1歳の保育園プール 日焼け止めは用意する?洗い替えは必要?

スポンサーリンク
Pocket
LINEで送る

7月になると保育園でもプールが始まることが多いと思います。我が子が通う保育園でも毎年7月の第一週からプールが始まり、8月いっぱいまで晴れている日はプール遊びをします。

初めてのときは、こんな小さい子にプール遊びさせて安全面で大丈夫かな?と、不安だったので、我が子の通う保育園でどういう風にプール遊びをしているのか紹介したいと思います。

1歳の保育園プール遊び

我が子が通う保育園の0歳児クラスや1歳児クラスのプール遊びは、大きいタライに10センチほど水を入れ、水鉄砲や霧吹き、ジョウロ、コップを使った水遊びのことを言います。

3歳児以上のクラスは屋上に10人ほど入れる大きなプールを用意し、水深も子供の膝下ほど溜めるのですが、未満児クラスは1階の日陰の園庭で水遊びをしています。

水に浸かることは無いのですが、先生がホースを持ち霧吹きのように子供たちの水をかけてくれるので、水がかかると子どもたちは大はしゃぎで喜びます。

0歳児クラスだとまだお座りの子も多いので、軒下でほのぼのとした雰囲気で、コップに水を入れ、こぼして、また水を入れての繰り返しで、大人からすると、ちょっと不思議な水遊びですが、子供たちは笑顔でキャッキャと楽しんでいます。

1歳クラスになると、走れる子も多いので、先生の背後から近づきジョウロで水をかけて逃げていく子や、自分の頭にコップで水をかける子など、各自でそれぞれ楽しい遊び方を見つけて遊んでいました。

水の中に入ることはありませんが、水遊びなので先生も必ず2人は付いて見てくれていました。プール遊びは晴れた天気がいい日にしか行いませんが、日陰で行うため30分ほどで終了でした。また、プールではないので塩素も使っていません。

そして、病み上がりの日や、鼻水が出る日、お腹が緩い日などはお休みさせるようにしていました。毎日、連絡ノートの他にプールカードが用意されていて、マルかバツを付けて提出していました。

保育園からもらった案内には

  • 37.5度以上の熱がある
  • 下痢をしている(軟便の場合も控えてください)
  • 腹痛があるとき
  • かきこわした水いぼ
  • 軟膏湿布や絆創膏、ホクナリンテープを貼付した状態
  • 絆創膏を外しても患部がジクジクしている場合
  • とびひ等の化膿性皮膚患者

(医師の許可が必要な場合)

  • 外耳炎、中耳炎、副鼻腔炎の疾患がある場合
  • 手足口病、ヘルパンギーナ等、感染症にかかった場合
  • てんかん、窒息などの慢性疾患や治療中の疾患がある場合

上記の場合は、プール遊びが禁止されていました。この他にも、朝食を食べてこなかった日も水遊びをすることができません。

保育園のプールはお休みする子も多く、長男も1歳児クラスのとき汗疹から飛び火になってしまい、2週間ほどプールはお休みにしていました。他にも外遊びで転んでしまい大きめの擦り傷ができたときも水遊びはお休みさせていました。プールれなくても、室内で他のクラスに入れてもらったり、室内組だけで粘土遊びをしたりして楽しく過ごしていたようです。

長女と同じクラスだった子は、皮膚や弱いことや子供自身が水を嫌がったため数回しかプールに入らなかったそうです。

なので、絶対にプールに入らなくてはいけない理由はないので、子供が嫌がったり、ママが不安に思うのであればお休みもアリだと思います^^

日焼け止めは塗ってもいいの?

0歳、1歳、2歳はまだ肌も弱く、日焼けするのは抵抗があるというママもいると思います。我が子が通う保育園では、日焼け止めは禁止されていました。ウォータープルーフや、赤ちゃん用の日焼け止めも禁止されていました。

禁止の理由は、いくらウォータープルーフや赤ちゃん用の日焼け止めでも水に流れため、誤って他の子がその水を口に入れてしまったりする可能性があることが理由でした。

その代わりに、我が子が通う保育園ではラッシュガードの着用が認められていました。また、保育園帽を被って水遊びを行っていましたし、日陰で水遊びをしていたので、心配したほど日焼けすることは無かったです。

ラッシュガードも長袖タイプを最初のころは持たせていましたが、途中からは持たせませんでした。

なので、日焼けが気になるママは、保育園にどのような日焼け対策をしているのか?プールが始まる前に1度確認してみると良いと思います^^

水着の洗い替えは必要?

小学校のプールであれば、多くて週に2回とか時間割で決まっていると思いますが、保育園では「天気の良い晴れた日で行事がない日」は基本的にプールに入っていたようです。なので毎日がプールというのも珍しくありませんでした。

毎日プールで子供はとても楽しそうでしたが、洗濯が困りますよね・・・

水着は夜洗っても、朝には乾いていることが多かったのですが、バスタオルはそうはいかず、バスタオルだけは複数枚用意するようにしていました。

また、プールバッグは毎日持ってくるように言われていたのですが、使わない日もあり使わない日は保育園で保管してくれていました。週末家族でプールに行く予定を立てて、土曜日の朝水着が保育園に置いたままになっていることに気が付き、朝急いで取りにいったこともあるので、週末家族でプールに行くことが多いご家庭は、複数枚用意しておくと安心ですね。

1枚はジャストサイズの水着、もう1枚は一つ上の水着にしておけば、来年も着れるのでオススメです。特に男の子はウエストの紐を締めるとサイズが大きくても落ちてきません^^

まとめ

1歳の保育園プールについてまとめると、

  • 水に浸かるようなプール遊びはしない
  • プールを欠席する子も多いので無理にプールに入らなくても良い
  • 日焼け止めは禁止されていたがラッシュガードが着用できた
  • バスタオルは複数枚あったほうが良い
  • 週末家族で頻繁にプールに行くなら水着も複数枚あると安心

このようになります^^

0歳児、1歳児だと家でもお風呂で水遊びをさせる程度で、保育園でプール遊びと言われても不安に感じるとは思いますが、保育園でプールが始まる前に保護者向けに案内が配られたり、担任の先生から連絡があると思います。

その時に、安全対策がどうなっているのか、どういう遊びをするのか、どれくらいの頻度で行うのか、時間帯は決まっているのか、など不安に思っていることは、しっかり確認して楽しいプール遊びが出来るといいですね^^

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする