保育園に子供が通い始めると、連絡帳をもらって毎日記入することが求められると思います。まだ言葉を話せない0歳児、1歳児、2歳児にとって連絡帳は親と先生の意見交換をするとても大事なツールです。
でも、毎日何を書けば良いのか、どのんなことを書けば良いのか?悩んでしまいますよね。それに毎日書かなきゃいけないので、慣れるまではつい記入を忘れてしまって、家を出る直前に思い出して急いで記入したり・・・はい、これ私のことです(笑)慣れてしまえば何てことは無いんですけどね。
なので、私が実際に保育園連絡帳の記入で悩んだこと、工夫したことを紹介したいと思います^^
目次
保育園の連絡帳の書き方0歳
連絡帳の内容は保育園によって若干の違いがあると思いますが、0歳から認可外保育園に通っていた長女の場合と、0歳から認可保育園に通っている長男の2つの園で共通して記入していたことは、
毎朝の体温
帰宅してから翌朝までの排便の数、状態
夕食の時間とメニュー
朝食の時間とメニュー
就寝時間
起床時間
これらが共通して必ず書いていたことです。
朝の体温や排便の数、状態はその日の体調を知るために必要なものですね。夕食の時間とメニュー、朝食の時間とメニューは子供の栄養面を考えるために使います。就寝時間と起床時間も1日の生活リズムを判断する項目になりますね。
我が家の場合、就寝時間と起床時間はほぼ決まっていたのですが、たまに週末外出してしまって生活のリズムがズレてしまうと平日保育園に預けたときに、午前中眠そうにしていたり元気がないことがあったので、できるだけ正確な時間をしっかり記入するようにしていました。
他にも、食べた量や排便の回数も記録できるので体調を崩しやすいときも事前に知ることができます。
保育園の連絡帳って保育園の先生と親の意思疎通を図るためにも有効ですが、毎日記載することで子供の体調やちょっとした変化に気づきやすく、とても助かりました。
やっぱり共働きだと、子供がちょっと風邪をひくと会社を休んだりしなきゃいけないですよね。なので、連絡帳を書くことで子供の毎日の体調を意識するようになり、たとえ子供が風邪を引いたとしても、長引かないで済むと思います。
保育園の連絡帳どんなことを書けば良いのか?
さきほどの今朝の体温や食事メニュー、起床時間などは事実をそのまま書けばいいだけなので考えずに書くことができましたが、私が1番頭を悩ませたのが連絡事項の欄です。
連絡事項の欄は、家での様子や気になったことを親から保育園に伝える形式で書く、自由記述欄のことです。
自由に書いていい場所ばので、ご家庭によって些細なことでも書くという場合や、全く書かないといった場合など様々だと思います。
無理して書く必要はないですが、まだ言葉を話せない未満児さんの場合は特に、どんな些細なことでも気になったことや、家での様子などを記載するのが良いと思います。
でも毎日書くことになっている連絡帳なので「今日も特に変わったこと無いし、書くこと無いなぁ」って悩んでいるママも多いと思います。
そんなとき、是非書いてほしいことがあるので紹介しますね^^
書いたほうが良い事ベスト5
1.食事の様子
2.家で心がけていること
3.最近できるようになったこと
4.育児で悩んでいること
5.家での様子(最近ハマっている遊びについてなど)
食事の様子
まず、まだ0歳児、1歳児だと食事についての悩みを持っているママも多いと思います。何でもパクパク進んで食べてくれる子であれば心配いらないと思うのですが、多くのママが抱えている悩みかな?と思います。
我が家の場合は、長女は食が細く離乳食もなかなか進まず苦労しました。食べる量もとても少なく1歳の頃の朝食はバナナ半分だけでした。色々用意してみたんですが食べなかったんですよね。それでも、毎日ちょっとずつ食べれる種類を増やしたり、バリエーションを加えたりしていました。なので、少ない朝食しか食べなかったときには「食欲がなく朝食をお茶碗半分しか食べませんでした」とか、逆に全部食べれたときは「今日は早起きして機嫌が良かったからか朝食を全部食べれました」というようなことを書いていました。
そうすると、朝食を少ししか食べなかったときの保育園での様子も教えてもらいやすくなりますし、先生も気にかけてくれます。
食べたのもは、メニュー欄に記入しますが、食べている様子やかかった時間等は連絡事項の欄に補足として記入するようにしていました。
家で心がけていること
長男は蚊に刺されると、水膨れのように赤く腫れてしまうことが良くありました。皮膚科に行き薬はもらっていたのですが、夏場は蚊に刺されないようにすることは不可能なので、極力長ズボンを履かせるようにしていました。
週末家族で外出するときは、虫よけスプレーをして親が注意してみてあげられるのですが、保育園だと難しいですよね。でも、長男の体質を事前に連絡帳に記載しておくと、先生も外遊びの時に注意してくれるようになりました。
もちろん、朝保育園に送るときや、夕方のお迎えのタイミングで先生に直接口頭で伝えてもいいのですが、他の保護者が待っていたりすると長々と話は出来ないですよね。そういったときに連絡帳で細かに書いて伝えると、意思疎通は取りやすかったです。
最近できるようになったこと
子供ってある日急にいろんなことができるようになりますよね。先週まで伝い歩きしかできなかった赤ちゃんも急に歩けるようになったとかあると思います。
なのでもし週末、それまで伝え歩きがしか出来なかった子が歩けるようになったら、そのことを連絡事項に書くといいですね。
長男は2歳半ぐらいのとき、ジャンプすることが大好きで、室内や道路など辺り構わずジャンプしていた時期がありました。自宅の階段でもジャンプして降りようとするので、保育園の階段でも同じようにジャンプするかも!と思い、連絡帳に記載して先生に伝えました。
案の定、保育園の階段でもジャンプをしていたため、先生からも注意してくれたようです。
育児で悩んでいること
子供との関わり方や、育児で悩んでいるママも多いと思います。
我が家の場合は、保育園でお昼寝をしているためか、夜9時にお布団に連れて行っても寝てくれず、長いときは寝かしつけに2時間かかることもありました。
先生に相談してもいいものかと悩んだのですが、担任の先生に相談した結果、お昼寝の時間を短くしてくれることになりました。
共働きだと、普段ママ友と接する機会も少なく、子供を同じ保育園に通わせているママであってもお迎えの時間や朝の時間が違ったら話す機会無いですよね。なので、そんなときは保育園の先生に育児について相談してもいいと思います。一人で悩んでいるよりも気持ちが軽くなりますよ。
家での様子(最近ハマっている遊びについてなど)
家でよく遊んでいる遊びに関しては、子供が今どんなことに興味を持っていて、どんな遊びをしているのかを伝える目的で書いていました。
もちろん、保育園でも色々なおもちゃがあり、先生たちと遊んだりすると思うんですが、ブロック遊び一つでも、ブロックを積み重ねるのが好きな子、ブロックを壊すのが好きな子、丸いブロックを転がすのが好きな子など様々だと思います。
どんな遊び方が1番いいとか、そういうのは全くないと思いますが、ブロックを壊すのが好きな子の場合、保育園でも友達のブロックを壊すことをしてしまうと、友達との間でトラブルになることもありますよね。でも、事前に「ブロック遊びでは、ブロックを崩すことが好きなようで、保育園でもお友達が作ったブロックを壊さないか心配です」などと書いておけば、先生も事情を把握しやすいと思います。
保育園の連絡帳はいつ書くのがオススメ?
連絡帳はできれば、夜のうちに書いておく方が良いと思います。私は朝、ゆっくり連絡帳を書く時間が確保できず、慌てて書くことが多かったので、そのうち夜寝る前に書くようになりました。
夜書くことのメリットは、少し時間がかかっても気にしなくていいことです。就寝時間や起床時間はほぼ毎日決まっていると思いますし、夜寝る前なら夕食のメニューもかけます。朝食のメニューも夜のうちに決めておくご家庭も多いと思うので、事前に記入出来ると思います。
朝は、体温を測って、排便の回数を書いて、体調を書くだけ!!これなら忙しい朝でも1分で終わります。家を出る直前に記入忘れに気づいても、ほぼ普段と同じ時間の電車に乗れると思います。なので、連絡帳は夜のうちに書くことをオススメします^^
まとめ
はじめのうちは、何を書いてい良いのか、何のために書くのかと疑問に思うこともあると思います。毎日なので「ちょっと面倒臭い・・・」って思う方もいるかもしれません。
でも、長女が3歳児クラスになると今までの連絡帳の内容とは違って、毎朝の体温とお迎えの時間だけ市販のノートに記入することになったんです。朝の体温と、お迎えに時間だけなので、それこそ朝に1分もかからずに書けます。
でも、ちょっと寂しいなって感じたんです。その理由が、保育園の連絡帳って日記の役割もあったんだなってそのとき気づいたんです。子供の日々の成長を保育園側と親側から残していく育児日記だったんですね。
なので、最初は慣れなくて戸惑うこともあると思いますが、子供の成長を記録する育児日記だと思って、あまり気負わず、ママの楽しんで書いていけるといいですね^^