認可外と認可の違いはなに?年度途中入園できる?料金は違う?

スポンサーリンク
Pocket
LINEで送る

はじめまして。ひよぴたです^^

保活を開始して、いざ保育園を探そうと思ったとき多くの人が疑問に思うのは

認可保育園と認可外保育園って何が違うの?

といったことだと思います。

たぶん、アナタも調べたことあると思いますが、

定員20位上で国が定めいている広さ、保育者数、設備、管理面の全てで基準を満たす保育所

が、認可保育園ですよね。

この認可保育園以外の保育園として、認可外保育園、小規模保育園、認定こども園、保育ママなどがあると思います。

国の定める基準によっていろいろな種類があるのは分かったけど、実際に知りたいのは、認可保育園に通わせる場合と認可外保育園に通わせる場合で何が違うのか?ってとこですよね?

はっきり言っちゃえば、保育の質というか、子供にとってどっちが良いのか?ってとこだと思います。

私は現在、小学1年の長女と、認可保育園2歳児クラスに通う長男の2人の子共がいます。長女は1歳の誕生日の途中年度から認可外保育園、正確には認証保育園の0歳児クラスに入園し、2歳児クラスで認可保育園に転園するまでの約1年半、認証保育園に通っていました。

長男は生後9ヶ月から認可保育園の0歳児クラスに通っているのですが、同じ0歳児クラス、1歳児クラスでも認可保育園、認可外保育園では色々と違う部分があるんだなと思ったので、その経験をもとに認可保育園、認可外保育園の違いを書いていこうと思います。

あくまでも個人の経験にすぎないので、絶対にそうだとはならないと思いますが、こういう場合もあるよという1ケースとして紹介しますね^^

認可外と認可の違いはなに?

さきほども書いたのですが、

定員20位上で国が定めいている広さ、保育者数、設備、管理面の全てで基準を満たす保育所

といいのが認可保育園ですよね^^

でも、その基準を満たしていれば何が変わるのか?基準を満たしてなければどうなるのか?って分からない部分だと思います。

私も実際に子供を預けるまでは、認可保育園よりも小規模な保育園のことなのかな?程度の認識しかありませんでした。でも、子供を預けてみると、「あー、基準を満たしていないってこういうことかぁ」と感じることが何度かありました。

まず、長女が1歳の誕生日から約1年半通っていた認可外保育園について説明します。長女が通っていた認可外保育園は、認証保育所の区分になっていて0歳児クラス、1歳児クラス、2歳児クラスまでありました。認証保育所ではありましたが、市内に系列の認可保育園があり、遠足などの行事は一緒に行うような関係でした。なので、認証保育園ではあったけれど、比較的、管理の行き届いた保育所だったと思います。

それでも、全てにおいて保育の質が同じってことは無いですよね・・・。なかでも私が気になったことは、以下の3点です。

テレビを見せる

長女が通っていた認可外保育園では、朝の送迎の時間帯と夕方のお迎えの時間帯で、子どもたちにテレビを見せていました。保育士の数が基準よりも少ないため、送迎のピーク時間帯は、どうしても親の対応に人手がとられてしまうために子どもたちを見る目が減ってしまいます。そのため、子どもたちにテレビを見せ、テレビの前でじーっと座っててもらうことで、保育士の数が少なくても安全に見ていられるということなんだと思います。

日によって違っていたようですが、朝1時間、夕方1時間の合計2時間ぐらいが平均だと思います。見ていたのは、その時間帯に放送している「お○あさんといっしょ」といった番組でした。

まぁ、きっと保育園に預けていないご家庭でも、その時間帯はテレビを付けて子供に見せることも多いとは思いますが、保育園でもテレビを見せるとは思っていなかったので、最初はかなり戸惑いました。

保育園で座って見ることに慣れていたせいか、休日家で同じ番組を見てても、一緒に踊ることも、歌うこともなく、ただジーッと真剣にテレビを見る娘は、少し違和感はありました。

でも、近くの他の認可外保育園でもテレビを見せている風景を見たことがあるので、きっと保護者の送り迎えが重なる時間帯は、テレビを見せている保育園は少なくないのかもしれません。

長男は認可保育園の0歳児から通っていますが教室はおろか、施設内にテレビは一切なく、夕方のお迎えの時間帯は絵本を読んでいることが多いです。

おやつ

昼食は系列の認可保育園で調理したもの等、栄養士の管理された食事でしたが、おやつは市販のお菓子でした。

0歳のときは赤ちゃん用のお菓子でしたが、1歳を過ぎると徐々にスナック菓子も出るようでした。ただ、アレルギーのことを考えてか、クッキーならこの商品、ゼリーならこの商品。とある程度決まっていたようです。

おやつに、生のフルーツは出ていなかったと思います。

入れ替わりが多い

年度の切り替わりは、特に入園児の入れ替わりは多かったです。他の保育園に転園する子、幼稚園に進む子などです。認可保育園に入るまでの期間、認可外保育園に通うというパターンが1番多かったと思います。

そのため、保護者同士のつながりは殆ど無かったです。登園時間、お迎え時間が同じ場合は、子供を通して他の子とも接する機会があるのですが、それ以外で他の家族と話すことはありませんでした。

あと、これは住んでいる地域の特徴なのかもしれませんが、外国籍の子も多かったです。

親の参加が必要な行事

認可外保育園は、0歳児クラスから2歳児クラスまでしか無かったので、親の参加が必要な行事は殆どありませんでした。おそらく1度も無かったと思います。

それに比べて認可保育園は、0歳児でも懇談会、運動会、発表会、面談、夏祭り、引き渡し訓練など、最低でも6回は行事に参加しなくてはいけません。これらの行事は基本的に土曜日の午前中に行われました。

ベテランの先生

ベテランの先生は認可外保育園の方がいました。もちろん若い先生もいましたが、何十年も乳児クラスだけを見ているので、どんな相談にも乗ってくれたのは認可外保育の先生でした。

認可保育園でも相談には答えてくれるのですが、一人の若い先生が中心となってクラスを見ている場合は、保育の専門書に載っている回答しか得られず、質問と答えが噛み合わないことも多かったです。

認可外保育園でも担任の先生はある程度は決まっていたようですが、全ての先生で子どもたちを見るという雰囲気だったので、いろんな意見が聞けたのが良い点だったと思います。

毎日の持ち物

毎日の持ち物は認可外保育園の方が圧倒的に少なかったです。

週末には持ち帰る保育園が多い、シーツやバスタオルも、保育園で洗濯、保管までしてくれ、食事で使うスタイも貸し出してくれました。

ただ、ミルクは持ち込みだったり、月に1回は箱ティッシュを持っていくことになっていたりと定期的にかさばる物の持ち物はありましたが、毎日の荷物が少なくて済むのは助かりましたね。

知り合いのママの子どもが通っていた認可外保育園は、汚れ物まで洗ってくれていたようです。

認可外の年度途中入園は可能?

これらの違いの他に、認可外保育園は、認可保育園に比べると年度途中の入園が可能な場合があるということです。

もちろん、多くの場合は、4月入園だと思いますが、子供が産まれた誕生月によっては年度途中となると思います。

長女が認可外保育園に通うようになったのも年度途中でした。9月生まれの長女は、0歳児で認可保育園に落ちました。その当時、育休の延長は子供が1歳半になるまでしか認められておらず

生後半年で認可外保育園に入れ4月に仕事復帰
1歳の誕生日から認可外保育園に入れ仕事復帰
1年半育休を取得し3月から認可外保育園に入れ仕事復帰

この3つから選択しなくてはいけませんでした。

色々と悩んだのですが、1歳半より1歳の方が保育園に慣れるのが早いと教えてもらったこともあり、1歳の誕生日ちょっと前から慣らし保育をスタートし、1歳の誕生日に私も仕事復帰しました。

年度途中なので入園式は無かったです。

認可保育園でも、引っ越しなどで空きが出た場合は、年度途中から入園することができると思いますが、そういったケースは稀で、保育園と直接契約できる認可外保育園のほうが年度途中入園のハードルは低いと思います。

認可と認可外の料金は違う?

認可保育園の料金は自治体が前年の所得税などをもとに決定すると思いますが、認可外保育園は収入の多い少ないに関係なく一律だと思います。

私が住む地域では、認可外保育園は7万円前後が一般的なようでした。認可外保育園は4ヶ所見学にいったのですが、どの園も週3から預けることができ、週5の場合は7万円。また、それとは別に冷暖房費や雑費代が取られる場合もありました。認可保育園に預けた場合は、6万5千円でした。

保育時間も、朝7時から18時まで場合によっては延長保育もある認可保育園に比べ、朝7時半から17時(延長保育は無し)の認可外保育園でした。

現在は、認可保育園の保育料の料金体制が見直され、長女のときと比べると値段が下がっているので、料金の差はもっとあると思います。

保育時間だけを見ると、認可外保育園は割高な印象になってしまいますね。

まとめ

市から補助が出る認可保育園に比べて補助のない認可外保育園の料金が高くなってしまうのは仕方がないことだと思います。

私の周りでは、認可保育園に落ちて次年度の認可保育園申し込みの加算のために認可外保育園に預けるというケースが少なくありません。

認可保育園に転園するまでの間だけと割り切って、料金が高くても保育の質の良い認可外保育園を選ぶ方もいます。

認可保育園であれば全ての認可保育園で国の定めた規定をクリアしているのに比べて、認可外保育園は保育園による差は大きいと思います。そのため、人気のある認可外保育園もあります。

認可保育園以上に難しい認可外保育所選びだと思いますが、違いを見極めて保育園選びをして欲しいなと思います^^

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする