保育園に子供を連れて行くときって、みなさんどんな交通手段を使用していますか?
車が必須のような地域であれば当然、自家用車で保育園へ送り迎えすると思いますが、私が住んでいる地域は、電車で都内への交通の便も良く、駅から徒歩圏内に住んでいると自家用車を持っていないという世帯も多いと思います。
私達夫婦も、平日は夫婦ともに働いており会社までは電車で通勤するため自家用車は持っていません。でも、自家用車が無いと、子供を保育園に連れていくときどうやっていいのか悩みますよね。
長女と長男を保育園に通わせた経験から、自家用車以外で保育園に送り迎えするのにオススメな交通手段を紹介します。
1歳の保育園は抱っこ紐で送迎がオススメ!
保育園に子供を預けて仕事復帰されたママの多くは、子供を0歳児クラスもしくは1歳児クラスに預けている方が多いと思います。
0歳児、1歳児だとまだ一人で歩くのもおぼつかないですよね。そんなときにオススメなのが抱っこ紐です。首都圏に住むママなら抱っこ紐は必須アイテムになっていると思うので、ご家庭にある抱っこ紐を使うのが良いと思います。
抱っこ紐のメリットは何と言っても、普段から使っているので使い慣れていることですね。これは赤ちゃんにとっても慣れた環境なので抵抗なく使用できると思います。
逆に、それまで抱っこ紐を使用していないと赤ちゃんは慣れるまで戸惑うかもしれませんね。
子供とママが密着しているので、雨の日も傘1本で済みます。通行人が多い歩道も気兼ねすることなく通ることができますね。ママの顔と赤ちゃんの顔が近いので保育園に行くまで顔を見ながら会話としたり話しかけたりでき、密着度はダントツです。
密着度と可動性は間違いなく良いと思いますが、0歳児、1歳児と密着しているからこそのデメリットもあると思います。それは、
暑い!!
重い!!
の2点ですね^^;
そう、赤ちゃんは体温が高いんです。季節が夏だとエアコンの入った部屋ですら5分抱っこするのも暑く、抱っこ紐で抱っこしたまま保育園まで歩くと、保育園着くころには汗だく・・・
それに最初は10キロもなかった子も、数ヶ月すると10キロを超え、毎朝保育園の荷物と子供と自分の荷物を持つのは大変ですよね。
そうなると検討するのが、自転車だと思います。
自転車だと荷物も乗せれて楽ちん
子供を乗せる用のチャイルドシートを付けた自転車で保育園の送迎を行っているご家庭も多いですよね。
自転車のメリットは、子供も荷物も自転車に乗せれることです。徒歩で歩くよりも早く着くので時間短縮にもなるし、徒歩で歩くより楽ですよね。
我が子が通う保育園では約半数のご家庭が自転車で保育園の送り迎えをしています。特に子供が複数いるご家庭ではマストアイテムかもしれません。
我が家は電動アシスト付き自転車を使っていますが、現在2歳の長男を前に、小学1年の長女を後ろに乗せれます。朝は長女は通学班での登校なので長男を保育園に連れていくだけなのですが、夕方は学童と保育園ともにお迎えが必要なため、前に2歳の長男と保育園のリュック、後ろに6歳の長女とランドセルを乗せ家路に着くこともあります。さすがに、週末は保育園の持ち帰りも、小学校の持ち帰りも多いのですが、徒歩15分程度の距離であれば十分です。
ただ、自転車のデメリットは雨の日に使えないってところですね。普段、自転車での送り迎えに慣れていると、雨の日に抱っこ紐だったり、ベビーカーでの移動は負担に感じます。
よく傘をさしながら自転車に乗っている方も見ますが、過去に1度、雨の日に小学生ぐらいの子供を自転車の後ろに乗せ傘をさしながら横断歩道を渡ろうとして、横断歩道の白線で自転車のタイヤが滑り転倒されたママを見てから、怖くて、雨の日に自転車に乗るのはやめました。
どんなに便利でも、子供に怪我させることだけは絶対に嫌なので雨の日の自転車はオススメしません。
私は雨の日は必ず抱っこ紐で保育園の送り迎えをしていたのですが、子供が一人でしっかり歩けるようになると、子供にレインコートを着せ歩いて保育園に連れて行っていました。
徒歩は子供が一人で歩けるようになったら
一人で歩けるようになったら、歩くのが好きな子も多いと思うので、朝手を繋いで保育園まで歩くのも楽しいですよ。
我が家は、私と旦那の出勤時間が近かったこと、自宅から駅に向かう途中に保育園があったことなどから夫婦で長男を朝、保育園まで連れていくことも多かったです。普段は長女もいるのでパパもママも独り占めできる時間が少ない長男も、保育園に3人で行く時間はとても好きだったようで、毎日ご機嫌で保育園に登園していました。
もしまだ子供がしっかり歩けないのであれば、ベビーカーもオススメです。雨の日はベビーカーに雨用のカバーを被せれば、子供も濡れる心配はありません。
自立するベビーカーであれば保育園に預けておくことができる場合も多いと思うので、朝保育園にベビーカーで行き、そのまま保育園に預け、お迎えのときにベビーカーで帰るということも出来ますね^^
子供の気分によって最初は歩かせて、途中からベビーカーに乗せるということも出来るのが嬉しいですよね。徒歩10分程度であればベビーカーは楽だと思います。
子供自身に歩かせると、大人が5分の距離も20分かかったり、道路にころがっている石ころを拾ったり、たまにゴミまで拾ったりと目を離せないことも多いかもしれませんが、猫が昼寝しているのを見つけただけで大興奮したり、道路に咲いているたんぽぽを見つけたりと、新たな発見があることもあります。
まとめ
0歳児のころは、子供を抱っこして移動するしかベビーカーに乗せるかの2つしか選択肢が無いですが、子供の成長とともに、自転車の前に乗せれるようになったり自分で歩けるようになったりしますね。
朝はママも忙しいため1分でも早く保育園に着きたいですし、お迎えのときも早く家には帰りたいですよね。なので、普段は自転車だけど、天気が悪い日は抱っこ紐、時間に余裕がある日は徒歩、といった具合に、ママの気分や子供の気分、天気や時間によって使い分けてもいいですね。
最初は大変かもしれませんが、使い分けに慣れてしまえば楽なので色々な方法を試してみてください^^