こんにちは。ひよぴたです^^
私には小学校に通う長女と、保育園の2歳児クラスに通う長男の2人の子供がいます。我が家は夫婦ともにフルタイムで働く共働き家庭です。
埼玉県川口市に住んでいて、特にJR川口駅周辺は東京都内への交通の便の良さから共働き家庭にとって人気の場所となっています。
共働き家庭にとって人気ということは・・・そうです!待機児童が多い地域でもあるのです。
川口市の保育園探し、大変ですよね。我が家の長女も認可保育園2回落ちた経験があります。
そんな経験をもとに、埼玉県川口市の保活についての情報をまとめていきたいと思います^^
目次
川口市の保育園の点数計算は必ずやってね
あなたは市役所のホームページ等に載っている点数表見たことありますか?
「選考基準指数表」と書かれている表です。
そこで、ご家庭の就労状況や、病気、介護、現在の保育状況、申し込む子供以外の兄弟の保育園利用状況など細かく点数化され、この点数が認可保育園申し込みの際の判断材料となり、点数が高ければ高いほど有利であり、逆に点数が低い場合は厳しいことが予想できます。
点数によって優先順位が決まるといっても過言でないほど重要な指数です。
ただ、この指数、ご自身で出した点数と実際に市役所が出す点数が必ず一緒というわけではないので、あくまで目安と考える方が無難だと思います。不安な場合は、市の担当者に聞きに行って、こういう場合はどのように判断されるのか、加点が付くのか付かないのかといった部分は確認していたほうが良いと思います。
最初は、市役所に相談に行くのってちょっと・・・と、躊躇うかもしれませんが、実際に窓口にいってもらうと分かると思いますが、相談に来られている人は沢山います。タイミングが悪ければ順番待ちが必要になるほどです。
相談に行くのは川口市の保育入所課になると思いますが、授乳スペースあるし、赤ちゃんのオムツ替えも出来るので、そんな長時間は待てないわ。という赤ちゃん連れでも行きやすいと思います。
市役所は朝8時30分から窓口業務をやっているので、朝いちで行ける場合はその方が待ち時間を気にせずにいいです。認可保育園の申し込み直前は本当に相談に来る人が多いので早めに行くことをオススメします。
何度も相談に行くのは大変だと思うので、聞きたいことをまとめて一度に聞けるといいですね。
電話も平日は8時30分~17時15分で行っているので、簡単な相談であれば電話でもいいですね。
まずは、疑問に思っていることはウヤムヤにせず、しっかり聞くことをオススメします。
この点数を出すことで、自分の点数を知ることも大事ですが、この指数表から多くのことが読み取れると思います。
どんな加点があるの?
まず、自営業と会社勤めだと同じ時間勤務してても1点変わってくる。でも残業時間は含まれないけど、同点の場合に、通勤距離は判断材料に含まれる。
自治体によっては、市内に祖父母宅が住んでいると優先順位が下がるときいたことがあるけど川口市は祖父母宅が近くに住んでても、遠くに住んでても同じ
一時預かりでも直近1か月の利用が10回以上であれば加点がつく
保活で有利と言われている、単身赴任世帯より、産前産後休業中又は育児休業中の方が加点が高い
市内の認可保育所や小規模保育事業所を利用している児童が年齢到達により、その施設を変更(卒園)しなければならない場合は最優先とされる。
など、自分には関係のない項目でも、どういったご家庭が優先されるのか?といったことが読み取れると思います。
こういったことは、既に保活を経験した人であれば、当たり前に分かっていることですが、初めての経験ですと、分かりにくい部分だと思います。
しかし、自分と同点の世帯が何十世帯もいるので、1点の差でもものすごく順位が変わってきます。
点数のボーダーラインはどこ?
第1子を初めて保育園に預けたいと思っているご家庭も多いですよね?
初めての保活で、どのように保活を進めたらいいのか?自分は安全圏内なのか、ボーダーラインなのか不安だと思います。
ここからは、あくまでも個人的な考えに過ぎないので、不確定な意見でも良い。現在、子供を認可保育園に預けている人の意見も聞いてみたいという方だけ読んでいただけると幸いです。
↓
↓
↓
↓
指数表でご家庭の点数をだして、加点の項目をチェックしてどういった家庭が優先されるかは分かったと思います。
でも、本当に知りたいのって、周りの人の点数だったり、実際に認可保育園に入った人の点数だったり、残念ながら落ちてしまった人の点数ですよね?
私も周りの点数が知りたくて仕方無かったです(笑)
そこで、あくまでも私の周りにいる人限定になってしまいますが
1点の差でどのくらい変わるのか?ということをお伝え出来ればと思います。
Aさん:夫婦ともフルタイムで働くご家庭【第1子の場合】
2年前に認可保育園0歳児クラスに申し込みをしたご夫婦です。夫婦ともに都内で勤務し、勤務時間は8時間だったので、就労の点数はMAXでしたが、その他に加点はなく、第一希望~第三希望は年長クラスまである認可保育園を書き、第四希望で2歳児クラスまでの保育園を希望しました。
最終的に内定が出たのは第四希望の2歳児クラスまである保育園でした。
Bさん:夫婦ともフルタイムで働くご家庭【第2子の場合】
さきほどのAさんと同じ年度に認可保育園0歳児クラスに申し込みをした夫婦です。旦那さんは川口市内で勤務し、奥さんは東京都内で働いています。Aさんが第一希望とした保育園に上の子が通っています。BさんもAさん同様に、その保育園を第一希望としました。
最終的に内定が出たのは第1希望保育園で、上の子と下の子は同じ保育園に通えることになりました。
AさんとBさんの点差は僅か0.8点
さきほどのAさんと、Bさん誰のことか分かりましたか?
そうです、Aさんは私の知人で、Bさんは私です。
私とAさんの違いは「上の子が既に市内の認可保育園に通っているかどうか?」という部分で、私達の家庭に0.8の加点がついたことだけです。
この0.8点の差で、私たちは第一希望の保育園に入園でき、Aさんは第四希望の保育園になったのです。
これ、0歳児クラスの場合です。
1歳児クラスはもっと競争が厳しいと思います。
私が下の子を0歳児クラスで認可保育園に申し込みをしたとき、上の子が通う保育園には、下の子を出産して1歳児クラスで申し込むために育休を延長されているご家庭が5世帯ほどありました。しかし、1歳児クラスで増える枠は3名のみ。
最終的には、5世帯のうち3世帯のお子さんが1歳児クラスで入園されました。全ての枠で兄弟がその保育園にいるご家庭だったのです。1歳児クラスの定員は9名だったのですが、6名が0歳児クラスからの持ち上がりなので、新たに入園できるのは3名だけだったのです。
第四希望に書いた2歳児クラスまでしかない認可保育園に子供を預けているAさんですが、3歳児クラスに進級するときには、また保育園を探さなくてはいけません。
これは、とても大変なことだとは思いますが、さきほどの加点事項覚えていますか?
そうです!!
市内の認可保育所や小規模保育事業所を利用している児童が年齢到達により、その施設を変更(卒園)しなければならない場合は最優先とされる
ってありますよね???
ということは、転園の必要はあるがより希望に近い保育園に行ける可能性が高い!ということです。
ついこの間、Aさんと話す機会があったのですが、Aさんが通う保育園では3歳差で下の子を出産されるママが多いそうです。
そうです。きっと、上の子は優先的に認可保育園に転園させて、下の子は同じ保育園の0歳児クラスに入れたいと考えるご家庭が多いのではないか?と私は思っています。
そして、2歳児クラスまでしかない保育園は、希望順位を低めに書くご家庭も多いようで、フルタイムではないママだったり、自営業のご家庭も何名かいらっしゃるようでした。
まとめ
「選考基準指数表」で確認するのは、ご自身の点数だけでなく、どういったご家庭が加点があるのか?をチェックして欲しいとお伝えしましたね。
なぜ、このようなことを書くかというと、私自身が自分の点数しか見ておらず、どういった項目で加点があるのかしっかり理解していなかったから
なんです・・・
これ未だに後悔している部分で、特に
市内の認可保育所や小規模保育事業所を利用している児童が年齢到達により、その施設を変更(卒園)しなければならない場合は最優先とされる
これ、全く知らなかったのです。だから長女の認可保育園0歳児クラスに申し込んだとき、2歳児クラスまでしかない保育園は1ヶ所も書きませんでした。
でも、保育園に落ちたあと周りの話を聞いてみると、自分より点数の低いであろうご家庭のママから
2歳児クラスまでしかない保育園に入ったけど、3歳に上がるときに好きな認可保育園選べるらしいんだよね
と聞いたとき、まさか!!!!!!!!と、ショックを受けたのは言うまでもありません。その後、長女は認可保育園に転園できたのですが、認可外保育園は認可保育園に比べ保育料も2万円ほど高く・・・
それを思うと、もっとちゃんと調べておけばよかった。分からないことは、しっかり問い合わせればよかった。と、本気で後悔しました。
こういったことは裏技とかではなく、知っている人は知っているけど、知らない人は知らないってだけで、本当は当たり前のことなんだと思います。
それに一番影響されるのは、新設保育園が増えるか増えないかでも変わってきますね。ここ数年を見ると、毎年のように新しい認可保育園が出来ています。この前聞いた話だと「夫婦ともにフルタイムであれば加点がなくてもどこかしらの認可保育園には入れる」という状況のようです。
もちろん、認可保育園の倍率は毎年違うため、入りやすい年、入りにくい年とどうしても波はあると思います。
とても、人気のある保育園で加点がないと絶対無理!と言われているような保育園でも、なんの加点もなく「なぜか入れちゃった」というママもいました。なので、同じ保育園でも年度によって倍率は変わってきます。
一度入ってしまえば、簡単には転園できないのが保育園だと思います。かわいい我が子のためにも、必要な情報や知識は身につけ、後悔しない保活になることを心より祈っています。
川口市の保育園探し、保活に関する記事
https://workingmother-too.com/1606.html
川口市保育所の公開保育に行くときに確認するべき8つのポイント!!
https://workingmother-too.com/1600.html
川口市保育所公開保育とは?日程や服装、狙い目の時間帯はある?
https://workingmother-too.com/1595.html
認可外の見学時期はいつが良い?見学ポイントと電話の仕方
https://workingmother-too.com/1632.html
新設保育園に年長から。定員割れの可能性は?大変なことは?
https://workingmother-too.com/1673.html
川口市の保育園の費用はいくら?延長保育料や兄弟割引はどのくらい?
https://workingmother-too.com/1647.html
保育園の希望順位を付けるコツ!!希望いくつまで書けばいいの?
https://workingmother-too.com/1617.html
川口市の保育園は育休中だと短時間になるの?料金は変わる?
https://workingmother-too.com/1589.html
川口市の認可保育園に入ったよ。点数とポイントってあるの?【我が家の場合】
https://workingmother-too.com/1584.html
新設保育園は不安でした。入園後のメリットとデメリット教えます
https://workingmother-too.com/1626.html
新設保育園は入りやすいの?2歳で転園した長女の場合