以前、不承諾通知書が欲しいママは、あえて保育園落ちるケースがあるよ。って紹介したのですが、つい先日、東洋経済のオンライン記事で保育園「あえて落ちる」人が続出する本質理由という記事(保育園「あえて落ちる」人が続出する本質理由)が書かれていたのを読みました。コメントも100件近く付いてました。
私は以前の記事で「あえて落ちる」気持ち分かるよ!!って肯定的な意見を書いたので、「あー。また批判的な意見ばかりコメント書かれているんだろうな」と不安な気持ちで、記事のコメントを読んだのですが、私の想像を反して、多くのコメントは「あえて落ちる」ママに対して肯定的な意見!!!改めて、やっぱそうだよね。って感じました。
不承諾通知が欲しい人へ、育児休業延長のメリットとデメリットは?
で、それを受けて、保育園を辞退したら後悔するのか?について私なりに考えをまとめてみました。
保育園を辞退したら後悔するかも?
認可保育園を辞退した場合の後悔する理由として1番大きいのは次年度の認可保育園の申し込みで不利になる可能性がある!!ということです。
私は埼玉県川口市に住んでいるのですが、子育て世代も多く共働き家庭も多い地域です。そのため待機児童も多く、第一希望の保育園に入園させるのは難しい地域です。
そのため長女の認可保育園の申し込みの際、市の担当者から「なるべく多くの保育園を書いたほうがいいですが、万が一自宅から遠い保育園に内定が出た場合、辞退ということになれば次年度の選考にも影響しますから、じっくり考えて書いてくださいね」とアドバイスを受けました。
長女は4月1日時点でギリギリ生後6ヶ月という月齢だったので、最初は実際に見学に行けた6ヶ所の保育園の名前だけを書いていたんです。でも、他の申込みの方は見学に行っていない保育園も希望だされると聞いたので、申込みの場で市役所の担当者と地図を見ながら3ヶ所追加したのを覚えています。
もちろん、見学に行った6園を上から順に書いて、見学に行っていない3園は下位に希望を書いて書類を提出したのですが、書類を提出したあと
もし見学に行っていない保育園に内定が出たらどうしよう・・・
と不安になりました。
私の住む川口市と同じように、一度辞退したら次年度の選考に不利になるというケースは保活激戦区であればあり得ない話ではないと思います。多くの人が保育園入園を希望していますから、一度辞退した人は優先順位が低いと見なされても仕方がないのかもと思います。
保育園の内定を辞退する人って、きっと0歳児クラスの場合が多いのかな?と思っています。そうなると、0歳児クラスより競争が激しい1歳児枠で次年度を争えるか?はとても重要になってきますよね。
保育園を辞退する場合は、3歳児クラスに上がるまで認証保育園、認可外保育園でも良い!と考えるご家庭以外は、要注意だと思います。
認可保育園と認証保育園では保育料も違います。認可保育園は世帯の住人税によって保育料が決まりますが、認証保育では一律いくらという場合も多いと思います。長女が通っていた認証保育園は0歳児クラスで7万円でした。認可保育園で一番高い保育料は6万9千円だったので、認証保育園の方が高かったんですね。
しかも、認証保育園では保育料の他に冷暖房費や雑費、ミルク代などが別にかかりました。認可保育園で保育料以外でかかるのは子供のオムツ代ぐらいだと思います。それを考えると1ヶ月の保育料の差は最低1万円近く違いました。
ただ、私の地元では認証保育園でも数万円と言っていたので、地域によって大分幅があるようです。また認証保育園といっても年度途中の入園は難しいので4月入園を狙うためには、いつ申し込みを行うべきか直接保育園に確認することをオススメします。
もし保育園辞退しようと考えてる方は、認証保育園、認可外保育園の保育料や空き状況の確認は必須になるので、個別に認証保育園に問い合わせたり、見学にいったりと情報収集が大変になるかと思いますので、しっかりとスケジュールを立てておく方が良いですね^^
保育園に0歳から入れたくない気持ち分かるよ!!!
保育園の内定を辞退する人は、とても母性の強いママなんだと思います。私は毎日言葉も通じない赤ちゃんと24時間常に一緒にいるのに息が詰まりそうになることもあって、「はやく開放されたーい」って思うことが多かったのですが、友人の中には「子供が可愛くて可愛くて飽きない!!いつかは離れちゃうんだと思うと今から寂しい」って話す子もいました。
きっと、そういうタイプのママは「子供を0歳児から保育園に入れたくない!」って思うだろうなと感じます。
子供を産む前は子供好きじゃなかったけど、自分の子は可愛くて仕方ない
と話す友人もいました。
私みたいに「子供は可愛くて好き。でも365日24時間一緒は耐えられない」って人や「仕事好き。女性でもキャリア諦めたくない」って考えのなら、子育てと仕事って割り切って出来るのかもしれないけど、「子供だーいすき。働いた方が家計のためになるのは分かるけど出来れば子供と一緒にいたい」って人は、子供と離れるのが辛いと思います。
実際に、私の周りで0歳児から保育園に預けているご家庭は、上にも兄弟がいるケースが1番多くて、あとは4月産まれとか5月産まれ。0歳児クラスだけど保育園に入園する頃には生後10ヶ月過ぎて、もうすぐ1歳って子が多いです。
生後数ヶ月で子供を保育園に預けて復帰されるママを2人知っていますが、どちらも第3子で「さすがに3人目は長く休めない」って話していました。3人も子供がいて上の子2人が保育園経験があるとママも割り切って預けて働くんですよね。稼がなきゃいけないし。
そう。そうなんですよね。どう割り切るかが問題ですよね。
保育園の0歳児はかわいそう?
子供と離れたくない理由の1つに
0歳児から保育園に預けるのはかわいそう
っていう思いがあると思います。
うん。わかる。わかる。私も長女を初めて保育園に預けたとき、慣らし保育で1時間ちょっとだったけど、保育園の周りをウロウロして、本屋で立ち読みしても内容が全然頭に入ってこなかった。
でもね、泣くのは最初だけで数日したら預ける瞬間は泣いても、親の顔が見えなくなるとピタッと泣き声が聞こえなくなるんですよね。
保育園って楽しいことばかりではないですよね。風邪をもらったとか、友達に噛まれたとか、おもちゃの取り合いをしたとか、ウ○チがズボンに漏らしたとか、転んで膝を擦りむいたとか、本当に色々あります。
良いことばかりではないですが私が知っているママの中で、保育園に預けたことを後悔しているママはいません。自分の子供はかわいそうと思っているママもいないと思います。
なぜなら、保育園にいる子どもたちは皆笑顔で楽しそうだから
もちろん友達と喧嘩して泣いてしまうことも、先生に怒られてしまうこともあると思います。全てが自分の思い通りにならないことも多いと思います。でも、だからといって「かわいそう」というのは違うかな
なぜ、かわいそうと思う必要がない!と私が考えるか?というと、実は私も0歳から保育園に通っていたんですよね。そして弟も。
私は保育園は楽しかった記憶しかないですし、いい思い出しかありません。今でも保育園の間取りが思い出せるほどですが、嫌な思い出はひとつもありません。
だから、かわいそうって思わなくて良いんだよ~って言えますが、子供と離れたくないと思っている人に、いくら「大丈夫だよ!」と声をかけても寂しい気持ちはなくならないですよね。
私は自分が保育園児だったし、子供は複数人欲しいと最初から思っていたから、長女のときもまた次がある、と思えたし、長男のときは2人目だから保育園に対して不安な気持ちはなかったのですが、もしご自身の母親がずっと専業主婦だったら、不安に感じないわけないですよね。
でも、案外、寂しいって思っているのはママの方だよ
ってことは、お伝え出来ればと思います。
まとめ
もし、1度断ってもまた保育園に入れるとか、好きなタイミングで入園できるとか、復職しても仕事をセーブしながら自分のペースで働けるという選択肢があれば、少しづつ慣れていけるんだと思います。
でも現状は仕事復帰した当日から時短を使っても朝9時から17時まで。子供が保育園にいる時間は朝8時から18時までの約10時間。さすがに10時間は・・・って思いますよね!
子供の将来や家計のことを考えたら、仕事は続けたい。でも、まだ1歳にもならない子を10時間も保育園預けるのに抵抗がある
これに尽きると思います。
これは、保育園がいくら質の良いサービスを提供しても、なくならない気持ちだと思います。
追伸
この前、私の務める会社で男性が育児休暇を取得しました。最近では少しずつですが男性の育休も増えて来ていますよね。
通常は、出産直後に2週間、長くて1ヶ月というケースが多いと思いますが、この男性の場合は、子供が1歳になって保育園入園する4月までの約3ヶ月間の育休でした。
つまり、奥様は子供が1歳の誕生日を迎えるまで育休をとり、1歳の誕生日に復帰。翌日から保育園入園するまで旦那さんが育休を取得するという珍しいパターンだったと思います。
でも、このパターンいいな!!って思いました。だって、普通、男性が育休取得しても奥さんも家にいたら、家事ちょろっと手伝って、赤ちゃんちょっと抱っこして一緒に昼寝。ってパターンですよね!でも、一人で家事、育児やろうと思ったら毎日呑気に昼寝なんてできません。
1歳から約3ヶ月ってことは、もうしっかりご飯も食べるだろうし、歩きだすころだから公園に連れて行ったり、お散歩したり、抱っこも重たいし、自己主張もするし、大変なことがいっぱいだと思います。
でも、そんな時期に子供を世話したという経験は、子供にとってもプラスになるし、なんといっても奥さんの大変さが分かったと思います。
旦那さんがどのくらい家事、子育てに協力的かどうか?でも、ママの気持ちの有り様も変わってくと思うんですよね