同じ保育園に子供を通わせている就学時前のママ同士で話していると、頻繁にでてくるのが「保育園に通っている子」と「幼稚園に通っている子」の学力の差になることがあります。
大体が、
- 幼稚園の子は年中から読み書きをスタートさせている
- 年長では足し算、引き算を習う
- ピアニカの学習も年少からスタートいる
- 長い文章を暗記させている幼稚園もある
という内容ですよね^^私も、前にテレビで規律正しく行動している幼稚園児や、落語の内容を暗記して唱えている映像などを見たことがあり、「まだ5歳なのに凄いな」って関心したことがあります。
それと同時に思ったのが「それに比べて我が子は・・・」ですね!!
他人は他人というように、自分の子と他人の子を比べる必要は全く無いと思うのですが、やっぱり気になってしまうのが親ですよね。
長女が小学校に入学して数ヶ月。もちろん小学校には幼稚園出身の子、保育園出身の子が混ざって授業を受けています。授業参観などを通して「保育園と幼稚園で学力差があるのか?」など、私が感じたことをまとめてみたいと思います。
保育園と幼稚園で学力差はあるの?
保育園出身の子と、幼稚園出身の子で学力差はあるのか?
これは、どの時点の話なのかにもよりますが、長女が入学して約2ヶ月。周りの幼稚園出身の子と比べると、学力の差はあると思います。
そもそも長女が文字を文章にしてかけるようになったのは年長になってからです。それまで、自分の名前ぐらいはかけましたが、一人でスラスラ絵本を読むこともなかったです。今でも「きゃ、きゅ、きょ」や「じゃ、じゅ、じょ」はよく分かっていないことも多いし、足し算はなんとか理解しているけど、引き算は苦手なようです。
でも、幼稚園に通っていた子は、個人差もあると思いますが、大体年中さんぐらいでお手紙のやり取りをはじめたりしますよね?年長さんのときには簡単な算数も習うと思います。
そういった点では、差はあると言えます。
長女と下の子が同じ保育園に通っていたママも、
上の子のときを見ていると小学2年生ごろまでは差はある
と仰っていました。
ただ、算数に関しては掛け算、割り算あたりから次第に差はなくなってくる。そこからは各家庭でのフォローの差の方が大きい。その差は早生まれか、早生まれじゃないかで差が出るのと同じくらいで、何年も続くものではない
とも言っていました。確かに大人になって足し算、引き算が出来ないという人はいませんよね。
保育園と幼稚園で学歴に違いはあるの?
保育園出身の子と、幼稚園出身の子とでは統計的に学歴に差はないとされていますね。最近読んだ記事では、それよりも母親の学歴の方が影響するとされていました。
おそらく、父親の学歴ではなく母親の学歴が影響を与える理由としては、子育ての主体は母親であることが多いため、母親の物事の捉え方や、興味分野、思考などが子供にも影響を与えるということだと思います。
確かに、学歴の高い母親は、自身の経験などを子供に伝えることができますね。
あと、学歴に必要となってくるのは、やはり習い事や塾の費用ですよね。
中学校受験をするしないにかかわらず、共働き家庭では、放課後の居場所のひとつとして習い事や学習塾に通わせるケースが少なくないと思います。特に、小学4年生になって学童に通わなくなる子の大半は学習塾に通うようになりますよね。
小学校低学年のうちは自宅で宿題をし、わからない部分も親が手助けできると思いますが、高学年になってくると子供も解らない部分を親に聞かなくなると思うので、親が知らない間に学習面の穴になることもあると思います。
学習塾に通っていると、そういった取りこぼしがないことがメリットですよね。小学校のうちの学習は基礎になる部分が多いですから、ひとつでも解らないままになっていると、中学生になって応用問題で躓くことになると思います。
親がサポートできるのが1番ですが、教えている親が感情的になったり、子供の躓いているポイントは、子供によって違うと思うので、親がそれを推察して丁寧に教えるのは大変だと思います。
きっと、私は無理・・・。イライラしちゃいそう・・・
そこで親子ともにストレスを抱えるより、プロである学習塾の先生にお願いしてしまうほうが、お互いのためですよね。
もちろん、専業主婦家庭でも習い事や学習塾に積極的に通わせているご家庭もあるとは思いますが、私の周りを見ていると、共働き家庭の方が子供にさせる習い事の数が多いのかなという印象はあります。
保育園と幼稚園出身は大人になってから違いがあるのか?
これは、どうなんですかね?
私自身は母が教職員だったために0歳児から保育園に通っていました。2歳上の姉は2歳まで祖父母宅で面倒を見てもらい私と同じタイミングで保育園に入りました。3歳したの弟は私同様に0歳児から保育園に入りました。教職員なので、仕事復帰の時期は4月って決まっているんですよね。なので11月産まれの弟は生後5ヶ月で保育園に預けられたということになります。
そんな3兄弟ですが、2歳上の長女は高校卒業後、専門学校に通いツアーガイドになりました。私は1浪し関東の私立大学に進学し今はSEとして働いています。弟は色々あって私大を中退し関東の美大に入りました。今は新聞社に勤務しています。
全てが順風満帆な人生というわけではありませんが、勉強に関してコンプレックスを感じたことは少ないと思います。もちろん、テストが95点で悔しい!!とかはありますが、それなりに努力したときは結果が付いてきましたし、怠けたときはそういう結果でした。
大学に入り専門分野のレベルに付いていくのが大変だと感じたこともありますが、多分みんなそうだと思います。
東大レベルとは比べ物にならないかもしれませんが、それなりに出来た方だとは思っています。従兄弟も保育園に通っていましたが、京大の大学院で研究していたこともあるほどなので、学歴に関しては保育園出身でも幼稚園出身でも関係ないかな?と思っています。
私達兄弟の性格で共通していることといえば、3人ともリーダー的基質はあったと思います。私は低学年のとき学級委員をよくやっていましたし、姉は中学校で部活の部長をしていました。弟も生徒会に参加していました。でも、これは母親の影響も強いと思うので保育園に行っていたことだけが要因ではないと思います。
それよりも、大学に行って驚いたことは奨学金をもらって大学に通っている子の多いことです。私の友達のほとんども奨学金をもらっていました。
ついこの間もその友達とあったのですが「卒業して約10年まだ奨学金を返している」と話していました。
みんながそうだとは思いませんが、奨学金をもらっていた友達は全員、母親は専業主婦で兄弟がいました。私は超田舎育ちなので、首都圏に住んでいても専業主婦家庭だと子供が複数いる場合は私立4年生大学に進学させるのは大変なんだと強く感じました。
まとめ
私の周りのママ友も保育園年長時代は特に、子供が小学校に上がってから授業についていけるか?を物凄く心配されている方が多くいました。親戚に幼稚園に通っている子がいると、自分の子との差に驚くようでした。
確かに、ちょっとした差でも「うちの子大丈夫かな?」と心配になってしまいますよね。でも、小学校入学後も親が自宅でしっかりフォローしてあげれれば、保育園出身の子でも幼稚園出身の子でも、ぐんぐん伸びるってことですね^^
幼稚園出身か保育園出身かの違いは、早生まれか、早生まれじゃないか?程度の差なので4月産まれの子と3月産まれの子では同じ学年でも1年近く産まれた時期が違うので、低学年のうちは差が出るのは仕方がないことですよね。でも、大人になって早生まれか、早生まれじゃないか?っていちいち気にすることは無いと思います。それと同じで、幼稚園出身か保育園出身かの違いも大人になると気になることはありませんよね。
長い目で見れば影響は少ないと思っています。低学年の成績で将来が決まるわけじゃないですからね。
私も自分が保育園出身だからって思ったことは一度もありません。むしろ働く母親は誇らしかったですし自慢でしたよ^^