新設保育園に年長から。定員割れの可能性は?大変なことは?

スポンサーリンク
Pocket
LINEで送る

こんにちは。ひよぴたです^^

私は小学1年生の長女と、保育園の2歳児クラスに通う長男の2人の子供がいます。我が家は共働き家庭で私も平日はフルタイムで仕事をしています。そのため、長女は1歳の誕生日から認可外保育園に通い2歳のときに新設保育園に転園。長男は生後9ヶ月から長女と同じ認可保育園に通っています。

私が住んでいる埼玉県川口市は待機児童が多い地域でもありますが、ここ数年は新設保育園が増えている印象があります。それでも、まだ待機児童がいるということは、それだけニーズが多いということなんだと思います。事実、新設される認可保育園も増えていますが、近くの認可外保育園が減っているという印象はありません。作れば作るだけ、いままで潜在的に隠れていた希望者が浮き彫りになってきただけなんでしょうね。

認可外保育園に子供を預けている場合は、待機児童にカウントされませんが、認可外保育園に通わせていると加点があったりして、新設保育園が出来ても認可外から新設保育園に子供が転園。認可外保育園の空いた枠に、今まで預けられなかった点数の低い家庭の子が入園するという流れになっている気がします。

さて、我が家は長女が2歳のとき認可保育園の新設保育園に認可外保育園から転園した経験があるのですが、同じ保育園でも子供の年齢によって、注意しなきゃいけないこと、事前に想定しなきゃいけないこと等があるんだな。ということに気付かされました。

なかでも、入園して気づいたことですが年長クラスからの新設保育園への入園についてです。

新設保育園の年長クラスに転園させるケースとは?

年長クラスといえば、小学校入学まであと1年という年齢ですよね。年齢も3歳を過ぎているので幼稚園に通わせることもできる年齢です。

年長クラスで新設保育園に入園を希望する場合というのは、

  • 夫婦ともに自営業で子供を幼稚園に通わせていなかった
  • 急な転勤があって引っ越してきた共働き家庭
  • それまで自宅から距離のある保育園に通っていた
  • 上の子は違う保育園に通っていて下の子とともに同じ保育園に通わせたい
  • 今は認可外保育園に通わせていてる

などなど。様々ですね^^そうなんです。ニーズは高いのです!

そもそも、市外から引っ越していた共働き家庭の場合、既存の認可保育園に希望を出したとしても年中から年長の持ち上がりで定員は埋まってしまい新規に枠が増えることは、ほぼ無いと思います。それは4月入園を希望した場合も同じです。

そうなると、選択肢は認可外保育園か、認可の新設保育園が有力だと思います。

あと、今上の子を市内の認可保育園に入園させながら下の子の育休を取得されているママ。下の子は5月生まれのため、翌年度の4月から認可保育園に預けて仕事復帰したいと考えた場合、下の子は0歳児枠での申込みとなります。しかし、上の子が通う認可保育園は0歳児クラスが無く、1歳児クラスからしか希望を出すことができません。そうなると

  • 兄弟を別々の保育園に通わせる
  • 下の子が認可保育園に入れたら上の子も転園させる

このどちらかになると思います。

「兄弟を別々の保育園に通わせる」メリットは、上の子の慣れた環境を維持することができ上の子にとってストレスは少ないまま小学校に入学できる。逆にデメリットは、毎日2つの保育園で送り迎えする必要があり親の負担は大きい。また保育園の行事が別々にあるため、それぞれで参加することになる

「下の子が認可保育園に入れたら上の子も転園させる」のメリットは、親の毎日の送り迎えが1ヶ所で済むため負担が少ない。保育園の行事も1度で済み、上の子が卒園したあとも下の子がいるため保育園との繋がりができやすい。デメリットは、年長クラスを残すのみというタイミンで転園してしまう上の子への負担。仲のいいクラスの友達と分かれることになってしまう

それまで2年、3年とともに成長してきた友達と離れてしまうのは、子供にとっても寂しい気持ちになると思います。

また、新設保育園に年長クラスから転園する場合で気をつけていただきたいことが、定員割れの可能性です。

新設保育園は定員割れの可能性がある?

待機児童がいるのに定員割れすることがあるの?

と思われる方もいるかもしれませんが、保育園の待機児童問題のメインは0歳児から2歳児です。0歳児から2歳児は保育士一人で見れる園児の数も3人まで等と細かく決まっているため簡単に枠を増やせないのです。それが3歳児クラスになると保育士一人で見れる子供の数も20人と一気に増えるます。また幼稚園の年少クラスに入園する子も一定数いるため、待機児童は少なくなります。

それなら、新設保育園でなく別の認可保育園は?

と考えると思います。しかし、そう簡単に行かないのが難しいのです。というのも、認可保育園では0歳児クラスから1歳児クラスに進級するときに3,4人ほど定員が増えます。1歳児クラスと2歳児クラスは同じ定員数のため退園する園児がいない限り、2歳児クラスから入園してくる子はいません。次に定員が増えるのは、2歳児クラスから3歳児クラスに進級するときで3,4人ほど定員が増えます。その後は卒園まで定員が増えることがないので退園する子を待つ以外に入園できる可能性はありません。しかも、入園を希望していても既に他の認可保育園に通っている場合は、優先度を下げられてしまうため入園は難しいのです。

定員が増えるのは0歳児から1歳児クラスの進級のタイミング。2歳児クラスから3歳児クラスへの進級のタイミングのみなんです。運良くこのタイミングで上の子を0歳児クラスのある認可保育園に転園させることができれば良いのですが、上の子は既に他の認可保育園に通っているため、少ない枠を他の申込み者と競うのは厳しいですよね。

前置きが長くなってしまいましたが、そういったことを考えると

0歳児クラスもあって、年長クラスの募集人数も多い新設保育園

が候補になりますね。でも、年長クラスの募集枠が多いということは、定員割れの可能性もあるわけで、もし定員割れをしていてもそのことが分かるのは入園式当日という場合も少なくないと思います。

では、激戦区でも新設保育園の定員割れの可能性はあるのでしょうか?

それに対する私の答えは「定員割れの可能性はある」です。

そもそも年長クラスの待機児童数は少ないですし、小学校入学まで1年間となった状況で子供の環境を変えることに抵抗があるご家庭が多いんだと思います。

事実、娘が2歳児クラスで入園した新設保育園は、入園当時にいた年長クラスの生徒数は2人。年中クラス6人。年少クラス以下は定員いっぱいでした。年長クラスの枠は12人だったので4月の時点で空きが10人もあったということになります。最終的には3人にはなりましたが、年中クラスも定員割れしていたため、年中クラスと年長クラスはいつも一緒に行動していました。

年長クラスと年中クラスを合わせると9人なので、子どもたちは仲が良く楽しそうにしていましたが、年長クラスに子供を通わせているご家庭は不安もあったようで、入園して数ヶ月で他の保育園に転園された年長クラスの子も一人いました。少人数に慣れてしまうと、小学校に入ったときに上手く馴染めないのではないかと心配されたようです。

なので、激戦区でも定員割れの可能性はあると考えていた方がいいと思います。

ただ、絶対に定員割れするわけでもなく、駅から徒歩5分にある新設保育園では初年度から全クラス定員で埋まっていました。

なので、こればかりは運に任せるということになるとは思います。

そして、新設保育園で注意してほしいこと、大変なことは他にもあります。

新設保育園で大変なこと、注意して欲しいこと

新設保育園で注意してほしいこと、大変なことは、子供の環境の変化によるストレスもそうなんですが、同じ認可保育園でも園長先生も違いますし、先生も違います。保育園の方針ももちろん違います。

はじめての保育園であれば「まっ、そういうものか」で済ますことができても、他の保育園を知っているだけに「前の保育園では、、、」「こういう場合は、、、」など色んな意見を言いたくなる場面が数多くあると思います。前の保育園を嫌で転園したわけでない場合は尚更比べてしまいますよね。これは仕方がないことだと思います。

また、新設保育園は行事に関しても、不確定な部分も多く、近隣の小学校や保育園と連携が取れていないこともあります。我が家の子供たちが通う保育園でも初年度は、先生たちの連携も最初は取れていないことも多かったし、保育園の行事と近くの小学校の行事が重なることもありました。

そういうバタバタは少なからず必ずあると思うので、細かいことでも気になってストレスになってしまうこともありますよね。

それに、同じ保育園から同じ小学校に行く友達が少ないというのも不安なことだと思います。保育園は学区関係なく通えますが、小学校は住んでいる住所によって学区が決まっている場合がほとんどだと思います。まだ子供の年齢が1歳、2歳であれば入学までに引っ越して住所が変わる可能性も十分にありますが、年長クラスの場合その可能性は低いと思います。

やはり新設保育園が落ち着くまで数年はかかるので、初年度で卒園してしまう上の子は何かと大変だと思います。

もし、転園する前の保育園のお友達、ママ友と転園後も連絡を取り合って関係を維持できるのであれば小学校に関する情報もやりとりできますし、小学校入学後も子供も友達がいる環境なので安心ですね。

新設保育園に年長から。定員割れの可能性は?大変なことは?のまとめ

年長クラスで新設保育園に転園する場合に注意するべきことは

  • 定員割れの可能性がある
  • 子供の環境が変わる
  • 新設保育園のバタバタに振り回される可能性がある

ということだと思います。

もちろん、新設保育園に慣れてしまえば最高の保育園生活を送ることが出来ると思います。我が子も2歳で新設保育園に転園してきましたが、卒園してしまった今でも、その保育園で本当に良かったと心から思えるほど感謝しています。

しかし、もし初年度だけ通うことになったとき、どう判断するか?と聞かれたら、ちょっと答えられないかもしれません・・・

あくまでも私個人の考えですが、もし上の子の保育園と下の子の保育園が違ったとして、距離の問題だけであるならば、同じ保育園に拘らなくても良いのでは?と思います。

なかなかベストな判断をするのは難しいかもしれませんし、最終的に希望を出した認可保育園に確実に入れる保証はないので、最後は運に任せて、覚悟を決めるしかないですね!!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする