0歳が保育園を風邪で休んだ回数は?毎月風邪、病気なの?

スポンサーリンク
Pocket
LINEで送る

こんにちは^^ひよぴたです^^

6月も後半になり、4月から保育園に通いだした0歳児さん、1歳児さん、2歳児以上さんも保育園に慣れ、毎日楽しく過ごしていると思います。

それにしても、ここ最近梅雨空が続いて寒暖の差も大きく、我が家のもうすぐ3歳になる長男も半年ぶりぐらいに発熱しました。

長男が通う保育園でも風邪をひくこが多くなっているようで、子供たちも保育園に慣れ気が緩んだころに来た寒暖の差で、一気に体調を崩しちゃったんですね。

ところで、半年ぶりに発熱した長男ですが、実は生後9ヶ月で認可保育園に入園したのですが、もうビックリするぐらい発熱で休み、呼び出されることも多く。こんなに呼び出されるなら復帰したくなかった!!!と心の中で思ったほどです。

なので、4月から保育園に通い始めたばかりのママたちへ。風邪を引く頻度は個人差が大きいと思うけど、そういう子でも必ず風邪をひかなくなるよ。ってことを長男を例に紹介したいと思います。

0歳が保育園を風邪で休んだ回数は?

1歳の誕生日から途中入園で認可外保育園に通った長女と、生後9ヶ月から認可保育園に通った長男のそれぞれの0歳児クラスで休んだ回数です。

長女が0歳児クラスで休んだ回数

まずは、途中入園だった長女はこのようなペースで休みました。

      全休      半休

9月:
10月:3      1
11月:2
12月:2      1
 1月:2
 2月:3
 3月:1
—————————
合計  13      5

はじめての保育園ということもあって、ちょっと体調を崩したかもと思ったら、余裕をもって休ませるようにしていました。発熱した翌日は必ず休むようにしていました。

長男が0歳児クラスで休んだ回数

続いて、生後9ヶ月で認可保育園に入った長男の場合です。

      全休      半休
 5月:
 6月:1
 7月:3      3
 8月:5
 9月:2
10月:1
11月:2      1
12月:
 1月:2
 2月:3      1
 3月:3
—————————
合計  22      5

私は5月のゴールデンウィーク明けに仕事復帰したので、職場復帰した5月から翌年3月まで会社を休んだ回数は以下になります。

0歳児の期間だけで、私が仕事を休んだ回数だけでも22回、会社に呼び出しがきた回数だけでも5回でした。長男は平熱が37度あったので、夏はちょっと遊んだだけで、あっという間に呼び出しの目安である37.5度を超えてしまいました。なので、長女のとき比べると、休むことは多かったと思います。

こうやって見ると、9月以降は同じぐらい休んでいるねっと思うかも知れませんが、違うんです!!!

長女のときは、必ず私が休みをとっていました。保育園からの呼び出しも私でした。しかし、長男のときは私も仕事が忙しく、長女のときのように休んでいられなかったため、旦那も休みを取得していました

なので、長男は年間でいうと30回以上は確実に保育園を休んでいたと思います。もちろん、この30回には家族旅行や正月休みは含まれません!!正月休みや、夏休みを含めると私の有給プラス子の看護休暇は40日を超えていました!!!

長男には申し訳ないですが、朝検温したとき37.4度あっても食欲と元気があるときは、先生に一言「もし熱が上がればいつでも呼び出してください」と伝え、会社に向かったこともあります。先生方も慣れてきたのか「あー、●●くん平熱高いからねぇ」と快く受け入れてくださったのがありがたかったです。幸い、朝37.4度あった日も日中熱が上がること無く過ごせ、帰宅後も普段通りでした。長女のときのように発熱した翌日もお休みするといったことはほとんどなかったです。とてもじゃないけど休みが足りず・・・

長男が1歳児クラスで休んだ回数


ちなみに1歳児クラスのときの保育園おやすみした回数は以下になります。

      全休      半休
 4月:3
 5月:2
 6月:1
 7月:1
 8月:0
 9月:1
10月:2
11月:2
12月:2
 1月:2
 2月:
 3月:1
—————————
合計  22      5

ね、ちょっとは減ったでしょ?

長女のときは1歳クラスになってからはほぼ発熱は無かったです。平熱が36度前半だったので呼び出されることも少なかったんですよね。

ただ37.5度を超すようであれば、もうお布団でぐったりになって食欲も無く、親の私も本当に心配になるほどでした。長男の場合は、発熱の回数は多いですが38度ぐらいあっても平気で家の中を走り回っていて熱を計らなければ至って普段通りのことが多かったです。

保育園だと毎月風邪も珍しくない

さきほどの0歳児クラスのときと、1歳児クラスのときの保育園をお休みした回数表をみていただければ分かると思いますが、基本的に毎月コンスタントに休んでいます。

私、子供を産むまでは風邪って季節の変わり目とか寒い時期に集中するって思ってたんです。夏風邪とか聞いたことはあるけど、それは夜クーラーかけ過ぎで身体が冷えてしまって風邪になる、と思っていました。

