保育園の希望順位を付けるコツ!!希望いくつまで書けばいいの?

スポンサーリンク
Pocket
LINEで送る

こんにちは。ひよぴたです^^

私には、小学校1年生になる長女と、保育園2歳クラスに通う長男の2人の子供がいます。我が家は核家族の共働き家庭で、長女は1歳の誕生日から認可外保育園に通い、2歳のときに認可保育園に転園。長男は生後9ヶ月から認可保育園に通っています。なので、長女のときには、0歳児クラス、1歳児クラス、2歳児クラスと、3回も認可保育園の申し込みをしたんですよね。で、3度目の正直、2歳児クラスで晴れて認可保育園に通うことになったんです。

さてさて、皆さん、保育園見学や公開保育、園庭開放などで、希望する保育所を見に行けたでしょうか?

いくつか保育園を見たと思うのですが、認可保育所を申し込みするときに希望する保育所に優先順位を付けなきゃいけないですよね。この優先順位を付けるという作業がまた大変なんですよね。

特に、沢山の保育園を見学した場合、どの保育所も良い点、悪い点があると甲乙つけがたいですよね。あまりにも一気に情報を入れすぎて、整理が追いつかず頭が混乱するって人も多いと思います。

この記事は、保育園の希望順位を付けるときの参考になればという気持ちを込めて、私が長女、長男の認可保育園の申し込みで経験したことを書いていきたいと思います。

保育園の希望順位はどう決めればいい?

既に、上の子を保育園に通わせているよ~って場合であれば、当然、上の子と同じ保育園を希望される人が多いかと思いますが、第一子を初めて保育園に預けたいと思っている場合は、どのように希望順位を付けるべきか悩みますよね?

保育園の希望順位とは?

認可保育園を申し込む際には、いくつか保育園の希望を出すのですが、いくつか書く保育園に希望順位を付けて申し込みを行うことになります。

例えば、
1位:ひまわり保育園
2位:あさがお保育園
3位:たんぽぽ保育園

といった感じですね。

希望順位を付けておくことで、もし第一希望が定員で埋まってしまった場合は、第二希望で調整するといったように、1つの園が駄目でも次の園で調整できるようにしてもらうためのシステムです。

認可保育園が少なく申込者が多い地域では、1つの園の定員6名枠に希望者が50人以上という場合もあるため、どの園を希望するかはとても重要となります。

保育園の希望はいくつまで書く?

私が住んでいる埼玉県川口市は通勤で都内に出やすいこともあって、都内で働く共働き家庭が多く住む地域です。そのため待機児童も多く、特にJR川口駅前の保育園はフルタイムで働く共働き家庭であっても第一希望に入るのは困難だと言われています。

長女のときは、用紙に第8希望まで記入する欄があったのですが、申し込みの際に市役所の担当者から、

通える可能性があるあるなら、欄外でも良いのでできるだけ多くの保育園を書いてください

と言われたので、少し遠いけど通えない距離ではない園を2つ追加しました。まぁ、そのときは結局落ちたので、それが有効だったかは分かりません。でも、当時はできるだけ多くの希望を書いて保育園に入りたい気持ちを表現したほうが良いなど、色々な噂があったので、アピールする気持ちで書きました。

しかし、申し込み用紙に希望枠が5ヶ所あれば5ヶ所全て埋めた方がいいと思うし、アピールしてマイナスになることはないと思うので、できる限りは書いた方がいいと思います。

保育園の希望を書くコツ!!

希望園を書くコツというか、どういったことを考慮しながら順位付けをしていった方がいいのか?といった部分ですが、初めて認可保育園の申し込みをする人ならきっと、このように悩むと思います。

○○園を第一希望とする点数50点のAさん、A園を第二希望とする点数52点のBさんと2名いた場合、点数が高い人が内定となるのか?それとも第一希望としたAさんが内定となるのか?

つまり、希望順位が高い人が優先されるのか、点数が高い人が優先されるのか。ですね。

他の地域では、もしかしたら違うかもしれませんが私が住む川口市では、点数の高い人が優先されます。この考えは今も変わっていないと思います。点数の高い人から選考していって、内定を出す保育所を決める方式です。

ということは、△△保育園は駅から離れていて希望者が少ないから狙い目!と思って第一希望にしても、あなたより点数の高い人が△△園を第4希望にしていれば、あなたは△△保育園に入れないかもしれない。ということです。もちろん、自分より点数の高い人が第三希望までの他の保育園に決まってしまえば、あなたは△△保育園に入れる可能性が高くなります。

でも、これはフタを空けてみないと分からないので、前年度に希望者が少なかったからといって今年も同じとは限りません。△△保育所の近くに大きなマンションができれば倍率は上がるだろうし、逆に近くに新設保育園が出来ればそっちに人が流れる可能性もあります。

同じ保育園でも年度によって倍率は変わってくるということです。前年の保育園ごとの申し込み人数等は公示されていると思うので必ずチェックしておくと良いですよ。

あと、これは地域によっても違うかもしれませんが、私が住む川口市では兄弟が既に通っている保育園に希望を出す場合、かなりの確率で同じ園になれるように市側が考慮しているという話を聞いたことがあります。実際に、子供たちを通わせている保育園を見ていると、下の子を他の保育園に通わせているというご家庭は少ないように思います。一部のご家庭はより自宅に近い保育園に入れた。などご家庭の希望で違う保育園に通わせている場合はありますが、基本的には同じ保育園に希望を出したら入れているのかな?という気がします。数年前の1歳児クラスの入園枠4つ全てが、兄弟が保育園にいるご家庭の下の子だったということもありました。

そうなってしまうと、第一子を第一希望に入れるのはハードルが高いのかなぁという気がします。ちょっと不公平感はあると思いますが、子供一人をちょっと遠くの保育園に連れて行く負担と、兄弟別々にお迎えに行く負担を考えて優先順位を高くしているようです。

そういったことを考えると確率が高くなるのは、新設保育園が良いのかなぁという気はしますが、新設保育園って4月ギリギリまで建物も完成しないし、入園式当日になって初めて保育園の中に保護者が入れるってことも多いですよね。先生達もそれまで他の園で働いていたとはいっても、最初は連携も取れないだろうし、不安も大きいですよね。

ま、でもそういった面も含めて狙い目なんだろうけど・・・

我が家の長女は小学生になりましたが、5年間保育園に通わせた経験が言うと

保育園選びは妥協が少ないほうが良い

です。やはり5年間は長いです。子供も含め親も信頼して預けられる保育園かどうか?は重要です。ただ、希望する保育園にみんなが入れるとは限らないというのも事実です。

なので是非、保育園に子供を通わせるに当たっって譲れない点をいくつか考えて、そこに優先順位を付けてください。

多少自宅から離れていても習い事がある保育園が良い

自宅から徒歩5分圏内の保育園が良い

延長保育時間が長い保育園が良い

など、ご家庭によって様々だと思います。

で、その譲れない点に合う保育園を高い希望順にしてください。決して周りの人気があるからとか、ママ友がオススメって言っていたなど周りの意見に流されないようにした方が良いと思います。

保育園の希望順位を付けるコツ!!希望いくつまで書けばいいの?のまとめ

保活って本当に大変ですよね。私は、受験や就職活動と違って自分の力や努力だけではどうにもならないことが難しいなと感じました。

指数はあるけど選考に関してはブラックボックスな面もあって、何をどうすればいいのか分からないという場合も多いと思います。

噂に流されて疑心暗鬼になることもあると思います。ただ噂に一喜一憂してはストレスにもなるので、情報収集は大事ですが、情報に振り回されないようにしてくださいね。

あと、二次募集の申し込みは必ずしてください。どうせキャンセルなんて出ないよ・・・って諦めている人も多いかもしれませんが、私の周りでも0歳児クラスに2人が二次募集で保育園に入れたパターンを知っています。年次途中の入園も1人いるので、一次が駄目だったとしても諦めないでくださいね!!!!

川口市の保育園探し、保活に関する記事

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする