こんにちは。ひよぴたです^^
保育園への入園が決まって入園準備をしなきゃなーって考えている人も多いでしょうか?
保育園への入園が決まって、まず行うことの一つに会社への入園が決まったことの連絡と、仕事復帰時期の連絡だと思います。
でも、仕事復帰の時期って悩みますよね。入園式の翌日が良いのか?それとも慣らし保育後が良いのか?もしくは慣らし保育が延長されることも想定して翌月からが良いのか?
多くの方は年度が切り替わる4月から保育園に入園されるパターンだと思います。
私には2人子供がいます。上の子は今年から小学校に通っていて、下の子は保育園の2歳児クラスに通っています。上の子は生後11ヶ月から、下の子は生後9ヶ月から保育園に通っています。
仕事復帰時期に悩むアナタのために、2回育休からの仕事復帰を経験した私の思うベストな復帰時期について紹介したいと思います。
目次
保育園慣らし保育からの復帰日はいつ?
復帰時期考えているアナタはきっと、今は育休中だと思います。まず、復帰時期を決める上で確認するべき点が2点あります。
- 1.自治体が定める入園後育休から復帰日
- 2.会社の望む復帰日
自治体が定める入園後育休から復帰日
この期間は自治体によって様々だと思いますが、簡単に説明すると、例えば「保育園に子供が入園して45日以内に仕事復帰してください」というような決まりがあります。何日以内というのは自治体によって変わってきます。
入園後45日以内であれば、4月1日に子供が保育園に入園したとすると、そこから45日後の5月中旬までに仕事復帰してくれたら自治体は何も言いませんよー。というものですね。でも45日を越しての仕事復帰は認められておらず、最悪の場合、退園を迫られる可能性があるということです。
この復帰日というのは努めている会社に書類を書いてもらって、自治体に提出することが求められると思うので、十分に注意する必要があります。
会社の望む復帰日
これは会社の都合によると思うのですが、例えば公務員の場合は4月からの仕事復帰が求められますよね?同じように4月から業務がスタートする、体制が大きく変わるといった場合は、4月復帰が求められることも少なくないと思います。
もし、そうした場合でないときは、会社と仕事復帰の時期を相談できると思います。おそらく規約には「子供が保育園に入園した日」といった文言が書かれていると思いますが、入園当日に仕事復帰された人は少ないと思います。私の周りで多いのが4月入園の場合、仕事復帰するタイミングは4月20以降か、ゴールデンウィーク明けが多い気がします。
子供が保育園に通うようになったのに、なぜ入園当日から仕事復帰できないのか?と疑問を持つ方もいらっしゃると思いますが、そこには深い。深い訳が・・・
そうです。保育園に入園すると最初の2週間ほどは慣らし保育期間といって、通常の保育時間ではなく、最初は1時間。慣れてきたら2時間。もうちょっと慣れてきたら昼食後。お昼寝後といって、ちょっとずつ、ちょっとずつ子供が保育園に慣れるための期間があるのです。
認可外保育園などは、親の仕事の都合に合わせて慣らし保育が2日間だけ。とか、対応してくれる保育所もあるようですが、我が子が通う認可保育園はそういった例外は認められておらず、全ての園児が慣らし保育を行います。
慣らし保育で育休延長はできる?
あなたのお子さんの誕生日は何月ですか?もし、5月25日産まれで0歳児クラスに入園させる場合、本来の育休は子供が1歳の誕生日の前日までの5月24日までですよね?5月24日まで育休を取れたはずが、育休よりも短い4月1日から保育園に入園させると思います。
融通の聞く会社であれば、本来の5月24日までに仕事復帰してくれれば文句は言わないと思います。なので、
慣らし保育が終わる4月後半に復帰します(日付は具体的にね)
で、認めてもらえると思います。そうした場合は、自治体が認めているギリギリの復帰日まで育休を取るというのも手だと思います。でも、あまりにもギリギリだと怖いのでやはりゴールデンウィーク明けには復帰するのがオススメですね^^
子供の誕生日が2月で育休を延長中の1歳2ヶ月となる4月から保育園の1歳児クラスに預ける場合は、会社と相談する必要があるかもしれません。
すでに、育休延長中ですので上司によっては「1日でも早く」と言われる場合もあるかもしれません。ただ、保育園に入園したといっても、慣らし保育期間中は、保育時間も短くほぼ仕事にならず、休むことが多くなると思うので、そのあたりをしっかり説明して理解してもらえば、慣らし保育終了後の復帰で良いと言ってもらえると思います。
ただ、お子さんの誕生日が4月の場合は、難しいですよね。例えば、誕生日が4月7日の場合。誕生日の前日までとなる4月6日までは育休となっても、4月7日以降も慣らし保育のために育休の延長は出来ないと思います。そういう場合は、契約上は復帰で、慣らし保育が終わるまでは有給を使うということになると思います。
慣らし保育で有給はどのくらい必要か?
有給は産休前にすべて使ってしまった!!という人もいると思います。でも、育休中でも有給は付与されるんですよね^^だから、産休前に有給を使い切った人でも復帰のタイミングによっては有給が与えられていると思います。その有給を使用して、慣らし保育を乗り切るわけです。
では、どのくらいの有給が必要となるか分かりますか?
私は最低でも5日間は必要になると思っています。慣らし保育は保育園が違えば期間も違いますし、子供の年齢や、認可外保育園からの転園なのか、人見知りするのか、といった様々な要素が影響すると思いますが、我が家の場合で言えば、
長女:2歳半。認可保育園2歳児クラス。慣らし保育期間2週間
長男:生後9ヶ月。認可保育園ゼロ歳児クラス。慣らし保育期間2週間
でした。
長女の最初の認可外保育園で慣らし保育のとき保育園の先生から言われたことは
最初の子供だとママもわからないことも多いと思うし、急いで保育園に慣らすよりも、徐々に慣らしたほうが良い。慣らし保育というのは子供の慣らし期間だけでなく、ママにとっても慣らし期間なんだよ
という言葉でした。最初は2週間の予定で慣らし保育をスタートさせましたが、長女は保育園でミルクを飲んでくれず、最終的には予定よりも1週間長く慣らし保育を行いました。
2歳で転園したときは、新設保育園への転園だったこともあり全員一律で2週間の慣らし保育でした。子供は1週間もかからずに保育園には慣れてたと思います。それまで認可外保育園に通っていたこと、年齢が2歳だったこと等から直ぐに新しい保育園に慣れたようです。おそらく新設保育園でなければ、4日ぐらいで慣らし保育が終わっていたと思います。
長男の慣らし保育は、長女と同じ保育園に通うことが出来たので、長男にとっても入園前から慣れ親しんだ場所で安心感があったのか、初日から全く泣かず、ミルクも飲み、すべてが順調でした。しかし、まだ0歳児ということもあって慣らし保育短縮ということはなく、当初のスケジュール通りでした。
なので、0歳、1歳だとどんなに短くても1週間は慣らし保育期間があると思います。夫婦で交互に休むという場合もあると思いますが、慣らし保育は長引くことはあっても、短縮されることは保育園によるので、あまり期待しないほうがいいと思います。保育園通い出すと風邪ももらってきますしね。
保育園慣らし保育からの復帰日はいつ?育休を延長する?有給を使う?のまとめ
復帰時期を決める上で確認するべき点は以下の2つでしたね^^
- 1.自治体が定める入園後育休から復帰日
- 2.会社の望む復帰日
これらを考慮したうえで、育休期間中に慣らし保育ができれば、そのほうがママも赤ちゃんも負担が少ないということでしたね。
たまに、
認可保育園入園出来たんだから慣らし保育期間であっても仕事復帰するべき
といった意見を聞きますが、これは慣らし保育を経験したことの無い人の意見でしかないと思います。
たとえ慣らし保育初日から仕事復帰したとしても、初日の慣らし保育なんて、たかが1時間程度。会社に付く前にお迎えになってしまいます。しかも、赤ちゃんも慣れない環境に慣れるのに必死で、帰宅後は荒れます(笑)それまで一人でお昼寝できていた子も抱っこを要求するようになったり、後追いが酷くなったりします。とても、仕事復帰どころじゃないと思います。
理想どおりには行かないのが子育てですよね・・・
それに、仕事復帰してしまえば自分の時間なんて皆無なので、復帰する前に一人の時間を謳歌するぐらいの贅沢は許されると思います^^