もちろん、そういったことも原因のひとつだと思いますが、0歳のときは特に、常に鼻水が出ている状態でした。先程の回数表の数はあくまで、発熱があって保育園を休んだ日です。

鼻水が出ていた日数を数字で表すと365日中300日は鼻水出てたと思います。毎週のように欠かさず小児科に行って鼻水の薬をもらったり、夜寝れないほど酷いときは耳鼻科にも行っていました。病院では、息子の顔を見ただけで看護師さんが名前を呼んでくれるほど顔なじみになりました。

なので、発熱まではいなかいけど、咳や鼻水という症状は常にあると考えた方がいいです。咳、鼻水はほぼ全員同じなのかな?と同じ保育園に通う周りの子を見ていても思います。

病気ももらってくる

でも一番怖いのは、風邪ではなく感染症なんです!!!!

我が子が通う保育園で毎年のように流行っているのは

アデノウイルス(プール熱)、手足口病、ヘルパンギーナ、インフルエンザ、ノロウイルス、

などです。インフルエンザやノロは聞いたことがある人も多いと思いますが、保育園に通うようになるとアデノウイルス(プール熱)、手足口病、ヘルパンギーナもよく聞くことになると思います。

ちなみに、アデノウイルス(プール熱)、手足口病、ヘルパンギーナは夏にかかることが多く、長男の通う保育園では登園許可書がないと登園出来ないことになっています。

結構、あっという間に広がるので保育園内に一人でも症状が出ると、2人、5人、7人と一気に広がるように思います。

長男は、0歳児クラスのとき夏に手足口病、冬にインフルエンザにかかりました。インフルエンザに限っては10月と11月に合計2回も予防接種したにもかかわらず、かかりました。もっというと、翌年も同様に2回予防接種してもインフルエンザにかかりました。そして、長女、パパも・・・。風邪とは違って1週間近く休むことになるので仕事が忙しいタイミングと重なると調整が大変でした。

そうそう。怖いのは保育園で病気をもらってきて、家で看病している間に家庭内で感染が広がってしまうことです。どうしても、0歳児だと風邪のときも抱っこでお世話することが多いですよね。抱っこしていると、ママの顔と赤ちゃんの顔はほぼ距離ゼロだと思います。看病している人が感染しない訳ないですよね。

なので、ちょっと手間かもしれませんが看病する人のマスクの着用は必須かと思います。長男、長女、パパが次々とインフルエンザに感染するなか、私が無事だったのはマスクがインフルエンザをブロックしてくれたおかげだと思っています!!!!

まだ、うがい、手洗いも出来ない赤ちゃんが集団生活しているので、感染症をもらってくるのは仕方ないと思います。

まとめ

風邪や感染症意外にも、汗疹がひどくなってのとびひや、結膜炎などでお休みをもらって皮膚科や眼科に連れて行くこともありました。

大人であれば、自分で「寒気がするなちょっと早めに寝ようかな」「胃がムカムカするな消化に良いもの食べようかな」と、自分で自分の体調を見ながら酷くならないように予防することができますが、子供は難しいですよね。

なにか調子が良くなかったとしても、自分で自分を管理することが難しいため「午前中は元気に遊んでいたのに昼食中に計ったら急に38度の熱が出ちゃった」ということも珍しくないと思います。

あと、男の子の方が風邪をひくって聞いたことあったのですが、我が家の場合は長女より長男の方が風邪の頻度が高かったので、当たっていました。ただ、他の子がどの程度お休みしているのかは分からないのですが、男の子、女の子に限らず月齢によって、風邪をひく頻度は違うのは確かだと思います。

先輩ママと話しても

あー。わかるわかる。今が耐え時だよね

と共感してもらえますし、逆に

うちは年子だからもっと酷かったよ

と、お互いの苦労話で盛り上がることもあります。

仕事のこともあるし、子供の辛そうな顔を見ているとこちらまで辛くなりますよね。

程度の差はあれ、どのママも0歳児さんの風邪の頻度には頭を悩ませているんですよね。我が家は夫婦ともに実家が遠方だったのですが、多くのご家庭では祖父母で応援を頼むケースが多いと思います。病床保育という手もあるのですが、数が少なく我が家は利用したことがありませんでした。会社の同僚は、旦那さんが単身赴任のため子供がインフルエンザになったとき静岡の実家からお母さんがお手伝いにきてくれたと話していました。

子供の風邪や病気が続いてしまうと、ついつい「またかぁ・・・」って思ってしまいますよね。でも、

今たくさん病気にかかって抗体をいっぱい付けて強くなっているんだろうな

と、ちょっと前向きにとらえてみると気分が楽になると思います。それでも、毎週のように発熱が続くと「ちょっと・・・無理・・・」って思ってしまうんですけどね(笑)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする