保育園帰宅後はべったり。1歳がぐずる理由と、過ごし方は?

スポンサーリンク
Pocket
LINEで送る

子供を保育園に預けて働くママにとっての、悩みの一つに保育園から帰宅後の家での過ごし方だと思います。家事を片付けることはもちろん大変なんですが、子供がぐずったとき、ママにべったりで離れないときは、言葉にならないほどの大変さですよね。

私も子供が2人いて、2人とも保育園の0歳児クラスから預けていたので、よーく分かります。仕事の疲れもあって本当に大変ですよね。

そんな私の経験から、どうやって子供に対応したらいいのか?なぜママにべったりなのか?ぐずる原因はどんなことが考えられるのか?など振り返ってみたいと思います。

保育園から帰宅後はママにべったりでした。

私の2人の子供は、上が女の子、下が男の子なのですが、2人とも保育園からの帰宅後はママから離れず後追いもひどく、7月や8月といった真夏でもママにべったりでした。

それでも、0歳児のときは体力もまだないので、ぐずってもしばらくおんぶしながら家事をしていると寝ていることも多く、寝てしまえば、まぁ重いけれど、その間に家事を片付けたり自分のご飯を食べたりできました。

でも、1歳を過ぎたあたりから、体力もついたのか全然寝なくて・・・(笑)

長女はときに甘えん坊だったのか、抱っこ紐から下ろそうとするだけで号泣し、ひどいときは抱っこ紐に入ったままご飯を食べさせていました。

もちろん、トイレに行くときも一緒に抱っこしながら行っていました。いやぁ。トイレは本当にしんどかったですね。一人になれる瞬間が全く無かったんですから。5分でいいから、ちょっと一人にして・・・って何度も思いました。

1歳過ぎだと体重も10キロ超えていますよね。いくら抱っこ紐を使っても肩も凝るし、しかも、長女のときは私一人で抱っこ紐を使っておんぶが出来なくて、なのでずーっと抱っこでした。抱っこだと、何が問題って料理が出来ないんですよね・・・

1歳が保育園から帰宅後にぐずる理由は?

最初は、なぜぐずるのか全く分からなくて

もしかしたら保育園で嫌なことがあったのかな?

体調が悪いのかな?

どこか痛いのかな?

って、物凄く心配でした。

最終的には、長女も長男も同じようにぐずったので、以下のようなことが理由だったのかな?と今になって思います。

ぐずる理由

  • お腹が空いている
  • イヤイヤ期
  • ママに甘えたい

我が子の場合、一番大きい理由が「お腹が空いている」だったと思います。帰宅時間は18時と、決して遅いわけでは無かったと思いますが、帰宅して安心するのか、すぐにご飯が食べたくなってしまうようなんです。大人でもお腹が空くと機嫌悪くなりますよね。

なので長女のときは、帰宅してすぐに、小さいおにぎりを数個用意し、長女がおにぎりを食べている間に、その他のおかずを用意し食べさせていました。長女は食が細く、お菓子やバナナなどを食べさせてしまうと、夕食を食べなくなったので、出来る限りおにぎりを作ってあげていました。どうしてもおにぎりが用意できないときは、食パンで代用していました。

夢中で食べているときは、おとなしく一人で座っていることもあって、その間に夕食作りだけではなく、洗濯物を片付けたりしていました。

2つ目は、イヤイヤ期が影響していたのかなと思います。長女は1歳半から少しずつ始まって、2歳の誕生日頃がピークでした。

イヤイヤ期は全てのことが嫌ですから、もう手のほどこしようが無く、ただ嵐が過ぎ去るのを待つのみといった感じでした。

でも、ただ耐えるのは私も辛かったので、長男のときは長女の経験を活かし、できるだけ笑うように心がけました。だって、何を言っても、何をしても「イヤ!!」って言われるんですよ。それを真正面から受け止めると、身が持ちませんから、例えば、イヤイヤしそうな雰囲気を感じたら

あっ、飛行機雲!

などといって気を反らせます。我が子の場合、私が深刻な顔をするよりも笑って気を反らせた方が、子供も気持ちの切り替えが早いし、引きずらなかったので良かったのかな?と思います。

最後の理由というか、これが大前提のような気がしますが、ママに甘えたいんですよね。ママが大好きだからママにくっついていたいし、離れたくないんです。

それは、何の問題も無いし健全なことですよね。なので、長男のとき私はできるだけ「○○くん大好き!!」「ママをギューして!!!」と、子供が抱っこを求める前に、自分の方から抱っこしてもらう要求をしていました。

そうすると、長男は少し恥ずかしがりながらもギューっとしてくれるんです。そしてしばらくギューっとしたら、自分から「もう良い?」って聞いてきて満足したように離れて行きました。たまに「まだまだもっとギューして」って言うと、「ママ子供じゃないでしょ」といったことも言うように(笑)

なので、ママの方から甘えてみるのも、たまには良いかもしれません。結構、子供も喜んでくれると思います^^

保育園から帰宅後の過ごし方

各家庭によって、帰宅後の過ごし方は色々だと思いますが、まだ長男が産まれていないころの我が家の場合は、旦那の帰りが遅く帰宅するのは子供が寝た後だったので、保育園から帰宅してから寝るまでの間、私と長女の2人っきりのことがほとんどでした。

なので、できるだけ子供に「ちょっと待って」を言わないことを心がけていました。もし家に他に誰かがいれば、長女の相手をお願いしたり出来たのですが、そういった人もいなかったので、家にいるときぐらい長女を1番に優先したい。と思って決めました。

でも実際に子供に「ちょっと待って」と言わないようにすることはとても難しく、何度も喉の奥まで言葉が出かかって、何度も言葉を飲み込んで・・・

もうね。修行ですよ。修行と思わないとやってられません。どんなブッラク企業よりも理不尽極まりないブラックでしたから(笑)

でも、長女と4歳差で出産した長男のときは長女の面倒も見なきゃいけないので、まず最初に「ちょっと待つ」ということを覚えさせました。「ママは一人しかいないから、2人同時に面倒は見れない、だからどっちかはちょっと待って。でも必ず見てあげるから」これは、まだ言葉が話せない段階から言い聞かせるようにしていました。

あとは、1日保育園で過ごした子供のために、平日は必ず最低でも1時間は一緒に遊んであげていました。長女はもう小学生ですが未だに小学校の勉強を見る時間とは別に1時間は一緒に過ごすようにしています。最近では、私と遊ぶよりテレビが好きなようですが(笑)

これは、私自身が0歳児から保育園に通っていた経験から、家で親と過ごす時間も大事だと感じたことから最低でも1時間は一緒に遊ぶようにしています。

一緒の空間にいるのに、互いに別々なことをするのって、結構寂しいんですよね。

そのお陰かどうかは分かりませんが、長女も長男も夜泣きといったことは全くなく、抱っこさえしていればご機嫌に過ごしてくれました。

まとめ

家に帰宅してからのことを考えると、お迎えに行くのが憂鬱に感じてしまうこともありました。子供のことは大好きだけど、朝から夕方まで仕事してきて「ちょっとは休ませて・・・」という気持ちもありました。保育園のお迎えに行く途中、用もないのにスーパーに寄ってみたり、駅前の本屋に寄ってみたりして、一人の時間を作ったこともあります。それでも、やはり子供のことが気になって潰す時間も10分程度なんですよね。

次第に色んなことに自己主張が出来るようになった我が子の成長を嬉しく感じる反面、容赦ない要求に「ちょっとは待ってよ!!!」って怒ってしまったことも何度もあります。その度に、子供の気持ちを受け止められないことに罪悪感・・・なことも。

最近、長男が2歳も後半になり大分ぐずったり、べったりすることは無くなりましたが、未だに夕食は「食べさせて」「膝の上で食べたい」といったことは日常茶飯事です。

小学生の長女も寝る前に必ずギューっと抱きしめてもらいに来ます。

無条件に甘えることが出来る人がいて、気持ちをそのまま伝えて受け止めてくれる人がいる

それは、とても素敵なことだと思います。

受け止める側にも余裕が無いときもあると思いますが、1週間のうち1日ぐらいは、何でもワガママ聞いちゃうDayみたいなのを作って、思う存分子供が甘えられる日を用意してあげるといいのかなと思います^^

あっ、夕食作りが大変なときは、出来合い物や冷食や、インスタントなどに頼ってもいいと思います。疲れたら手抜きができる方法も用意しておくと、気が楽ですよ^^

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする