保育園でママ友の作り方は?やっぱり必要?面倒?

スポンサーリンク
Pocket
LINEで送る

こんにちは。ひよぴたです^^

子供を保育園に預けて働き出したママさん、お子さんは少しずつ保育園生活にも慣れてきましたでしょうか?

子供が保育園生活に慣れるとともに考え始めるのが保育園でのママ友との付き合い方ではないでしょうか?

私には2人の子供がいます。上の子は小学生になりましたが、下の子は今も保育園に通っています。上の子は1歳の誕生日から保育園に預けたのですが、途中入園だったこと、認可外保育園に通っていたため保護者が参加する行事が無かったことなどから、ママ友と呼べる方は一人もいませんでした。

お迎えのタイミングが同じになる方も何名かいたのですが、挨拶程度でそれ以上の会話はほとんどありませんでした。ようやく長女が2歳ぐらいになって、子供同士が仲良くなってはじめて親しいママができました。

その経験もあって、長男が0歳児クラスに通うようになったときには、ある方法で他のママたちと仲良くなることができました。

保育園でママ友の作り方は?

子供が0歳児、1歳児のママ同士が仲良くなる1番の方法は、子育てで悩んでいることを思い切って相談してみることです!!

こんな相談して迷惑かな?

と思って、最初はなかなか相談できないと思いますが、そこは思い切って「うちの子なかなか離乳食食べてくれなくて悩んでいるのよね」とか、「家帰ると眠たいみたいで夕食、お風呂が大変で困っているのよね」など、悩みごとは何でもいいのですが、こういった話を振ることで、相手も「わかるわかる!!うちもね、実は、こんな悩みがあって・・・」というふうに、お互いの悩みを話すきっかけにもなります。

多くのママが、仕事と保育園、自宅の往復だけで、育児に関する悩みを相談できる相手が欲しいと思っている場合が多いと思います。誰かに相談したいけど、仕事していないママ友とは悩みが違うし、専業主婦だった自分の母親にも相談しずらい・・・などあると思います。

入園したばかりだと、子供が近い月齢で、悩みの種類も近い同じ保育園のママと親しくなれるのが1番良いけど、急に悩みを相談しても・・・、と思っているママは多いと思います。

そういうとき、「実は悩んでいて・・・」という会話から、急に距離が縮まることは珍しくないと思います。

で、話しかけるタイミングは、やっぱりお迎えのときが1番かな。朝は皆さんお仕事があるので急いでいます。夕方、帰りのお支度をしているときがベストだと思います^^

でも、初対面のママに急に悩み事を相談しずらいですよね。そういう場合は、「〇〇くん、今日はご機嫌みたいだね」とか、相手の子が泣いていたら「どうしたの?」って話しかけてみたり、一人で靴を履いていたら「○○ちゃん靴下上手に履くね」など、ママに話しかけるというよりも、子供に話しかける方が、話かけやすいのかな?と思います。

そうすると、相手のママも自分の子供のことを話してくれたり「最近、出来るようになったのよね」となることが多いです。誰でも自分の子供を褒められると嫌な気持ちになることは無いと思うので、結構オススメです。

あくまでも子供を介しての関係からスタートするのが良いと思います^^相談事をする場合も、子供に関する相談が良いですね

保育園でママ友は必要?

でも毎日、子育て、仕事、家事で忙しいし、お迎えしたら立ち話なんかしていないで、早く家に帰りたいって思っている方もいますよね。

わかります。私も最初はそのタイプでした(笑)ママ友に相談しても「うーん。どうしたらいいんだろうねぇ」って、悩みは共有できるけど、解決することは少ないですよね。相談しても解決しないなら、時間が勿体無いって・・・思っていました。

はい。すみません!!!

結論から言って、ママ友はいたほうがいいです。

子供が幼いうちは、育児に関する相談は保育園の先生にすれば解決することも多いと思います。子供が0歳児、1歳児のときは発育に関する相談が主だと思いますが、子供が2歳児、3歳児になってくると、発育に関する悩みというよりは、子供がイヤイヤ期になって来たとか、夜なかなか寝てくれないとか、週末の過ごし方など、子供との関わり方だったり、生活習慣についてだったりと、悩みの種類も変わってきます。

そういうときに相談できるのは、保育園の先生よりも同じ月齢の子を育てるママになると思います。

保育園の先生に、「夜あまり寝てくれないんですよね」と相談して「できるだけ夜寝る前は部屋を暗くして、絵本を読んだりして過ごすようにしたほうが良いですね」と言われるより、同じ月齢を持つママに「あるある。電気消しても保育園でお昼寝しているせいか全然寝ないよね。最近は寝かしつけするのどんどん遅くなって10時近くだよ。週末は昼寝させないようにして夜8時には寝かせてるけどね」って言われる方が、気が楽になると思います。

子育てに関する悩みでも、教科書通りのことで解決する悩みもあれば、解決しないとしても気持ちが軽くなることの2パターンあると思います。

ママ友がいて助かるのは、解決しないとしても気持ちが軽くなる悩みのときですよね。そのときに、ママ友いて良かったって思えると思います。共感してくれる人がいるだけで安心することありますよね。

なかでも頼りになるのは、自分の子供より上の学年の子を持つママです。子供同士が同学年のママは、話は合うし同じ悩みを抱えていることも多いので共感し合えますが、上の学年のママはその悩みを既に経験し、乗り越えた存在なので、より貴重なアドバイスがもらえることも多いです^^

保育園のママ友が面倒と思わない距離感の取り方とは?

だからといって、無理に仲良くしなきゃと思う必要は無いと思います。無理に頑張らなきゃと思うと疲れると思うので、疲れるほど頑張る必要はないです。

仲良くなれそうと思えるママが見つかれば、遠慮せずに話しかけてみると良いかもよ

といった、軽い気持ちで良いと思います。私も、長女が2歳になるまでは連絡先を交換できるママは一人もいませんでした。上でも書きましたが、保育園でママ友が必要だとも思っていませんでした。

そんな私でも、気が合うママが見つかりましたし、悩み事を相談できるママ友もできました。

最初は、仲がいいママ友を作らなきゃと思うよりも、保育園の送り迎えのときに会うママに笑顔で挨拶さえしていたら良いと思います。結局は、子供同士が仲がいいママと距離が近くなることが多いと思うので、焦りは禁物です^^

まずは、顔を覚えてもらえばOK!で良いと思います。

次第に会話することが多くなってくると、保育園の外で会うようになったり、週末に一緒にお出かけするようになるかもしれませんが、そういった関係にならなければいけない理由では決してありません。

子供が3歳以上になると、週末も友達と遊びたがることもあると思いますが、友達と遊びに行くとしても数ヶ月に1回あれば多い方だと思います。保育園に子供を預けて働いているご家庭というのは、週末に家事をまとめて行う家庭も多いと思います。

仲が良さそうに見えるママ同士も、実は保育園の行事のときしか合わないとか、お迎えのタイミングが同じで挨拶をし合う程度とかが大半だと思います。

なので、仲が良さそうで、私なんて入る余地がない・・・と、思っても案外すんなりと仲間に入れることもあります。

ガッチガチにグループ作っているママは保育園には少ないんじゃないかな?

まとめ

ママ友を作る方法、簡単にまとめると

気軽に育児相談を出来るママはいたほうが良い。でも無理に作る必要はない!

ですね。多分、こういうことは良く言われることだとは思いますが、マジなので気楽に付き合うのが良いですね。

あくまでも、自分の子供、家庭が生活の中心なので、余裕がないのであれば無理して付き合う必要はないですし、自分の距離感で付き合っていける人はいるので、心配しないでいいですね。

でも、そういった中で気の合うママ友ができたら、育児の負担も、旦那への不満も少しは楽になれるかなと思います^^

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする