毎朝、子供を保育園に預けて仕事に向かうのって大変ですよね?たった徒歩5分の距離でも、まだ歩けない子供を連れて、右肩には自分の荷物、左肩には子供の荷物をかけて、毎朝必死に保育園に向かうママも多いのではないでしょうか?
私が住んでいるのは埼玉県川口市という場所になります。都内へは電車で30分かからず行けるためJR川口駅周辺は特に共働き世帯に人気のエリアでもあります。
そんな共働き世帯が多い地域ということもあり、朝は多くのママが子供を連れて保育園に向かう光景は珍しくありません。我が家もその中のひとりです^^
我が家には小学1年生の長女、保育園の2歳児クラスに通う長男の2人の子供がいます。長女が1歳の誕生日から保育園に預けているので、保育園通園歴は6年になります。いまでこそ、保育園の送り迎えも慣れ、毎日慌ただしいながらも、時間に余裕をもたせつつ準備ができていますが、はじめて長女を保育園に預けた当初は、毎日の送り迎えが大変で、大変で・・・。毎日憂鬱でした。
そんな経験もあって、保育園の送り迎えの負担が少しでも軽くなる方法をお伝えしたいと思います^^
0歳児保育園への送り迎えは自転車が便利
我が子が通っている保育園は、JR川口駅から徒歩15分圏内にある認可保育園です。駅から徒歩15分圏内ということもあって、保育園に子供を預けているご家庭の多くは電車を利用して通勤しています。
そのため保育園によっては、送り迎えの交通手段を徒歩もしくは自転車と限定しており、保育園前での駐車を遠慮願いますとしている保育園も多いです。自転車を停めるスペースはあっても車を停める駐車スペースは無いんですよね。
そういったこともあって、保護者は徒歩か自転車の2択です。よほど家から保育園が目と鼻の先でなければ、自転車を使って送り迎えをされるご家庭が多いのではないでしょうか。
長女が産まれたころは丁度、3人乗り電動アシスト自転車が出始めた頃だったので、我が家は3人乗り電動アシスト自転車を購入しました。長女が生後9ヶ月の頃だったと思います。
当時は、、3人乗り電動アシスト自転車が出始めた頃だったため、あまり見かけませんでしたが、最近では多くのご家庭で3人乗り電動アシスト自転車で保育園の送り迎えをされている様子を見かけます。
で、自転車の何が便利か?って、当然、子供も荷物も全て自転車に乗せて移動出来るってことですよね^^
重い自分の荷物も持たなくていいし、子供の保育園の荷物も自転車に乗せれます。月曜日の朝は保育園に持っていく荷物も多いので、それらを持たなくても良いのは、とても助かります。
長男は生後9ヶ月で0歳児クラスに入園しました。そのとき長女は年中クラスだったので、2泊3日の荷持と同じくらいの量の荷物でした。月曜の朝は、そこに2人分のバスタオルも加わるので、自転車でも荷物が乗らず、長男は抱っこひもでおんぶ、私の荷物は斜め掛け、前カゴに荷物、後ろに長女といったスタイルで送り迎えをしていました。
そうした中、1番困るのが雨の日ですよね・・・
日曜の夕方の天気予報で「明日は朝から雨で・・・」なんて聞いた日は、夜から気が重くなることも多かったです。
雨の日はベビーカーを使う?
雨の日に自転車を使って送り迎えをしている方もいますが、半数ぐらいは親子ともに合羽を着用しています。
私も、長男がまだ赤ちゃんの頃は、抱っこ紐を着用した状態でも着用できる合羽を着て保育園に送り迎えをしていました。
この方法の1番の欠点は、保育園に着くと中に入るためには保育園の玄関で合羽を全て脱ぐ必要があることです。びしょ濡れのままでは子供のいる教室にはいけませんから玄関で合羽を全て脱ぐんですよね。
朝は、仕事に向かうため急いでいるし、お迎えのときは1分でも早く家に帰りたいですよね。そんな中、濡れた合羽を迷惑にならないように脱ぐ。そして子供を預けたり、お迎えしたあとは、また着る。結構、面倒くさいんですよ。
しかも、夏場だと合羽の中も蒸れるので、合羽の中も雨なのか汗なのかわからないくらいになって(笑)
そうなると、出番になるのが、ベビーカーです^^自宅から保育園まで、平坦な道が多いならベビーカーはオススメです。
普段はベビーカー使わないけど雨の日はベビーカーというご家庭も多いです。ベビーカーに子供を座らせて、専用のカバーをかけて、ママは傘をさしながらベビーカーを押すスタイルですね。
保育園にもよると思いますが、0歳児、1歳児のベビーカーは保育園で預かってくれることも多いと思うので、朝持っていけば、お迎えのときも使えますね。自転車よりは歩く分、時間がかかってしまいますが、玄関で合羽を着脱する手間を考えたら、大差ないと思います。
ベビーカーの1番の欠点は、傘を持ちながらベビーカーを押すので慣れない方は、少し大変かもしれません。我が家も、めったにベビーカーは使用していなかったので、片手で傘、片手でベビーカーだと曲がり角を上手く回れず苦労しました。子供と荷物を積んだベビーカーって想像以上に重かったんです。でも最近は、ベビーカーも進歩して片手でも小回りの効くベビーカーもあるかもしれませんね。
歩きでも負担にならないポイント
長女の場合は、ベビーカーにカバーをかぶせるのが嫌いだったようで、ベビーカーは拒否されることも多く、徒歩で保育園に連れていくこともありました。
流石に、月曜の朝など荷物が多い日に徒歩が辛いですが、通常の保育園の荷物程度であれば、小雨の日は子供を抱っこひもに入れ、両肩に荷物をかけて傘をさし送り迎えをしていました。
このスタイルの悪い点は、言うまでもなく荷物が重いのと、自宅まで時間がかかるのと、子供を抱っこしているため暑いことなど色々ありますが、お迎えの帰り道にコンビニに寄りたい時はこのスタイルが1番楽でした。店に入る前に傘を閉じるだけですからね。
当時、保育園から自宅に向かう中間地点にコンビニがあって、雨の日はそこでスイーツを買うのが、雨の日の楽しみでした。
普段は自転車で送り迎えをしているので、わざわざコンビニは素通りすることが多いのですが、雨の日に子供を抱っこしながら歩いていると、ちょっとした自分へのご褒美的な意味も込めて、甘いものを買っていたんです。
それに、帰宅後も傘を片付けるだけでいいので楽ですね。自宅が広い玄関であればいいのですが、ベビーカーを広げておけるスペースがない場合は、濡れたカバーを拭いて外して、ベビーカーを片付ける手間がかかりますが、傘はそういった手間がないので、ズボラな私には合っていたと思います。
あと、陸橋を使用する場合なども、ベビーカーより徒歩が便利ですよね。
傘は前が見えるように、コンビニで売られているようなビニール傘を使うことが多かったです。サイズが65センチあれば、抱っこひもの赤ちゃん、自分の荷物、保育園の荷物をカバーすることもできました^^
まとめ
梅雨時期のように、毎日雨が続くと保育園の送り迎えはとても大変になりますよね。
自転車が使えればベストですが、雨だと怖くて無理・・・という方も多いと思います。中には傘をさしながら片手で自転車を運転されるママもいらっしゃいますが、私は一度、横断歩道で、5歳ぐらいの子供を後ろに乗せたママが白線でスリップし、危うく車に轢かれそうになったのを目撃してからは、雨の日に子供を自転車に乗せて走ることは絶対にしなくなりました。
確かに、荷物も乗せれて、時間も短縮になる自転車は楽ですが、子供に危ない思いをさせる危険性を考えると、オススメはできません。
ちょっとは大変かもしれませんが、雨の日にはベビーカーまたは、徒歩で保育園へ送り迎えをするのが安心ですね^^