外にも、共働き家庭にとってハードルとなる問題が多くて、とても困りました。

保育園の習い事は土日が良いの?

おそらく習い事を始めるときに、真っ先に考えるのが習い事の内容だと思います、運動系をさせるのか、学習系をさせるのか。運動系であればスイミングが良いのか、体操がいいのか、サッカーがいいのかなどですね。

で、その次に毎月の月謝を見て、通える時間帯なのかどうか検討すると思います。

でも、共働き家庭にとって、その順番で習い事探しをしてしまうと、多くの場合で「良いと思ったに送迎出来ない時間帯だったため諦めた」という結果になると思います。

なぜなら、習い事の多くは保育園児ではなく幼稚園に通う子供が、幼稚園から帰宅したあとに通える時間帯、かつ小学校生の下校時間に重ならない時間帯に教室を設けている場合が多いからです。

つまり、15時台の教室を幼稚園児の時間帯とし、16時以降を小学生対象の時間帯にするのです。そうすることで、より多くの生徒に対応することが出来るからなんですね。

でも夫婦ともにフルタイムで働く共働き家庭にとっては、子供が保育園にいるのは17時までで、習い事の17時以降の時間帯が良いというご家庭が大半だと思います。

そういった共働き家庭にとって、オススメなのが土日に通える習い事です。

たしかに、平日の習い事よりは選択肢が限られてしまうかもしれませんが、土日に習い事を通うことでのメリットもあります。

それは、パパに習い事の送迎を頼めるということです^^

パパに習い事の送迎を頼んだときのメリットは

  • 普段子供と接する時間の少ないパパも子供と接する機会となる
  • 習い事で他のご家庭の様子も知ることができパパの刺激になる
  • 子供もパパにいいところを見せたいと頑張る

だと思います。

普段子供と接する時間の少ないパパも子供と接する機会となる

我が家のパパもそうでしたが、平日は朝7時台に家を出て帰宅は夜の9時過ぎ。パパが帰ってくる頃には子供も寝ていることが多いし、起きていたとしてもパパが子供と接する時間は1日1時間もありませんでした。

パパが子供のお風呂を入れてくれるご家庭が羨ましかったほどでした。

なので、子供に習い事をさせたいと思ったとき、子供の送迎はパパにお願いしたいと、お願いしました。なぜなら、週末公園に連れていくでも良かったのですが、我が家のパパの場合、半強制的に何曜日の何時!!という決まりを作らない限り、自主的に子供を公園に誘うタイプでは無かったので・・・

私も自分で働き、自由に使えるお金があったので、月謝は毎月私が支払い、習い事の送迎はパパが行うという役割分担をしました。

パパにとっても週末の週に1回、子供を習い事に連れていくだけなので、子供と遊び慣れていないパパでも負担が少なかったようで、パパから不満が出たことはありません。

習い事で他のご家庭の様子も知ることができパパの刺激になる

週末に習い事をしていると、我が家のように子供の送迎をパパがやっているご家庭って意外と多いんですよね。おそらく4割ぐらいはいると思います。

普段、保育園への送り迎えをやっているパパでも、パパ同士仲良くなったり、子供の話をしたりすることってほとんどないと思います。でも、習い事だと週に1回は必ず顔を合わせますし、習い事の間も子供の様子をみるか、近くで待機しているかのどちらかなので、どうしても他のご家庭の様子というか、親子の接し方というのが分かってしまうんですよね。

そうすると、今まで自分の価値観や考え方だけで子育てしていたパパも、他のご家庭をみていい部分は取り入れて、個人の子育てを見直すきっかけに無意識になっているようでした。

この他のご家庭の様子が見たくなくても見えてしまうというのもポイントなのかなと思います。

子供もパパにいいところを見せたいと頑張る

子供も普段一緒にいれないパパが一緒なので、とても喜び、いつも以上に頑張っている姿を見せてくれます。子供なりにアピールするんですよね。

で、そんな子供の頑張りを見て、嫌な気分になる親は少ないでしょうから、ますます習い事を応援してくれるようになります。まさに、相乗効果!

土日習い事のデメリットは、週末の外出が制限される

共働き家庭にとってオススメな、土日の習い事ですがデメリットはやっぱり土日に外出しようと思っても「あー習い事の時間と被っちゃう・・・」となることが意外と多いんですよね。

バレエやピアノだと発表会前のレッスンは絶対に休めませんし、スイミングも定期的に進級テストがありますよね。

そうなると、週末遠出したいけど習い事があるから諦めるというパターンは多くなるかもしれません。せっかく、子供が頑張っている習い事を休ませることに抵抗があるというママやパパも多いと思います。

でも、平日いっぱい遊んであげられない代わりに、週末思いっきり遊んであげたいって思うママやパパも気持ちも分かります。

では、習い事はいつから始めるべきでしょうか?

習い事はいつから始めるべきか?

我が家では、年少クラスに上がった夏から長女は体操教室にはいりました。1度教室を変更しましたが、小学校1年になった今でも体操は続けています。しかし、今あらためて考えると、そんなに早くから焦って習い事しなくても良かったかな?と感じます。

なぜなら、旦那が自主的に週末子供を公園に連れて行ってくれることが比較的少なくて、長男が産まれる直前でできれば、私も一人でゆっくりする時間が欲しかったこと、長男が産まれるとしばらくは長女の遊び相手はパパになること等があり、強制的にパパに「子供の面倒は自分が見る」という自覚を身に着けて欲しかったので、習い事に通えるようになった年少から習い事をさせました

でも、年少クラスから体操教室に通っていた長女が逆上がりが出来るようになったのは、卒園間近の年長クラスでした。クラスの中では遅い方だったと思います。

そうなんです。せっかく月謝を払って体操教室に通っても結果が出るまでには時間がかかるんです。

どんな習い事でも一緒だと思いますが、習い事を始めたから子供が出来るようになる訳では決してないのです。上達するためには、ご家庭でのサポートは必要不可欠です。

もちろん、我が家のように習い事の上達だけではない続ける意義があれば、早いうちから初めてもいいかと思いますが、そうではない場合は、焦って始めることは無いと思います。

個人的には、年長の終わりか、小学生になってからでも良いと思います。小学生になると習い事の幅も大きく広がるので、それまで待っても遅くは無いと思います。

習い事の送迎はどうする?

共働き家庭にとって、子供の習い事で困るのが習い事の送迎だと思います。いくら良い教室でも、子供が一人で習い事に通えるわけではありません。必ず大人の付き添いが必要ですよね。

ママやパパのお迎えの時間帯と習い事の開始時刻がタイミングよく一致するのが1番なんですが、難しいですよね・・・

でも、習い事を諦めきれない!!という場合にオススメなのが、もし個人経営の習い事が保育園近くにあれば、保育園までお迎えに行ってもらえるか頼んでみるということです。

実際、子どもたちが通っていた保育園には、近所で習い事をする英会話の先生や、ピアノ教室の先生が、レッスンの前に保育園にお迎えに来てくれるという場合がありました。

話を聞くと、先生と昔からの知り合いだったというパターンもありましたが、ダメ元で相談してみたらお迎えをしてくれることになった。という場合もありました。

その他にも、多少お金はプラスでかかってしまいますが、ファミサポに頼んで習い事の教室に連れて行ってもらい、お迎えはママという方もいらっしゃいました。

なので習い事のお迎えには間に合うけど、連れては行けない・・・という場合は案外、解決策はあると思いますので、先生に相談してみるか、外部の人に頼めないか検討してみる余地は十分にあると思います。

まとめ

保育園児の習い事って、本当に難しいと思います。ママもパパも働いていて、ある程度収入はあるのに、時間は無い・・・。自練磨ですよね。

当たり前ですが通わせたい習い事は増えるほど、時間調整が難しくなります。子供が好きそうな習い事にするか、通いやすい時間帯の習い事にするか決まるのはとても難しいと思います。実際のところ、通わせてみないと分からないという部分は大きいと思います。

しかし、習い事のいいところは、定員さえ空いていたら、いつでも入れて、いつでも辞められるってとこだと思います。同じ習い事でも、時間帯で先生が違ったり、雰囲気が違ってくることもあります。先生との相性も大事ですから、習い事は好きだけど、先生とは相性が良くないとか、他の子と上手く馴染めない・・・という場合も少なくないと思います。

なので、良いかも!と思った習い事を、まずはチャレンジしてみるという軽い気持ちも必要かもしれません。初めてみて、親も負担なく、子供も楽しく通えているのであれば徐々に家庭でもサポートする範囲を増やしてみるといいですね。

もし、この習い事合わないかも・・・と思えば、その習い事に拘らなくても良いかもしれませんし、他の教室を検討して見てもいいかもしれませんね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする