はじめまして。ひよぴたです^^
つい2周間ほど前に、2年前に住んでいた賃貸住宅の近くを自転車で走っていたら、住んでいた家から徒歩5分圏内に認可の新設保育園が出来ていて、「あー。もう少し早くできていれば引っ越さなかったかも」と、ちょっと思いました。
ま、今住んでいる家は何も不満は無いし大満足なんですが、その当時は徒歩15分の保育園に通っていたので、もう少し近くの保育園が良かったなと日々思っていたんですよね。
ところで最近、私が住む近所では毎年のように新設保育園が出来ていて、まだまだ保育園の数足りていないんだなぁと実感していることろです。
ただ、新設保育園に通っている赤ちゃん連れの親子を見ると、大きなお世話と思いながらも「色々大変かもしれないけど、頑張れ」って心の中でエールを送る私がいます。
かくいう私も今から約4年前、長女が2歳のとき認可外保育園から認可の新設保育園に転園した経験があるからです。
当時は、既に認可外保育園に通っていて2歳児から認可保育園に転園できるとは思っていなくて、思わぬ「内定通知」にびっくりしたのですが、新設保育園ということもあって内定後に不安になることも・・・
たぶん、多くの人も当時の私のように
新設保育園はちょっと不安かも・・・
って思っていると思うので、私が経験した入園前の不安と、入園後のデメリット、メリットを紹介してみようと思います。
きっと、アナタの役に立てるはずです^^
目次
新設保育園が決まって不安に思ったこと【入園前】
こんなこと言うと、怒られちゃうかもしれませんが、新設保育園の内定が出たとき長女は認可外保育園に通っていました。0歳児、1歳児でも認可保育園に申し込みましたが2年連続で落ち、次に転園のチャンスがあるのは3歳児クラスからだと覚悟していました。
認可外保育園に通っていても、認可保育園の申し込みは毎年しますよね?なので、とりあえず2歳児クラスの申し込みもしたんです。でも転園できると微塵も思ってなかったので、保育園の選定や、市役所への申込みも全て旦那さんに丸投げしていたんです。そしたら、旦那が「少しでも可能性のある保育園を上位に希望出してみてもいい?」と聞いてきたので、深く考えずに「うん。好きにしていいよ」と軽く答えたんですね。
そしたら、第2希望に書いたようで、そのまま内定となったのです。
私の住む埼玉県川口市では毎年、年明けに市役所から認可保育園申し込みの結果が来るのですが、ちょうど私は娘と実家に帰省中で、旦那だけ仕事の関係で一足先に自宅に戻っていました。
電話がかかってきて
旦那:認可内定ででたよ。○○保育園!
私:うそ!本当に!嬉しい!!で、○○保育園ってどこ?
旦那:えっ・・・
そんなやり取りをしたと思います。
丸投げですみません。で、旦那から保育園の名前を聞いたので早速パソコンでググってみたんですよね。でも、まだ建物すら建っていなかったので正確な場所すら分かりませんでした。
情報が少なすぎて直前まで準備ができない
とりあえず、内定した時点で分かっていたのは、
各クラスの定員数
預かり時間
暫定の住所
のみでした。建物もないので電話番号も無いし、問い合わせ先も分かりません。とりあえず市役所に電話をしてみましたが、
後日、面談の連絡が来ると思いますので、その時に聞いてください
と言われました。市役所は申込みの窓口ではあるけれど、保育園の細かい情報までは把握していないので直接保育園に問い合わせてくださいと、あしらわれました。
内定が出たものの、細かい情報が分からず、ちょっと心にモヤモヤを抱えたまま面談の連絡が来るのを待ちました。
その後、面談の連絡が来て面談の日程が決まり、2月に面談を行いました。
面談では、今通っている認可外保育園での様子や、子供の様子を見てもらいました。時間にすると30分ぐらいで、場所は市役所の管理する施設を借りて行いました。参加者は、私と娘、園長先生と先生一人。このときの面談してくれた先生の一人が園長先生ということは、入園後に知りました。もう1名の先生は入園後に見かけなかったので、系列保育園の先生だったんだと思います。
2月なので、入園準備に向けた質問もしたのですが、3月に入園説明会があり、持ち物や年間行事についてはその時説明があると言われ、細かいことは聞けませんでした。
で、ようやく3月の説明会にて毎日の持ち物や、年間行事予定表など細かい部分について聞くことができたのですが、それまでの認可外保育園の持ち物と違う部分も多く、新たに用意するもの、買い足すことになったものなど、入園説明会から入園日までは、準備に追われていました。
でも、よーく考えてみたら、何も入園式までに必ず全部用意しなきゃいけないってことは無かったのです。最初は慣らし保育なので、保育時間も短いし、上履きも最初は使わない。担任の先生によって、OKやNGの基準も変わってくるので、それに合わせて準備すればよかったなと思います。特に、記名作業。入園説明会では細かく指定があったのですが、実際に通わせていると、洋服のタグに記名OKだったりしたので、記名し直す必要無かったなとあとから思いました。
あまりの慌ただしさに、新設保育園への不安について考える余裕もないほどで、それはそれで逆に良かったのかもと、前向きに捉えることもできるかも^^;
新設保育園のデメリット【入園後】
さて、バタバタと入園準備をして新設保育園に通うようになったのですが、入園してからもバタバタな日は続き、色々とデメリットも分かってきました。
ここからは入園後に感じたデメリットを紹介しますね^^
園長先生がどんな人か分からない
既存の保育園であれば、保育園見学などで園長先生とお話し保育園の方針や、運営について話を聞く機会があると思います。しかし、娘が通うことになった新設保育園では園長先生とお会いしたのは面談のときの1回で、そのときはその方が園長先生という挨拶も無かったので保育方針について話を聞くこともなく、話の9割は娘のことだったので、どんな保育園になるのか入園後まで分かりませんでした。
また、慣らし保育が始まったあとも園長先生とお会いすることはほとんど無かったので、人柄というか、身近な存在では・・・無かったかな
こちらも、質問や疑問があれば担任の先生に聞くことが多かったので、保育園に慣れるまでは園長先生よりも担任の先生と蜜にコミュニケーションをとっていたので、園長先生の重要性というのは、あまり考えていかなったのですが、保育園に転園して運動会、遠足、発表会など様々な行事をこなしていくうちに、園長先生の重要性がわかってきました。
長女の保育園では、4年間のうち2回園長先生が代わりました。どの先生も一生懸命やってくれていたとは思いますが、差は出てくるもので・・・特に経験の浅い園長先生は、頼りないというか、もうちょっとどっしりと構えていて欲しいなと物足りなさを感じることもありました。
まぁ、働くママたちは気が強い方も多いので、いろいろな意見があったのかもしれませんが、保育園の歴史が浅いこともあって、一部の人の意見に振り回されている印象もありました。
5月いっぱいは室内のみ
これは新設保育園1年目のデメリットになりますが、慣らし保育が終わってもしばらくは室内で遊ぶだけで園外に出ることはありませんでした。長女が通う保育園は屋上で遊べたのですが、入園当時はまだ人工芝の整備が出来ておらず、かといって、園外の公園に行くのはまだ早いという判断があったんだと思います。年長クラスや年中クラスは人数が少なかったこともあり、お散歩など園外には出ていたようです。
ただ、5月過ぎからは徐々に屋外に出て遊ぶようになったので、最初の2ヶ月ぐらい限定のデメリットですね。4月はほぼ慣らし保育のようなものだし、2年目からは全くそういったことは無いので、外遊びが好きな子はちょっと我慢が必要かな。といった具合だと思います。
個人的にはそこまで気にしなくてもいいかなと感じます。
設備が分からない
保育園に実際に入ったのは、3月の入園説明会のときだったので、その時初めて乳児クラスの部屋、1歳児クラスの部屋、2歳児クラスの部屋など、それぞれの部屋を見ることができ、トイレがどこにあるのか。各部屋の広さはどのくらいなのか。屋上の広場はどうなっているのか。など初めて知ることが多かったです。
見たところ、特に気になる点はありませんでしたが、それまで全く知らなかったので「あっ、しっかり設備が揃っている」とホッと安心しました。
それに屋上の人工芝の整備も遅れていたので、「なぜ4月1日開園と決まっているのに工事が遅れているんだろう?それとも元々開園後に工事する予定だったの?園児がいるのに、保育園内を工事の人が頻繁に出入りするの?」といった疑問は持ちました。
最初は先生達の連携もギクシャク
幸い、長女のクラスの担任となった先生はベテランの先生で、質問にもその場で親身になって答えてくださり、その場で答えられないような質問にも後日連絡ノートや口頭でしっかり説明してくださる先生だったので、何の不満もなく保育園に預けることが出来たのですが、後々、他のクラスのママと話すと、そういった先生ばかりでは無かったようで、先生によって答えることが違ったり、今日言われた内容が次の日に変わってしまったりと、先生同士の連携が上手く取れていなかったのかな。と感じました。
ただ、新任の先生が担任になったというクラスは無かったようなので、連携が上手くいかなかったのは最初だけだったと思います。
保育士は人手不足なので新任の先生が担任になるという話は結構聞きますよね。でも、新任の先生が担任になったクラスが無かったという点では、保育園側も配慮してくれたのかもしれません。
兄弟が他の保育園に通っていると比べてしまう
私は長女が初めての子供だったし、その前が2歳児クラスまでしかない認可外保育園だったので特別不満は無かったのですが、兄弟を他の認可保育園に既に通わせている保護者からは、
○○保育園は、こういったことをして良かったから取り入れて欲しい
といった要望がいくつかあったようです。具体的には、保育園は裸足保育を取り入れていたのですが、年長クラスの保護者の要望で冬場は上履き着用となったりと保育方針と逆のことをするようになったりしました。
やはり運営歴が長い保育園と比べると、不足している部分は多いようです。私みたいに他の認可保育園を知らない保護者からしたら、何が不満なのか分からないこともあったので、神経質にならなければ問題ないかとも思います。
保育園と保護者の信頼関係を作るのは数年かかる
新設保育園が出来てから、毎年のように園長先生が変わってしまったこともあると思いますが、保育園と保護者の信頼関係を作るのは数年かかったと思います。
行事に対する意見や要望を伝えても、次年度には違う園長先生になっていると、改善点が伝わっていなかったり、毎年手探りのような対応なので、
何を誰に伝えれば良いのか?
と、感じることもありました。特に、0歳児クラスから年長クラスまであるので、赤ちゃんにも配慮した行事、年長さんも楽しめる事の両方を両立させようとすると、片方を立てると、片方が立たず、どっちにも気を使いすぎて、どっちからも不満が出るということも・・・
ようやく落ち着いてきたなと感じたのは3年目ぐらいかなと思います。
年間の行事も年度によって変わる
行事も、保育園側が模索していたのが顕著にわかることだったのですが、運動会や発表会といった大きな行事も場所が毎年変わり、最初は園内で行われていたものの、園児の数が増えたことで近隣の小学校の体育館となったり、公民館となったり、入れ替え制になったり、座席指定になったり
いろいろと考えてくれているのはわかるのですが、保護者みんなが大満足となることは無いと思うので、ある程度、できること、出来ないことの線引をしっかりして対応して欲しいなと思うこともありました。
遠足についても、初年度は全園児だったのが、2年目からは乳児クラス、幼児クラス別の日程となり、3年目からは幼児クラスのみとなりました。
ま、多くの保護者は遠足が無くなったとしても、「不満だ!」と声を上げる人はいないと思いますが、昨年まであった行事が自分の子の時になると、無くなっていると少し寂しいなと感じることはありました。
年長クラスは定員割れもある
新設保育園でも0歳児、1歳児は倍率が高いし、2歳児、3歳児クラスも定員が埋まっていたのですが、初年度は年長クラスは2人、年中クラスも6人でした。
年長クラスに入園させた1家族は、小学校入学前に集団生活を体験させたいという気持ちから入園を申し込んだようですが、2人だったので、転園届けを出し6月には転園してしまいました。そのため、年長クラスと年中クラスはほぼ1つのクラスとなって行動していました。
なので、自営業でいままで認可保育園に通わせられなかったけれど、集団生活をさせたいと考えるご家庭は、新設保育園は定員われもあるということをしっかり認識していて欲しいなと思います。
長女が通う保育園から徒歩5分にある保育園は、1年早くできたのですが、その保育園は初年度から年長クラスも定員いっぱいだったようなので、立地によっても差が出るのかもしれません。
新設保育園のメリット【入園後】
さてさて、デメリットをみてきましたが、もちろん新設保育園ならではのメリットもありますよ!!!!
安心してくださいね^^
意見や要望を言いやすい
よく運営歴が長い保育園だと、「いままでもこうだったので、変えられません」といったこと言われたりしますよね。でも、新設保育園は「いままで」というのが無いので、自由に意見を言いやすい雰囲気がありますし、保育園側も親の意見を知りたいといったことを言ってくれます。
長女が通う保育園では、初年度は保育園内で全ての行事を行っていたのですが、行事に祖父母を呼びたいという意見も多かったので、園外の施設を借りてくれたり、祖父母のために椅子席を用意してくれたりと改善してくれました。
最初から完璧ではありませんが、年々改善されているので、意見が反映されていると感じられるのはメリットだと思います。
意見を聞いてくれることを、一番実感したのが長女の卒園式でした。長女は保育園が出来て4回目の卒園児だったのですが、最初の1,2年は卒園児が少ないこともあり、そこまで凝った式ではなかったようです。3年目はいろいろと保護者からも要望を出したようですが、調整に時間がかかり全ての要望を聞き入れてはもらえなかったと聞きました。
そうした話を事前に聞いていたので、長女のクラスの保護者が交渉役をかって出てくれ、粘り強く保育園側と交渉し、卒園式後の謝恩会や食べ物の持ち込み、プロジェクターの使用などを受け入れてもらえました。交渉してくれたママ、本当にありがとう!!
ママ友の関係も全員ゼロからスタート
子供を保育園に預けることになると、同じクラスのママだけでなく、違うクラスのママなどともできる限り仲良くしていきたいですよね。
新設保育園ではどの保護者もゼロからのスタートなので、人間関係を築きやすいと思います。グループもないですし、中に入りにくいといったことも無いと思います。
誰とでもすぐに仲良くなれるよー。というママにはあまりメリットではないかもしれませんが、私のように人見知りでなかなか人に話しかけれない人にとっては、気軽に話せる雰囲気というのは、ありがたいなと思います。ママのグループが出来ている中に入るのはとても勇気が入りますからね。
設備が新しい
当たり前かもしれませんが、設備が新しいというのも良い点です。ピカピカな真新しいトイレや手洗い場をみると、清潔に感じられますし、気持ちがいいですよね。
またバリアフリーにも配慮された設計になっていて、園内にはエレベータもついていました。エレベータは普段は使用しないのですが、数年前に足の骨を折って1ヶ月ほど車椅子生活をしていた女の子がいたのですが、車椅子のまま教室、下駄箱、園外とスムーズに移動でき、先生だけでなく園児自身の負担も少なかったようです。保育園によっては、子供が骨折していると、お世話が大変なので登園を控えるように言われたりすることもありますよね。でも、新設保育園は最初からバリアフリー設計になっていることも多いので、安心ですね。
というのも、長女も年中クラスのときに左ひじを骨折して1ヶ月ギブス生活でした。その時、荷物が多い日などはエレベーターを使わせてもらったようです。それに、足を捻って捻挫してしまった子も、しばらくはエレベーターを使って教室と玄関を行き来していたようです。
骨折は珍しいかもしれませんが、捻挫の経験がある子供は少なくないと思います。体調が悪く階段の上り下りが辛い時だってあると思います。そうしたときにエレベータがあると助かりますね^^
2歳や4歳など入園枠が少ない年齢でも入りやすい
2歳や4歳など入園枠が少ない年齢でも入りやすいというのも大きなメリットだと思います。
通常、1歳児クラスから2歳児クラスは定員が増えることはなく、3歳児クラスで少し増え、その後は増えないといった保育園が多いと思います。
つまり、0歳児もしくは1歳児で保育園に入れなければ若干枠が増える3歳児クラスの入園を狙う以外に認可保育園に入る手はないと思います。もちろん、引っ越しなどで空きが出た場合は、入園の可能性はありますが、空いても1枠ですよね。
それを考えると、入園が難しい2歳児、4歳児でもフルに枠が空いている新設保育園は、私が住む地域のように保活の激戦区では、とても有り難いと思います。
事実、長女も認可外保育園から認可保育園に転園したのは2歳児クラスからでした。
2歳児以上であれば保育園に慣れるのも早いですし、子育ても落ち着いてくるころなので、新設保育園のバタバタとした雰囲気も、乳児さんよりはストレスにならないかなぁと思います。
新設保育園は不安でした。入園後のメリットとデメリット教えますの、まとめ
さて、新設保育園に入園する前の不安と、入園後のデメリット、メリットを紹介しました。
どの保育園であったとしても、人それぞれ好き嫌いはあると思います。特に新設保育園では
- 子育てに関して家庭内に強い方針がある
- 完璧なものを求める
- 自分の意見を通したい
- 正義感が強すぎる
といったタイプの方だと苦労するかもしれません。
我が家は
子供が嫌な思いをせず怪我もなく、毎日笑顔で楽しく過ごせればそれだけで良い
と考えているので、ちょっと気に入らないことがあっても「まぁそういうこともあるよね」で済ませることも多いのですが、神経質なママは頻繁に保育園側と話し合いをしていたりします。
子供が通っている保育園について不満があると、家に帰ってからもストレスを抱えたままになってしまいますよね。ただでさえ、子育て、家事、仕事で手一杯なのに、そこに保育園への不満は持ち込みたくないですね。
それに、激戦区では1度認可保育園に入ってしまうと転園したくても、簡単には出来ないという事情もあるので、より悩ましい問題ですね。
アナタにとっても後悔のない、納得のできる保育園選びができることを心より祈っております^^
川口市の保育園探し、保活に関する記事
●川口市の保育園見学した園についてのまとめ比較!!見学のポイントは?
●川口市保育所公開保育とは?日程や服装、狙い目の時間帯はある?
●川口市保育所の公開保育に行くときに確認するべき8つのポイント!!
●認可外の見学時期はいつが良い?見学ポイントと電話の仕方
●川口市の保育園の点数は?加点は?ボーダーラインはどこ?
●川口市の保育園の費用はいくら?延長保育料や兄弟割引はどのくらい?
●新設保育園に年長から。定員割れの可能性は?大変なことは?
●保育園の希望順位を付けるコツ!!希望いくつまで書けばいいの?
●川口市の保育園は育休中だと短時間になるの?料金は変わる?
●川口市の認可保育園に入ったよ。点数とポイントってあるの?【我が家の場合】
●新設保育園は入りやすいの?2歳で転園した長女の場合