認可外の見学時期はいつが良い?見学ポイントと電話の仕方
2018/6/15
保活
はじめまして。ひよぴたです^^
私には小学1年生の長女と、保育園の2歳児クラスに通う長男の2人の子供がいます。ついこの間、長女と保育園が同じだった女の子を持つママと話す機会がありました。そのママ友には現在0歳の赤ちゃんがあるのですが、4月から保育園に預けて仕事復帰を目指しているそうですが、上の子がもう小学生のため加点が無いらしく、認可保育園だけでなく、認可外保育園も見学しなきゃなって話していました。
現在、うちの子たちは認可保育園に通っていますが、長女は0歳児から約1年半は認可外保育園に通っていました。
ママ友と話してて、あーそういえば、認可保育園と認可外保育園では申込みの仕方も見学のやり方も全然違ったなぁと思ったので、長女が認証保育園に通っていたときのことを思い出しながら、紹介したいと思います^^
認可外保育所って、認証保育園、保育ママなどのことを総称して認可外保育園って呼ぶらしいのですが、ママ友たちと話しているなかで、主に認証保育所のことを認可外と呼ぶことが多いので、認証保育園のことを中心に書いていこうと思います。
認可外の見学時期はいつが良い?
まず、「認可外保育園に見学に行きたいなぁ」と思ったときに、思い浮かぶのが「じゃあ、いつ行くのが良いの?」ってとこだと思います。
認可保育園は市役所が定める見学日とか、保育園の園庭開放などを利用して行くことが多いと思います。でも、認可外保育園は市役所が、取りまとめている訳ではないので、希望者が直接保育園に問い合わせて見学に行くことになると思います。
保育園によっては「バザーがある日が見学できる日ですよ」とか「いついつが見学会の日なのでその日に来てください」というのもありますが、基本的には見学者の希望に合わせてくれると思います。
希望を聞いてくれるといっても、じゃ、いつが良いの?
って思いますよね?
私のオススメは、認可保育園の見学をした翌月ぐらいが理想だと思います。
なぜ認可保育園を見学したあとが良いの?
なかには、ご自身の勤務時間、勤務日数では認可保育園申し込みの基準に満たないため、最初から認可外保育園に預けて週3日で働くといった方もいますが、そういった方は3歳児以降は幼稚園に転園することを前提としていると思います。
ここでは、ご夫婦ともにフルタイムで働いている場合を想定してアドバイスしますね^^
この記事を読んでくださっている方の中には、初めてのお子さんを保育園に預ける予定の人も多いと思います。今まで保育園見学に行ったことが無いという場合は、絶対に
認可保育園の見学を一箇所でもしたあとに認可外保育園の見学をする方が良い!!
と私は思います。
理由は2つあって、
- 認可外保育園はあくまでも認可保育園の滑り止めと考える人が大半
- 多くの場合は、認可保育園の方が広さ、設備、保育士の数が揃っている
ということです。
あくまでも認可保育園に入るのを目指し、もし駄目だった場合の保険であると考える人が多いと思います。そのため、認可保育園と認可外保育園で比較しながら見学することが、認可保育園を申し込むときの判断材料にもなると思います。
どういうことかと言いますと「認可保育園がどういうものか?」といったことを事前に頭に入れた上で、認可外保育園の見学をすると、認可保育園にはあって、認可外保育園にはないものといったことが、わかりやすくなると思うからです。
おそらく、多くの人は認可保育園と認可外保育園の両方を見学すると
やっぱり認可保育園に預けたいなぁ
って思うと思います。
でも、これは仕方がないことですよね。認可保育園が0歳児から5歳児クラスまで長期間預けることを想定しているのに対して、認可外保育園は長くても2年だと思います。預けられる子供の年齢も2歳児クラスまでなので、園庭が無い保育園、子供たちが過ごす部屋の広さ、保育士の数、おもちゃの種類も見劣りしてしまいますよね。
そのあたりは、事前に頭では分かっていても実際に見学に行くと
狭い・・・
って絶対に思います。
でも、でも、でも!!!!だからこそ、冷静に見れることもあると思うんです。
実際に、まだよちよち歩きしかできない0歳児、1歳児にとって広い園庭は必要ありません。部屋も走り回れる広さもなくて十分です。おもちゃもまだ上手に遊べません。
信頼できる保育士さんと、衛生環境が整っていること、安全対策は必要ですが、幼児さんと同じ設備はいらないと思います。
それは、行事に関しても同じだと思います。保育園によっては0歳児から遠足がある保育園もあったりしますが、0歳児の遠足は基本ずーっと抱っこですよね。朝はやく起きてお弁当作って、待ち合わせ時間に合わせて家を出て、集合場所についてから解散までずーっと抱っこです。遠足は数時間だと思いますが、子供の遠足っていうよりも、親の遠足?と感じるほどです。運動会や発表会もまだ出来ることが限られているので、準備や練習を考えると無くても良いかなと、個人的には思います。
そうしたことを踏まえ、認可外保育園で確認するべきポイントを考えてみたいと思います。
見学のポイントとは?
認可保育園の見学にも共通することではありますが、認可外保育園の見学ポイントは以下の3点だと私は思います。
見学ポイント
- 保育士さんは子供が好きか?
- 安全対策はどうしているのか?
- 保育園料以外の費用
保育士さんは子供が好きか?
保育士という職業に就いている人は、みんな子供好き
って一般的に思いますよね?でも、意外とそうでもない場合もあるんです。特に認可外保育園の場合、保育士の免許を持っていないパートタイマーのようなかたちで勤務されている方もいます。保育士は人で不足なので、求人は多いと思います。
保育士免許が無くても子供が好きで、一生懸命な先生もいます。でもちょっと、語弊のある言い方をすれば、子供は好きじゃないけど仕方なく保育園で働いているという人もいるんですよね。しかも、ベテランに見える先生で。
たぶん、勤務年数は長いんです。でも、子供たちの前で殆ど笑わないし、保護者に対しても無愛想だったりします。毎日笑っていなくてもいいのですが、普段の対応などから「この先生、子供好きじゃないんだろうな」というのは感じ取れると思います。
長女の通っていた認可外保育園にも、そういう方がいました。仕事はしっかりされるので問題はなかったのですが、娘はその先生が苦手だったようで、その先生が入ってくれた日は帰宅後も機嫌が悪かったです。
見学のときに全ての先生を見ることはできないと思いますが、先生と子供たちの関わり方や、先生と先生のやり取り等チェックできると良いですよね。
安全対策はどうしているのか?
認可外保育園って、やっぱり保育士の数が足りていないってことが多いと思います。お昼寝の時間帯にどのように子どもたちを見守るのか?夏のプールのとき何人体制で遊ぶのか?園外にお散歩に行くときはどのルートで、どの公園に行くのか?など質問して見るといいと思います。
他にも、子供同士の喧嘩や、噛みつき。喧嘩は3歳未満だとあまりないと思いますが、長女のときも、長男のときも友達から噛まれたといって、大きな歯型が付いた腕を何度か見せられたことがあります。長女も長男も跡に残る傷にはなりませんでしたが、子供によっては顔を噛む子もいるので、そういった子がいた場合にどのように対策をとっているのかは、聞いておいたほうが良いと思います。
長女が通っていた認可外保育園では、噛み癖のある子は保育士が忙しくなる昼食準備中や送り迎えが重なる時間帯は、ベビーサークルに入れられていました。しかし、長男の通っている認可保育園では、そういった対応はしておらず、先生による監視しかなかったので、酷いときには、血が出るほど噛まれてしまいました。ベビーサークルに入れることに抵抗があったのか、保育園の方針なのかはわかりませんが、毎回噛まれる方としては「隔離を・・・」という気持ちになりました。
他にも、ぶつかって怪我しないようになっているのか?扉は指を挟まないような対策がされているのか?といった、自宅でされている安全対策がされているか?もチェックするポイントですね。
保育園料以外の費用
認可外保育園は保育料以外に、おやつ代や、冷暖房費、ミルク代、雑費などが取られる場合があります。長女が通っていた認可外保育園では、保育料の他に毎月5千円ほどかかりました。
ほかにも毎月、箱ティッシュ1箱、ベビー石鹸一個、ゴミ袋1袋などを持っていく決まりになっていました。
それら全てを含めると、毎月6千円ほどプラスでかかってしまうので、保育料だけでなく実際に保育園に支払う金額を確認することを強くオススメします。
長女のときは、そのあたりの確認が不足していて、最終的に2園に絞り込んで、料金の安い方を選んだはずなのに、トータルすると高くなってしまったという経験があるので、絶対に確認してくださいね^^
その他の確認ポイント
これらは、認可外保育園に限った話じゃないので、簡単に紹介します。
- 毎日の持ち物
- 週末持ち帰るもの
- アレルギーの対応
- 冷凍母乳の預かり
毎日通う保育園なので日々の持ち物は事前に知っておきたいですね。週末の持ち物も保育園によっては布団一式、シーツのみ、バスタオルのみ等違うので、確認しておくと良いと思います。
アレルギーがあるお子さんの場合は、絶対にアレルギーに対する対応方法は確認しておくべきですね。
保育園に通い始めた頃は、まだ母乳だよーって赤ちゃんも多いと思うので、冷凍母乳を預かってくれるのか?もし無理な場合は、どのメーカーのミルクを飲んでいるのか?といったことは見学で確認するポイントですね。
確認漏れがないように、事前にメモしていくと安心ですね^^
見学の電話の仕方
保育園ごとに行事の日も違うので、2週間ほどは余裕を持って見学の電話をすることをオススメします。何も行事がないときは、数日後でも快く受け入れてもらえることが多いと思います。
電話は朝10時半ごろがいいのかもしれません。朝9時までは登園してきた園児の対応で忙しいですし、登園後も検温などでバタバタしていると思います。10時前には朝のおやつの時間なので、朝のおやつ終了後を目指して電話するのがいいかと思います。
電話では、見学希望とのこと、子供の年齢などを伝えると良いと思います。保育園によっては、スリッパの持参を求められることもあります。
あとは、もし事前の電話で確認できるようであれば、申込みの日程や、タイミングを聞いてください。
そんなに多くはないと思いますが、実際に見学にいくと、「今日申し込みしてくれたら入園料サービスしますよ」といったことを言ってくる保育園もあると聞いたことがあります。
入園料というのは、入園する最初の月だけ支払うお金のことです。数万円かかる場合が多い思います。もちろん、認可保育園には入園料はありません。毎月の保育料のみです。
あと、出産前に見学にいくことをお考えの場合は、出産前でも予約可能か?聞いてみるといいですね。
まとめ
保活がはじめての方は、認可保育園の見学、申込みでさえ頭がパンクしそうなのに、それに加えて認可外保育園の見学、申込みと考えると、頭が混乱してしまいますね。
しかも、認可外保育園は、保育園によって予約方法や申し込み方法もバラバラ。先着順なのか、抽選なのかも様々だと思います。
簡単にまとめると、
「見学時期は認可保育園見学後がオススメ」。見学のポイントは、「保育士さんは子供が好きか?」「安全対策はどうしているのか?」「保育園料以外の費用」をチェックする。見学の電話は朝のおやつ後がオススメ
ですね^^
保育園が決まるまでは毎日大変だと思いますが、認可外保育園でも、いい保育園はいっぱいあるので、素敵な保育園に巡り会えることを心より祈っています。
川口市の保育園探し、保活に関する記事
●川口市の保育園見学した園についてのまとめ比較!!見学のポイントは?
はじめまして。ひよぴたです^^
私には、保育園に通う2歳の長男と小学校に通う長女の2人の子供がいます。
長女は1...
●川口市保育所公開保育とは?日程や服装、狙い目の時間帯はある?
川口市では毎年、秋になると市内の保育所で公開保育というのが開かれます。
おそらく、次年度に保育所入園を希望されているご家庭のほ...
●川口市保育所の公開保育に行くときに確認するべき8つのポイント!!
川口市では毎年、秋になると市内の保育所で公開保育というのが開かれます。
保育所入園を希望していて、公開保育で保育園の見学に行こ...
●川口市の保育園の点数は?加点は?ボーダーラインはどこ?
こんにちは。ひよぴたです^^
私には小学校に通う長女と、保育園の2歳児クラスに通う長男の2人の子供がいます。我が家は夫婦ともに...
●川口市の保育園の費用はいくら?延長保育料や兄弟割引はどのくらい?
こんにちは。ひよぴたです^^
保育園料って、住んでいる自治体によって料金も違うし、負担料も年収で計算される自治体もあれば、所得...
●新設保育園に年長から。定員割れの可能性は?大変なことは?
こんにちは。ひよぴたです^^
私は小学1年生の長女と、保育園の2歳児クラスに通う長男の2人の子供がいます。我が家は共働き家庭で...
●保育園の希望順位を付けるコツ!!希望いくつまで書けばいいの?
こんにちは。ひよぴたです^^
私には、小学校1年生になる長女と、保育園2歳クラスに通う長男の2人の子供がいます。我が家は核家族...
●川口市の保育園は育休中だと短時間になるの?料金は変わる?
こんにちは。ひよぴたです^^
私は、2歳の長男を埼玉県川口市の保育園に預けてフルタイムで働いています。長女は小学校に通っていま...
●川口市の認可保育園に入ったよ。点数とポイントってあるの?【我が家の場合】
はじめまして。ひよぴたです^^
我が家には小学1年生の長女と、保育園に通う長男の2人の子供がいます。
我が子が通...
●新設保育園は不安でした。入園後のメリットとデメリット教えます
はじめまして。ひよぴたです^^
つい2周間ほど前に、2年前に住んでいた賃貸住宅の近くを自転車で走っていたら、住んでいた家から徒...
●新設保育園は入りやすいの?2歳で転園した長女の場合
我が家には保育園年長クラスに通う6歳の長女と、保育園1歳児クラスに通う2歳の長男がいます。
長女はあと1ヶ月ほどで保育園を卒園...
関連