こんにちは。ひよぴたです^^
私には小学校に通う6歳の長女と、保育園2歳児クラスに通う長男の2人の子供がいます。
結婚して子供2人を出産して、産休と育休を取りながらも今まで約10年間、共働き家庭でやってきました。来月、長男が3歳になることもあり、最近ようやく子育てと家事が落ち着いてきたなぁと感じています。
それでも、まだまだ仕事で疲れたときは家に帰って家事をするのもグッタリ。
目次
共働きの平日の家事はこんなに大変
大変。大変って、一体何が大変かって??
そりゃあ、時間と体力がないからの一言に尽きます。
まず、私の平日のタイムスケジュールを公開します。
【長女が2歳のとき】
6:30 起床
6:35 自分の身支度と朝食
7:00 掃除機掛け
7:05 娘を起こす
7:10 娘の朝食を食べさせる
7:30 娘の歯磨き、着替え
7:45 旦那が保育園に連れていく
8:00 家を出る
17:00 保育園にお迎え
17:30 家に帰宅
18:00 娘と夕食を食べる
19:00 娘とお風呂に入る
19:30 家事をやりながら娘と遊ぶ
20:30 絵本を読みながら就寝
21:30 寝かしつけ終わり
21:40 洗濯物を片付ける
22:00 就寝
22:30 旦那帰宅(おそらく)
日によって多少誤差はありますが、概ねこのようなタイムスケジュールでした。この頃の私の願いは唯一つ
考え事をする時間が欲しい
食が細かった長女は、食事に時間がかかるタイプでした。朝食も最初は色々と栄養面を考えたメニューを用意していたんです。でも、殆ど食べてくれず。この頃の朝食も、バナナ半分と、お茶碗一杯分のおにぎり。たったそれだけですが、それでも30分はかかっていました。夕食も自分が好きじゃないものは、絶対に進んで食べようとしないので、毎日、私が一口ずつ食べさせる必要がありました。しかも、口を小さくしか開けてくれないため、夕食は毎日1時間もかかりました。
第一子ということもあり、子育てに関して悩むことも多く、専門書で調べたりしたかったのですが、私一人で娘の面倒を見ていたので
子供がいるのに、パソコンは出来ない
と思って、何かを調べたり、考えたりする時間すら無かったのです。
でも、アナタ思いませんか?
平日忙しくても、週末があるでしょ
って。本当そうです。週末ありますね。土日は仕事休みですよね。でも、ママ業は休めないんです。
なぜなら!!!!!子供は超ママっ子で、全くパパに懐きませんでした・・・
ま、なぜパパに懐かなかった?と思うかもしでませんが、この話をすると長くなるので割愛しますが、簡単に言えば、旦那は
子供と接する時間も少なく、子供の気持ちを理解する努力もしなかったから
って、ことだと私は思っています。
朝の家事で平日の家事は楽になる!!
話が脱線してしまいましたが、そんな私が平日の家事を楽にするために行っていた工夫を紹介します^^
- 家事の優先順位をつける
- 家事のを細分化する
- 家事の期日を決める
実はたったこれだけです。
何をしなきゃいけないのか?
それはいつまでにやらなきゃいけないのか?
ってことですね。この工夫を取り入れ、朝できる家事、隙間時間でできる家事を増やすだけで帰宅後の家事は圧倒的に楽になります。
家事の優先順位をつける
一言に家事と言っても、色々ありますよね。掃除、洗濯、料理などなど・・・。でも、究極なことをいうと、生きていくために必ずしなければいけないものは何か?を考えるのです。
生きていくために必ずしなければいけないもの
きっと、それは「食べること」だと思います。なので、私は「食べること」を最優先にするようにしていました。
そして、その次が「洗濯」だと思っています。なぜなら、保育園に通っている長女は毎日決まったものを保育園に持っていきます。保育園の持ち物というのは、保育園によって違うのですが長女が通う保育園では、
お手拭きタオル3枚、ループタオル1枚、フェイスタオル1枚、食事用スタイ2枚、着替え一式、おむつ
が、毎日用意しなければいけない持ち物でした。タオル類だけで3種類もあったんです。なので毎日洗濯機を回さなければ洗濯物が追いつきません。1日回さないだけで洗濯機があふれかえるほどの量でした。
なので、「洗濯」は「食べること」の次に優先度が高い家事でした。
こうなると、最後は「掃除」ですね。掃除に関してはもう「多少ホコリが舞ってても生きていける!!!」と割り切り、掃除機掛けも3日に1回の頻度でしかかけていませんでした。
人間って不思議ですよね。最初は気になっても慣れてくるんです(笑)それに、本当に大変なときは床のホコリすら見えなくなるんです(笑)
なので掃除は、余力があるときだけ。気が向いたときだけ。にしていました。そして、その余力がある時間帯というのが、朝長女が普段より少し早めに保育園に行ってくれた時でした。
家事のを細分化する
家事に優先順位をつけたあとは、その家事を徹底的に細分化します。
具体的には、洗濯。まず、
1.洗濯機に洗濯物を入れる
2.洗濯機に洗剤を入れる
3.洗濯機のスイッチを押す
4.洗濯機が回り終わるのを待つ
5.洗濯物を洗濯機から取り出す
6.洗濯物のハンガー類を干す
7.洗濯物の小物を干す
8.乾いたら取り込む
9.洗濯物をたたむ
10.畳んだ洗濯物を片付ける
ね、一言に洗濯といっても、10個の作業で成り立っています。これらは、当たり前に行っていて普段は気づかないことかもしれませんが
全てを連続でやる必要はない
ということです。たとえば、洗濯機に洗濯物を入れる工程と、洗濯機に洗剤を入れる工程を一緒のタイミングで行う必要はなく、もちろん、一緒にできれば一緒にやった方がいいのですが、
ちょっと洗面所で手を洗いにいったついでにやる。とか、トイレに行く途中に、洗濯物を取り出すとか。そういった、何かをやるついでに行うことも出来るんです!!
これは、私の中で隙間家事と読んでいるんですが、子供と遊んでいる時間の隙間に家事を行うことができれば、子供と遊ぶ時間も確保できつつ家事も行えるんです。
洗濯物だって1度に全部たたむ必要はないんです。子供が絵本を選んでいる間にタオルだけを畳む。1冊絵本を読んで、2冊目を子供が選んでいる間に、子供服を畳む。そうすると子供との時間を共有しながらでも、家事はできるんです。
家事の期日を決める
家事の期日を決めてしまうのも一つの手です。
- 今やらなきゃいけないのか?
- 今日中にやらなきゃいけないのか?
- 明日の朝までにやらなきゃいけないのか?
- 今週中にやらなきゃいけないのか?
とういったことを常に考えていました。もし今やっている家事が「明日の朝まで」で、「今やらなきゃいけない」ことがまだ残っているとしたら、優先すべきは「今やらなきゃいけないこと」ですよね。
結構、そういうこと冷静に考えれば分かることも、忙しすぎると頭が回らなくなって、後回しに出来る家事を一生懸命やっていたりするんですよね。で、寝る直前になって「あーーーー。保育園に提出する書類書いてない!!!」とか焦ったり。
なので、常に「今やっている家事以上に期日が早い家事はないか?」を考えながら家事をやるようにしていました。
アナタもそうだと思うのですが、家事って慣れてしまえばある程度考え事しながらでもできますよね?毎日頭を捻りながら家事をすることって、ほぼ無いと思います。慣れてしまえば日々のルーティン通り、身体が勝手に動いてくれるようになると思います。そういった頭が空いているときに、次の家事について考えたり、効率よく家事ができる工夫を考えると良いと思います^^
そもそも夜に洗濯物を畳みきれなかった分は、次の日の朝でもいいのです。洗濯物は料理と違って腐りませんからね^^
作り置きで平日の家事はもっと楽になる!!
さて、家事の優先順位が一番高かった「食べること」。これがまた厄介なんですよね。必要不可欠ということは、必ず無くてはならないってことで、しかも1日3食。子供の昼食は保育園が用意してくれるので、最低でも1日2食は食事を用意する必要がありますね。これは、どんなに疲れていようが、どんなに体調が悪かろうが、どんなに腰が痛かろうか。必ずです。
大人一人であればコンビニの弁当で~。と楽できるのですが、子供がいると毎日コンビニ弁当というわけにはいきません。たまには、というのはOKですが、できれば自宅で作ったものを食べさせたい!と考えるママは多いと思います。私も出来る限りは、自分の手で作った料理を食べさせたいです。
そういう方にオススメなのが、週末に料理の作り置きです^^最近は、弁当の作り置きレシピが沢山出てますよね。弁当に作り置き出来るレシピは何も弁当限定ではないですよね。夕食で食べたっていいのです。
夕食のメインとなる料理だけを作り置きしておくだけでも、時短にもなりますし、子どもたちの「ママ~お腹空いた~」という声に罪悪感を感じることも無くなるのです!!しかも、肉料理は冷凍保存出来るものが多いので、本当にオススメですよ^^
共働き平日の家事の鍵は、朝と作り置きにある!!のまとめ
よくママ友と話をしていると、お迎えのタイミングがほぼ同じママでも、
家に帰ると家事もあるから子供と遊ぶ時間全く無いんだよね
という話を聞きます。おそらく共働き家庭でない人にとって
いやいや。共働きって好きでやっているんでしょ?好きで共働きしているくせに大変とか我儘すぎ
って思われる方もいるかもしれませんね。
確かに「仕事を辞めない」という選択をしているのは確かですが、正確には
将来のことを考えると辞めたくても辞められない
っていうほうが正しいと思います。そりゃあ、旦那さんの稼ぎだけで年収1000万とかなら、さっさと会社に辞表出して、週3日のパートでもしているかもしれません。
みんな子供より仕事が好きだから働いているわけでは無いと思います。子供の将来が不安だから、老後に子供の負担になりたくないから、という将来を考えて、お金はできるだけ残しておこうという気持ちから共働きを選択している家庭も多いと思います。実家の援助があって、サポートが期待出来る場合は、ちょっとは楽かもしれませんが、そういうご家庭ばかりではないですよね。
でも今日、お伝えした
- 家事の優先順位をつける
- 家事のを細分化する
- 家事の期日を決める
- 料理の作り置き
を取り入れるだけでも、平日の負担は圧倒的に減ると思います!!慣れるまでは、ちょっと大変かもしれませんが、ぜひ試してみてくださいね^^
でも、共働きで一番疲れる原因って、理解のない旦那の存在だったりするんですよね・・・