こんにちは。ひよぴたです^^
子供を保育園に通わせたいと思ったときに、まず多くの場合は希望する保育園に見学に行くと思います。
でも、様々な理由から「保育園見学行けない」「保育園見学行かない」ってパターンもありますよね?
私も長女と長男の保育園探しをしていたときに、保育園見学っていつ、どのくらい行けばいいの?そもそも必ず行くものなの?といった疑問があったので、自身の経験をもとにまとめてみたいと思います^^
目次
保育園見学行けないときの対処法【経験談】
私が住んでいる埼玉県川口市では、年に2日、公開保育という日があって、その期間は市内の全ての認可保育園で外部の人に向けた保育園見学を実施しています。
この保育園は何日と何日で、ここの保育園は何日と何日、というふうに保育所によって若干日程が変わってくるのですが、全ての認可保育園で見学を受け入れています。
予約も必要ないので、その日の決められた時間内に保育園を訪ねて自由に見学することができます。
私の地域では、保育園入園を希望するほとんどのご家庭は、この公開保育を利用して保育園見学を行います。
しかし、既に認可外保育所に子供を預けてて仕事復帰されている人や、実家に帰省中の人、ご自身または子供の体調不良によって、その日に参加できない場合もあると思います。
私は、長女を出産したのが9月下旬だったのですが、その年の公開保育は10月中旬でした。10月とはいっても毎日真夏のように暑く、とても新生児の赤ちゃんを連れて見学に行けませんでした。
しかし、公開保育の日程は年度によって多少前後はしますが、ほぼ同じなので、公開保育に私が行けないことは妊娠中から分かっていました。公開保育の日程は市のホームページに記載されていました。
注意が必要なのが、この公開保育は市内の認可保育園のみです。認可外保育園は独自に見学日を設けている保育所もあります。
で、公開保育に参加できないと知った私は、まず、市役所の保育課に電話しました。すると、このようなことを教えてもらいました。
公開保育に参加できない可能性があることを直接保育園の方に電話して、別日に見学できないか頼むことができる
保育所に直接、問い合わせていいんだぁとビックリしたのを覚えています。
保育園に直接、見学の相談の電話をしてみました
市役所のアドバイスを受けて、さっそく候補となる認可保育園をピックアップして電話をしてみることにしました。
電話番号は保育園のホームページだったり、市役所の保育園一覧に記載してあったので、すぐに分かりました。
ただ、電話するタイミングはちょっと悩みました。登園、昼食、昼寝、お迎えが重なる時間帯は避けたいと思ったので、朝の10時ごろに電話することにしました。
電話すると、すぐに出てくれる園、なかなか出てくれない園などありましたが、どの園も丁寧に対応してくれ安心しました。
そこで、公開保育のタイミングは出産直後で見学が困難なこと。そのため公開保育とは別の日に見学したいと伝えました。
「いつでもいいですよ」という園や、「来週の水曜日は食育があるので、それ以外でお願いします」という園などありました。1ヶ所だけ「どうしても公開保育駄目なんですか?」と少し困惑するような対応を返されましたが、新生児を見てくれる人が他にいないことを伝えると承諾してくれました。
なので、どの保育園もいつでも快くというわけでは無かったのですが、問い合わせた全ての保育所で見学をお願いすることができました。
保育園見学に行かない人もいる【経験談】
ただ、既に上の子を保育園に預けていて見学に行かないという場合や、保育園に入れれば特に拘らないという場合もあると思います。
認可保育園申し込みのために必ず見学に行く必要があるか?というわけではありませんからね^^
実際に、2歳だった長女が認可保育園に転園したとき保育園見学は行きませんでした。その保育園だけでなく1ヶ所も見学に行っていません。
理由は2つあって
1つめは、2歳児という枠が少ない年齢で入園できる可能性が低かった
2つめは、入園が決まった保育園は新設保育園だったため、公開保育日には建物すら完成していなかった
です。
そうです。まさか認可外保育園から認可保育園に転園できるとは思っていなかったので、とりあえず形だけでも希望を出しておこうという軽い気持ちというか諦めの気持ちで認可保育園の申し込みをしたので、わざわざ仕事を休んでまで見学に行く必要はないと思って、一箇所も見学に行きませんでした。
なので、見学したから申し込みに有利ということも無いと思いますし、見学に行ってアピールするといったことも必要ないと思います。
保育園見学はあくまでも、入園を希望する保護者の疑問や不安に答える場として、提供しているに過ぎず、そこで選考が行われるとか、良い印象を残しとかなきゃって考える必要は皆無です。
見学していない保育園に決まったとしても、内定後に保育園側と面談もあるし、入園説明会もあると思います。そこで疑問、質問があれば答えてもらえますし、そもそも保活激戦区では、見学行ってないけど数合わせで希望欄の最後に書いた保育園になっちゃった!って話もあるので、見学に絶対行かなきゃ駄目!ということは無いと思います。
園庭開放で見学に行く人もいる
保育園見学ではなく、園庭開放に参加して保育園の様子を見るという場合もあるようです。
私が住む近所には園庭開放を行っている保育園がなかったので、参加したことはないのですが知り合いのママ友の話によると、何度か園庭開放に行っていると、保育士さんや園長先生と顔見知りになり、覚えていてもらえる
と、聞きました。それが選考にどう影響するのかまでは分かりませんが、何度も通うことによって、保育園の雰囲気もつかみやすくなると思いますし、特徴もわかると思います。
ただ、園庭開放を行っている保育園は、敷地内に園庭があることが大前提なので、認可保育園であっても全ての保育園で園庭開放を行っているわけではありませんので、市役所のホームページなどで確認する必要がありますね。
埼玉県川口市では、JR川口駅から徒歩10分圏内の認可保育園は園庭が無い場合も多いので、注意ですね。
まとめ
保育園の見学は、行きたいけど行けない人、行く必要性を感じていない人など様々ですよね。
地域によっては、保育園見学に行かないのが当たり前というところもあるようです。そもそも保育園見学は、入園を希望する保護者の疑問や不安に答える場として、提供しているに過ぎないので、無理してまで行く必要はないのかなと思います。
ただ、保育園について疑問や、質問、不安なことがあれば行って損することは決してないので、抱えている不安を取り除く目的で参加されるのが良いですよね^^