待機児童になったら育休どうする?どれくらい待つ?3歳になれば認可入園できるの?

スポンサーリンク
Pocket
LINEで送る

こんにちは。ひよぴたです^^

我が家は小学校に通う長女と、保育園2歳児クラスに通う2人の子供がいます。私はフルタイムで働いているため我が家は共働き家庭です。こうやって今も仕事を続けていられるのは、出産後も子供を保育園に預けて働くことができているからですが、実は長女がまだ0歳だったころ、認可保育園の0歳児クラスに落ちて、待機児童になった経験があります。

自宅ポストに市役所から不承諾通知書が送られてきたときのことは、今でも覚えています。

私は埼玉県川口市に住んでいるのですが、認可保育園の申し込み結果は毎年、お正月明けの1月4日あたりに送られて来るんですよね。なので、楽しいはずの正月も結果が気になって仕方なく、待ちに待った結果も・・・不承諾・・・つまり、保育園落ちたです。

認可保育園を申し込んでから結果が届くまでの期間は、まるで告白の結果を待っているような気分で、自分ではもうどうすることも出来なくて、ただ結果を待つのみの苦しい期間でもありました。

ま、その苦しさも「内定」が出てくれてたら報われたのでしょうが、結果は落ちましたから、さらに暗い気持ちになるだけで、このままでは仕事復帰できないという不安と、日々成長していく娘よりも保育園のことが気になって仕方がない罪悪感とが入り混じって、逃げたくなるような日々でした。

待機児童になったので育休延長するか?しないか?

長女が生まれたのは9月で、私が住んでいる川口市の認可保育園の申し込みは毎年10月に行われるので、翌年の4月からの認可保育園0歳児クラスに申し込みを行いました。

もともと予定日が10月で、認可保育園の申し込みまでに産まれていないかもなぁと思っていたのですが、予定日より2週間ほど早く産まれてくれて「なんて親孝行な娘なんでしょう」と思っていました。

そうです。認可保育園の申し込みは年に1回、申込み期間が決められており、4月入園を希望する場合は、その申込み期間に市役所に申し込まないと、4月入園はほぼ不可能と言えます。もちろん、一次募集に間に合わなくても、年明けに辞退者が出た場合の二次募集に応募することも出来ますが、募集枠が少ないため、余程点数が高くなければ4月の一次募集で申し込むことが鉄則とされていますね。

で、我が家は4月には生後半年になっているので、翌年の4月からの認可保育園0歳児クラスに申し込んだのですが結果は不承諾になりました。

認可保育園の申し込み期間は、娘はまだ産まれて1ヶ月も経たない新生児。私が保育園見学に行くことも、市役所に認可保育園申し込みに行くことも出来なかったため、旦那さんにお願いして休みをとってもらい見学と申し込みをしたのに、落ちてしまって、これなら必死に申込みしなければ良かった・・・とまで思いました。

このまま育休を継続するか、認可外保育園に1年預けて仕事復帰するかで悩み、いろいろ悩んだ結果、1歳までは育休を継続することにしました。

そして、1歳の誕生日から認可外保育園に預けて仕事復帰したのですが、育休を延長しなかったのには理由があります。

それは、当時は育休の延長は1歳の誕生日から半年しか認められておらず、9月産まれの娘は育休を半年延長しても3月。年度が切り替わるのが4月なので、最低でも1ヶ月は認可外保育園に預ける必要がありました。たった1ヶ月のみ認可外保育園に預けて、4月から認可保育園に転園することになったら、娘にとっては物凄いストレスになるだろうし、親である私達にとっても、短い期間で慣らし保育を2回経験することになると思うと、とてもじゃないけど無理だなと思いました。

一次保育をやっている保育園もあったのですが、枠がとても少なく、月に利用できる回数も制限されていたため、一時保育での預かりは難しそうでした。

しかし、今は最長で2年間も育休が取得できますよね!!育休を2年取得することに関しては色々と賛否がありますが、どうしても認可保育園に入れず仕事復帰出来ない人にしたら、とても有り難い制度だと思います。

でも、注意してくださいね。育休を延長するには必ず「不承諾通知書」が必要になります。あの憎き「不承諾通知書」が必要となる日がくるので、しっかり保管しておいてくださいね。

長女のときは、育休が最長で1年半しか取得できなかったため1歳の誕生日から認可外保育園に預け仕事復帰しましたが、もし、その当時育休が2年取得できていたら、育休を延長していたと思います。

なぜなら、長女は翌年度の1歳児クラスでも、認可保育園落ちたから・・・

そうです。認可外保育園に預けて仕事復帰したにも関わらず、1歳児クラスでも駄目だったんです。

理由は色々あると思いますが、通常0歳児クラス申し込み人数より、1歳児クラスに申し込む人数の方が多いと言われていますよね。しかも、0歳児クラスから預かってくれる保育園では0歳児が6名、1歳児が9名の定員となっていた場合、0歳児で6名入園できるのに対して、1歳児で入園できる子供は3名になります。そうです。ほぼ全ての子供が0歳児からそのまま1歳児に進級するからです。3名っていったら、上の子がその保育園に通っているご家庭で埋まってしまうほどの数です。

なので、1歳児クラスはとっても狭き門なんです。

約半年間だけ認可外保育園に預けて、加点も付けば1歳児クラスで認可保育園に転園できるかも!と淡い期待を抱いていた私達の思いは見事に裏切られました。

認可外保育園は保育園との直接契約なので、認可保育園に比べて料金も高くなる傾向にあります。認可外保育園は4,5ヶ所見学に行きましたが、どの園も7万円前後とほぼ変わらなかったです。

半年の辛抱と思って、認可外に入園させていたので、毎月7万円の保育料は家計にとって大きな負担でした。

なので、もし今、あの頃の私と同じ状況の人がいたら、認可外保育園に預けて加点が付いても必ず翌年度の認可保育園に入れるわけじゃない!!!と教えてあげたいです。

待機児童はどのくらい待つ?いつになれば入園できるの?

もし、0歳児のとき認可保育園に落ちた場合、1歳児でも認可に入れる可能性は低いかもしれません。その場合、2歳の誕生日から認可外保育園に預けるほうが良いのかな?と個人的には思います。

2歳になったとはいっても、1歳児クラスへの入園になるので、枠が少ない1歳児クラスの認可外があるか?というのが1番心配される部分ではありますが、そこさえクリアしてしまえば、結構良いんじゃないかなと思います。

というのも、認可保育園に転園できる可能性が3歳児クラスに進級するタイミングであるからです。

保育園の待機児童が3歳から減る理由は?

通常2歳児クラスまでは手がかかるため、先生1人に対する子供の数が6人ですが3歳児クラスからは先生1人につき子供20人と一気に増えます。施設の広さなどもあるので、そこまでは増えないかもしれませんが、定員は確実に増えます。

それに、1ヶ月の勤務日数が少ないご家庭や、勤務時間が短いご家庭は保育園ではなく幼稚園の延長を利用される場合もあるため、待機児童も少なくなります。

なので、1歳児クラス枠で応募するよりも倍率が低くなるといえます。

さらに、もし下の子が産まれてて、下の子も0歳児クラスで入園を希望できれば、兄弟の加点も付き、より有利になると思います。

まとめ

もし認可保育園0歳児クラスに落ちてしまった時は、育休を2年取得するのも悪くないというお話をさせていただきました。

仕事を2年も休むことへの自身の不安、職場の同僚にかかる負担を考えると、1日でも早く復帰した方がいいのでは・・・と思う気持ち、凄くよく分かります。私も不安でしたから。

でも、子育ては長いので、復帰後も長く働く予定であれば、その中で同僚の信頼関係をまた作っていけば良いと思います。復帰後10年働くとしたら、育休を延長する期間なんてほんの僅かです。

それよりも復帰を急いで、子育て、家事、仕事の両立に悩み、仕事を辞めていくよりも、思い切って育休を延長した方が双方にとってプラスになると思います。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする