0歳から保育園卒乳する?いつがオススメ?離乳食はどうする?

スポンサーリンク
Pocket
LINEで送る

まだ母乳を飲んでいる子を保育園に預けることになったときに悩むのが「卒乳させて方がいいのかな?」ってことだと思います。

私も長女を1歳の誕生日から、長男を生後9ヶ月から保育園に預けたのでスッゴク悩みました。なので、同じように悩んでいるママも多いと思うので、私の経験を紹介したいと思います^^

0歳から保育園 卒乳しなきゃダメ?

悩む理由の一つに保育園によって母乳に対する要望が違うことがあると思います。私が子供を保育園に預ける前に見学にいった保育園では、

A園

冷凍母乳OKですよ

B園

冷凍母乳は衛生面からご遠慮いただいているんです

C園

早く卒乳させてないと離乳食食べてくれないですよ

といった感じで、母乳に対する捉え方が全然違ったんですよね。

ただでさえ、どうしよう・・・と思っているときに、様々な意見を言われると混乱してしまいますよね。しかも、子供のことを良く知っている保育士でも意見が違うとなると、どれを信じて良いのか分からなくなりますよね。

1番良いのは、ママの気持ちと同じ方針の保育園に入ることができれば良いのですが、待機児童が多い地域で保育園に入れるか分からないって場合には「入れただけで良かった」となるので、難しいですよね。

で、実際にどのくらいの0歳児が入園時に卒乳しているか?が知りたいですよね?

おそらく半数以上の子が卒乳していません!!

というのも、我が家の長女も長男も保育園入園するときには既に卒乳していましたが、その話を周りのママにすると、ほとんどの場合で「えー。うそ!!すごいね!!!!」ってビックリされます。

長女は認可外保育園の0歳児クラス、長男は認可保育園の0歳児クラスでともに冷凍母乳NGの保育園でした。

一番多いバターンが保育園ではミルク。朝と帰宅後は母乳というパターンだと思います。私も子供が卒乳していなかったら、朝保育園行く前に1回母乳をあげて、帰宅してからは欲しがるだけあげようと思っていました。そんな思いとは裏腹に、2人ともあっさり卒乳してしまいましたが^^;

卒乳はいつがオススメ?

入園時に母乳の子は、いつが卒乳のタイミングか?というと、これはもう子供とママのタイミングで良いんじゃないかなぁと。

知り合いのママには、

会社でも搾乳するのが大変

会社のトイレで搾乳するのに抵抗があるから、入園前に断乳した

帰宅して子供に母乳あげている時間が1番幸せ

卒乳して欲しくなくて3歳頃まであげていた

乳腺炎になってしまった

生活が変わったためか母乳が徐々に出なくなった

など、様々でした。

決まった保育園がミルクだけって場合には哺乳瓶の練習や、ミルクにアレルギーがないか試す必要がありますが、もし赤ちゃんが母乳を欲しがって、ママも母乳を続けることに抵抗がないのであれば、卒乳は必要ないかなと思います。

保育園に行ってる間ママと離れて頑張っている赤ちゃんのためにも、帰ったら思う存分母乳をあげて赤ちゃんが安心するなら、それは素敵なことだと思います^^ママが負担だと感じるなら断乳でもいいかもしれませんが、ママが大変でないなら子供が自然に卒乳するまで続けてもいいと思います^^

でも、母乳を続けているともうすぐ1歳なのに離乳食食べてくれない、という悩みを抱えるママも多いと思います。

0歳保育園での離乳食はどうなる?

離乳食の進みが悪いと、母乳減らしたほうがいいのかな?と悩むママも多いと思います。特に保育園の先生に

ちょっと母乳を減らしてみては・・・

なんて言われてしまうと、悩みは更に・・・

実際に、長女も卒乳するまでは毎食3口食べれば良いほうで、色んな食材を試したり、柔らかさを変えたり大きさを変えたりと試したのですが、全く食べてくれず。でも保育園に預けることは決まっていたので、入園までに少しでも食べて欲しいと毎日試行錯誤していました。

長女のときは、食事の時間を決めずに機嫌がいい時に1口でも食べさせるようにしていたら、ある日急に母乳を飲まなくなり、その日から離乳食をパクパク食べるようになったのですが、同じ保育園の1歳時クラスに1歳3ヶ月の子供を入園させたママは

もう1歳も過ぎているのにご飯半分も食べてくれない・・・

と、入園数ヶ月は本当に悩んでいました。でも、その後は食べれるようになって1歳半を迎えるころには

保育園で周りの子が食べるのがいい刺激になったみたい

と話していました^^

この周りの子の影響っていうのは本当に凄くて、本当にクラスの皆で切磋琢磨というか、友達の行動がいい刺激になることも多く、友達のマネをしているだけでどんどん色んなことが出来るようになると思います。

なので、入園当時は「離乳食食べないから保育園大丈夫かな?」って不安かもしれませんが、栄養士さんもいますし「どんな離乳食だと食べられるか?」など、ママと一緒に考えてとても心強いと思います。

だから、もし周りの子が離乳食が進んでいたとしても焦らないでくださいね^^悩んだときには心配せずに、担任の先生、栄養士さん、クラスのママに相談してください。一人で悩むより気持ちが軽くなると思います!!!

まとめ

卒乳するタイミングって本当に難しいですよね。24時間ずーっと赤ちゃんと一緒にいていつでも子供が欲しがるタイミングで授乳していたママや、1歳の誕生日を迎えても授乳間隔が数時間と頻繁というママも少なくないと思います。

保育園に預けることになると、8時間近くは母乳をあげれませんよね。

「保育園でミルク飲んでいるなら母乳いらないんじゃない?」と思うママもいると思いますが、母乳を飲むことで子供も安心すると思うので、心の安定のためには無理には辞めない方がいいのかなと思います。

離乳食も生後5ヶ月、6ヶ月でスタートと育児書には書いてあるけど、個人差も大きくて育児書通りに進まない子も多いと思います。

離乳食食べてくれないと卒乳に踏み切れないし、卒乳しないと離乳食が増えない

本当に悩ましい問題だと思います。

でも、よく言われることかもしれませんが「いつかは食べる!!!!」。本当にそう思います。

なので、保育園に通うお友達にいい刺激を受けて食べてくれるようになることを信じて、大らかな気持ちで見守ってあげたら良いなと思います^^

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする