こんにちは。ひよぴたです^^
保育園料って、住んでいる自治体によって料金も違うし、負担料も年収で計算される自治体もあれば、所得税で計算する自治体もあれば、住民税で計算する自治体もあるから、分からなくなってしまいますよね。
私が住んでいる埼玉県川口市は、保育料の見直しが半年ごとにあって、4月から8月は前年の市区町村民税で計算され、9月から3月はその年度の市区町村民税で計算されるんです。
市区町村民税というのは、住民税のことですね。
世帯でどのくらい住民税を収めたか?によって保育園料が決まるんですね。
川口市の保育園費用はいくら?
実は、川口市の利用者負担(保育料)って減ってたって知っていますか?平成30年度の現在は14段階で保育料が決まると思うのですが、約5年ほど前までは、10段階だったんです。しかも、住民税で決まるのではなく、所得税で保育料が決まっていました。
区分の数が少ないということは、同じ階層でも、階層の上部分に位置する人と、階層の下部分に位置する人でも、収入に幅があったんです。
しかも、保育料も隣のさいたま市、戸田市と比べても高め、東京都と比べたら・・・。保育料の見直しも年に1回だったと思います。
それが、4年前ほどから基準を全国基準にしたらしく、14段階区分になり住民税で保育料が決まるようになったんですね。高収入世帯や、母子家庭世帯の費用はあまり大差ないかもしれませんが、1番のボリュームラインである世帯にとっては、保育料の細分化はありがたいことでした。
で、今の保育料はというと、
【保育標準時間保育の場合】
0~2歳 | 3歳 | 4~5歳 | ||
1階層 | 生活保護受給世帯 | 0 | 0 | 0 |
2階層 | 非課税世帯 | 2,000 | 1,500 | 1,500 |
3階層 | 均等割のみ課税世帯 | 6,000 | 4,500 | 4,500 |
4階層 | 48,600円未満 | 9,000 | 7,000 | 7,000 |
5階層 | 48,600円~58,700円未満 | 12,500 | 10,000 | 10,000 |
6階層 | 58,700円~97,000円未満 | 19,500 | 16,000 | 16,000 |
7階層 | 97,000円~131,300円未満 | 33,000 | 23,500 | 21,500 |
8階層 | 131,300円~169,000円未満 | 44,000 | 26,000 | 22,500 |
9階層 | 169,000円~213,000円未満 | 54,000 | 27,000 | 23,500 |
10階層 | 213,000円~257,000円未満 | 57,000 | 29,000 | 24,000 |
11階層 | 257,000円~301,000円未満 | 60,000 | 30,000 | 24,500 |
12階層 | 301,000円~349,000円未満 | 63,000 | 31,000 | 25,000 |
13階層 | 49,000円~397,000円未満 | 66,000 | 32,000 | 25,500 |
14階層 | 397,000円以上 | 69,000 | 33,000 | 26,000 |
となっています。
今はもう小学生になった、長女の1歳児クラスの保育料を考えると複雑な気もしますが、まだ長男は2歳児クラスなので、我が家も恩恵に与れているのかなと思います。
ただし、祖父母と同居してて祖父母がまた働いている場合は注意が必要です。最多所得者を家計の主宰者とみなし保育料が決まるようです。
川口市はホームページで
保護者の所得金額が33万円未満の場合には、同居している祖父母の市区町村民税額に応じて決定します。
と記載しているので、もし心配な方は市役所に問い合わせてみると良いと思います。近所の家をみても、二世帯住宅がいくつかあるので祖父母と同居されている方は要注意ですね。
延長保育費用はどのくらい?
認可保育園料以外にかかるのが、延長保育費用ですね。
保育標準時間保育は7時から18時( 11時間 )を超えると延長保育料がかかります。
公立保育所の保育標準時間保育の延長保育料
- 18時を超えて1時間まで利用した方は1回につき 200円(上限金額 2,000円)
- 18時を超えて2時間まで利用した方は1回につき 400円(上限金額 4,000円)
保育短時間認定は8時30分から16時30分の時間帯以外の利用の場合、延長保育料がかかります。
公立保育所保育短時間保育の延長保育料
- 朝7時から8時30分まで利用した方は1回につき 200円(上限なし)
- 夕方16時30分から18時まで利用した方は1回につき 200円(上限なし)
18時を超えて延長保育を利用した場合は、1回あたりの別途標準時間認定と同じ延長保育料 が加算されます。( 上限なし )
まず、保育標準時間利用の場合と、短時間保育利用の場合で延長保育料の基準が違うんですね。
保育標準時間利用であれば、朝7時に預けても、朝8時に預けても延長料金はかかりませんが、短時間保育の場合は1回200円です。しかもスポット利用といって月額料金がないので利用すれば利用した回数だけ料金がかかります。16時30分も同じですね。
この延長保育どんなときに利用するのかというと、その日急な残業が入ってしまった!とか、帰りの電車が遅延でお迎えが間に合わない!!ってときに利用できます。保育短時間利用の場合、上限が4000円なので、かなり助かると思います。
この延長保育料、昨年度までは、18時以降は一律で300円だったんですよね。だから18時15分にお迎えに行くご家庭も、19時半にお迎えに行くご家庭も同じ300円でした。19時までにお迎えに行けるご家庭にとっては負担減ですが、お迎えが19時を過ぎてしまうご家庭にとっては負担増になってしまったんですね。
訂正します。この料金は公立保育所の場合です。公設民営・私立保育所の場合は保育園によって変わります。我が子が通う保育園では18時以降の延長料金は1時間300円となっています。細かい延長料金については、各保育園へ問い合わせたほうが確実ですが大幅な差は出ないと思います。
延長料金は保育園に直接支払うことになっています。我が子が通う保育園では、延長が分かった時点で早めに連絡するように言われています。
個人的には、保育短時間利用の場合も上限を認めてくれてもいいのに、と思うこともありました。保育短時間利用なので、働いている時間が短い、もしくは育休中の方だと思うのですが、知り合いのママに下の子が産まれ、産後3ヶ月ほど赤ちゃんが入院されていたご家庭がありました。ママは毎日のように病院に面会に行っていたのですが、面会時間後に保育園に行くと16時半を過ぎてしまって毎日のように延長料金を払っている。と仰っていました。こういったケースは稀かもしれませんが、杓子定規に延長料金を取られるのは大変だなと感じました。
兄弟がいる場合は?
川口市の場合、兄弟が全て保育園に通っている場合、
第一子:全額
第二子:半額
第三子:無料
となります。
月齢が低いほど保育料は高いので、第二子以降がいる世帯にとっては、かなり助かると思います。
もし、第一子が小学生になってしまった場合は、階層が低い区分で無い限り第二子は全額、第三子は半額となってしまいます。
この保育料が減額、無償になるのはあくまでも認可保育園に入園していることが条件なので、認可外保育園に預けているご家庭は残念ながら適応されません。
まとめ
保育料も、基準も毎年ちょっとづつ変わってきています。
来年の10月からは、幼児教育無償化になるという話も聞きました。3歳児以上がいるご家庭にとっては、ありがたい話ではありますが、それによって第二子、第三子で減額されていた保育料がどうなるのか、不透明な部分もあります。
毎月の保育料の支払いが1万円違うだけで、年間12万円も変わってきます。保育園に通う期間は長くて5年間ですね。12万*5年は60万円にもなるわけですが、安ければ何でも良いということでも無いので、難しいところですよね。
川口市の保育園探し、保活に関する記事
●川口市の保育園見学した園についてのまとめ比較!!見学のポイントは?
●川口市保育所の公開保育に行くときに確認するべき8つのポイント!!
●川口市保育所公開保育とは?日程や服装、狙い目の時間帯はある?
●認可外の見学時期はいつが良い?見学ポイントと電話の仕方
●川口市の保育園の点数は?加点は?ボーダーラインはどこ?
●新設保育園に年長から。定員割れの可能性は?大変なことは?
●保育園の希望順位を付けるコツ!!希望いくつまで書けばいいの?
●川口市の保育園は育休中だと短時間になるの?料金は変わる?
●川口市の認可保育園に入ったよ。点数とポイントってあるの?【我が家の場合】
●新設保育園は不安でした。入園後のメリットとデメリット教えます
●新設保育園は入りやすいの?2歳で転園した長女の場合