0歳が保育園で10時間過ごす!子供への影響はある?帰宅後のスケジュールは?

スポンサーリンク
Pocket
LINEで送る

こんにちは、ひよぴたです^^

子供を保育園に入園させて仕事復帰されたママさん、新しい生活にも慣れてきましたか?子供が保育園に慣れてくると、今は時短勤務で働いていても「もうしばらくしたら時短勤務やめようなかぁ」って方も出てくると思います。

でも、「もう少し長く働けるかな?」という期待と、「今以上に長い時間保育園に預けることに不安がある」という2つの思いを抱えるママもいらっしゃるのではないでしょうか?

私には子供が2人いて、長女は1歳の誕生日から認可外保育園0歳児クラスに通っていました。長男は生後9ヶ月から認可保育園に通っています。2人とも0歳児クラスから保育園に通っています。

そんな経験をもとに、0歳児を保育園に預けながら働くことについて紹介していこうと思います^^

0歳が保育園で10時間過ごす日々の様子

フルタイムでお仕事をされているママさんの多くは、朝9時から就業開始、夕方18時に終了。というパターンが多いのではないでしょうか?時短勤務を利用して、9時から17時というママも多いと思います。

もし、時短勤務を利用して9時から17時で働いた場合、朝保育園に子供を預けるのは8時、お迎えの時間は18時前ということになりますね。もちろん、ママだけでなくパパも送り迎えするご家庭も多いので、多少時間は前後すると思いますが、概ねこのような時間帯になると思います。

朝8時から18時まで保育園で過ごすと、保育園にいる時間は10時間になります。1日24時間ですから約5分の2は保育園で過ごすことになりますね。残りの5分の3は自宅で過ごしますが、夜は寝るだけなので、ママやパパと一緒に遊んだり、ご飯を食べたりする時間は、朝1時間、夕方3時間、合計4時間になりますね。

このママやパパと過ごす4時間も、常に一緒に過ごすということではなく、帰宅したら夕食の準備もありますし、洗濯物を片付けたり、掃除をしたりと、家事に時間を使うご家庭も少なくないと思います。

さて、この10時間という時間を長いととるか、短いと考えるかは人によるとは思いますが、そうですね、3歳で幼稚園に通うようになる子は朝8時半に自宅前にバスがお迎えに来て、お昼ご飯を幼稚園で食べたらまたバスに乗って自宅前に14時ごろに帰ってきます。約5時間半です。お昼を食べずに帰ってくることもありますね。

小学生の場合、自宅をでるのが朝7時半過ぎ、午後の授業を終えて帰宅するのが15時。約7時間半です。

そうやって考えると、0歳児が保育園で10時間過ごすというのは、ちょっと長いような気もしますよね。でも、それぐらい長い勤務時間でないと保育園に入れる基準を満たさないので、最低でも1日6時間勤務を週4回といった勤務時間になりますね。

では、0歳児さんが保育園でどのように過ごしているか?を簡単に紹介すると、

8:00 登園
9:00 朝の会
9:30 朝のおやつ
10:00 朝の遊び
11:30 昼食
12:30 お昼寝
15:00 お昼のおやつ
16:00 帰りの会
16:15 午後の遊び
17:45 お迎え

こういったスケジュールになると思います。

0歳児さんはのんびり過ごすことも多いので、時間の流れはとてもゆったりとしています。また子供によっては朝のお昼寝が必要な子もいますから、朝の遊びは30分から1時間が多いと思います。午後のお昼寝も2時間から3時間することが多いですね。

0歳児さんは、ご飯とおやつ、お昼寝が1日の時間の大半を占めることが多いので、ご飯やおやつ、お昼寝の合間に遊ぶ、絵本を読む、歌を歌うといった活動になります。

おもちゃもいくつか用意されていますが、まだ玩具で遊ぶ月齢ではないので、玩具で遊ぶよりも、保育士の先生と一緒に手遊びをしたり、歩く練習をしたり、いたずらをしたり、という身の回りのものに触れて過ごすことが多い印象です。

こちらの記事も参考になるよ

4月から保育園に子供を預けて働くママさん、お子さんは保育園に慣れたでしょうか?入園して3ヶ月が過ぎ、ママも1日の生活リズムが整ってき...

子供への影響はあるの?

多くのママが、0歳児から保育園に預けることで影響があるのか?と心配されます。私の周りにいるママ友も、「最初はこんなに長く預けて不安だった」って話しています。

うん、わかります。

子供への影響1番心配ですよね!!

私も子供を0歳児クラスに預けて仕事復帰してからは、子供の成長をゆっくり感じる時間が少なくなりました。特に、長男は初めての1歩が遅く、誕生日が1週間違いの同じクラスの子がスタスタ歩くなか、長男はまだ1歩も歩かない状態だったので、「家でも歩く練習させた方がいいのかな?」「もっとサポートしてあげるべきだったのかな?」「もっとちゃんと見てあげていたら良かったのかな」と不安になりました。

離乳食に関しても、長男は何でも食べる子だったのですが長女は好き嫌いが多く、また第一子だったので、離乳食を食べない理由が、単に嫌いなのか、何かしらのアレルギーがあるのか?の判断が出来ず、保育園での食事にも気を使ってもらいました。

このぐらいの月齢の子って個人による成長の差も大きいとは頭では分かっているのですが、いつも一緒にいるわけでは無いので、自分の子がどの程度成長しているのか分かりにくいんですよね。

なかなか歩かなかった長男も初めての1歩は保育園でだったのですが、お迎えのとき先生から「今日初めて歩いたんですよ^^」との報告を受けてから、実際に私の目で確認できたのはそれから2週間後でした。なかなか自宅で歩かない間にも保育園ではよちよちと数歩歩けるようになっていたようで、「なぜ家では歩かないのに、保育園ではそんなに歩くんだ!」とちょっとヤキモチに似た感情も(笑)

また、長男は保育園にお迎えに行っても私の顔を見つけても寄ってこないので、もしや私よりも保育園の先生の方が好きなのか・・・と考えたこともありました。でも、数ヶ月もすれば走って駆け寄ってくれるようになりました。

なので、もしかしたらママより保育士さん懐いてしまうかもと、思われるママもいるかもしれませんが心配しないで大丈夫ですよ。子供はやっぱりママが1番好きですから。

精神的に不安定になるということも長女、長男ともに無かったです。帰宅後ママから離れないってことも無かったし、夜泣きもしませんでした。むしろ3歳を過ぎると、夕方お迎えに行っても「えー。お迎え早いよ!もうちょっと遅くお迎え来て!」って言うようになります。実際、2歳の長男が最近そんな感じで、朝保育園に着くと「今日のお迎えはママ?遅く来てもいいからね」って毎日必ず念押しされます^^;

好き嫌いが少ないっていうのも保育園に通う子の特徴かと思います。家では嫌がって食べたがらない食材も保育園でお友達がパクパク食べていいるのを見て、真似して食べているうちに食べれるようになったというのは多いと思います。

0歳の保育園から帰宅後の過ごし方

どんなに子供が保育園が好きで安心して過ごせているとしても、やっぱり家でママやパパと一緒に過ごす時間も大切にしたいですよね^^

ただ、フルタイムで働くママやパパは忙しいですから、帰宅後は家事に追われ、なかなか子供と遊んであげる時間がない!!って方も多いと思います。

そんなママにオススメなのが、玩具で遊ぶだけが子供と遊ぶことだけではない!ということです。どういうことか?というと、一緒に家事をすることも子供にとっては楽しいということです。

例えば、洗濯物をたたむ場合、横で子供をおすわりさせて、保育園で使う自分のタオル類を渡して一緒にたたむ練習というか、たためなくても自分で握らせて「○○ちゃんも一緒にタイルたたもうね」って声かけてあげるだけでも子供は喜ぶと思います。

お風呂のときも、柔らかいスポンジを持たせるだけで、自ら進んで浴槽のお掃除に励んでくれたりします。

保育園帰りの途中にスーパーに寄って、一緒に「夕飯どうしようかぁ」って声かけながら歩くのも楽しいですね。

会社の先輩家庭は、家庭用自動掃除機を導入して留守中に家を掃除してもらえるようにしているそうです。共働き家庭の1番の強みは、2人で働いているという部分になると思うので、子供が小さいうちは節約、節約と考えなくて、家事はほどほどにし、頼れる部分は機械を導入し、買い物は宅配サービスを使うといった、ちょっとコストはかかるけど、その分、子供との時間だったり、自分の時間を上手く確保することがポイントだと思います。

週末にまとめて出来る家事は、週末に先送りでも良いと思います。仕事と子育ては、簡単には手抜きできませんが、家事は手抜きができます^^

自動掃除機やネットスーパーを利用することで、時間と労力を節約することができますから、その時間を使って子供との時間を増やせると、共働きの子育てはより楽になると思います。

こうした工夫を取り入れながら、私は子供を遊ぶ時間は平日は1時間半を目標にしています。帰宅後のタイムスケジュールについては、以下の記事に書いたので読んでください^^

4月から保育園に子供を預けて働くママさん、お子さんは保育園に慣れたでしょうか?入園して3ヶ月が過ぎ、ママも1日の生活リズムが整ってき...
私には年長クラスに通っている6歳の長女と1歳クラスに通っている2歳の長男の2人子どもがいます 2人の子どもを保育園に通わせなが...

まとめ

0歳児から保育園に預けるご家庭って少しづつ増えていると思いますが、「まだ早いんじゃ・・・」って抵抗に感じるママも多いと思います。

モヤモヤした気持ちを抱えたまま保育園生活をスタートさせると、「やっぱり無理かも」って後悔することにも繋がるかもしれないので、やはり預ける前にしっかり保育園見学に行ったり、周りのママの話を聞いたりすることも大事なのかな。と思います。

当ブログでも、0歳児さんを保育園に預けることに不安を抱えているママに向けた記事をいくつか書いているので、良かったら読んでみてください^^

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする