こんにちは。ひよぴたです^^
私は都内で働くワーキングマザーです。保育園に通う2歳の長男と、この4月から小学生になった長女の2人子供がいます。
実は、私この4月から時短勤務なんです。これは長女が小学校に慣れるまでの1学期間のみの期間限定での時短勤務です。それまでは9:00から17:00勤務だったので、9:00から16:00勤務となっています。
勤務時間が1時間短くなった訳ですが、共働き家庭にとっての平日1時間がとても大きく、改めて
時短取得してよかったーーーー!
って、実感しています(笑)
でも、あともう1ヶ月ほどで1学期終わってしまうので、その後のことについては悩み中なんですよね。
時短勤務からフルタイムに変更した理由
私の会社は、下の子が小学校に入学するまで時短勤務を取得できます。時短勤務を名一杯利用すると、10時から16時(休憩1時間)という働き方が可能です。
そのため、3月までの私の勤務時間は9時から17時。保育園に着くのは17時45分ごろ、自宅に帰宅するのが18時5分ほどでした。第二子である長男が生後9ヶ月で保育園に入園してから約2年半続いていました。
でも実は長男が産まれる前、つまり、長男ができるまでは9時から16時勤務だったんです。
ちょっと、話がややこしくなったので整理します。
長女は1歳の誕生日なら保育園に通っています。このとき9時から16時勤務で復帰しました。その後、長男を妊娠し出産、育休を取得しました。長男を生後9ヶ月で保育園に預けましたが、このときは9時から17時勤務でした。
長女の育休から復帰したときはき9時から16時勤務
長男の育休から復帰したときはき9時から17時勤務
ということですね。
なぜ長男の方が月齢に低く、それに加えて、長女もいたのに勤務時間が長かったかって・・・
お金のためです!!!!
いやぁ。本当に、勤務時間が1時間違うだけで、給与が1月4万ほど違うんですよね。しかも、うちの会社の場合、時短勤務をしていると昇給しないんです。
子供2人保育園児だったので、その分も稼がなきゃいけません!!
時短勤務はいつまでがオススメ?
長女のときに9時から16時勤務にしていたのには、もう一つ理由があります。それは、旦那さんの帰宅が遅かったことです。
当時の旦那は、電車で片道1時間半以上かけて通勤しており、仕事も忙しかったため帰宅が22時を過ぎることがほとんど。早くても21時でした。そのため旦那が帰宅することには、長女の寝かしつけがほぼ終わっているか、寝かしつけの最中。
そうです。お風呂も夕食も、掃除も洗濯もほぼ全てが私ひとりで行っていました。ワンオペ育児というやつです。
帰宅してから就寝までは、ずーっと娘と二人っきりです。長女のイヤイヤ期も私ひとりで乗り切りました。長女が3歳になったら勤務時間を1時間伸ばそうかなと考えてはいましたが、ちょうどそのタイミングで長男を授かってこともあり、そのまま9時から16時で働いていました。
長男が産まれ、2回目の育休から復帰した私は9時から17時で働き始めたのですが、これは結果的に良かったと思っています。
その時、長男は生後9ヶ月、長女は4歳になっていました。旦那は転職し、帰宅時間も遅くても20時となっていましたし、何より、夕食も長男用の離乳食と、長女用と私の食事の2パターン用意する必要があったし、食事中も長男にかかりっきりのことも多く、一緒にいても長女に寂しい思いをさせていたと思います。
実際、長男を世話をする間、長女には「ちょっとテレビ見てて~」とお願いすることも多かったです。
そのことを考えると、長男、長女、私の3人でいる時間を少なくできたのは正解だったように思います。
なので、一概に子供が何歳だから時短がいいとか、3歳になったからフルタイムで大丈夫というそう単純な話ではないと思います。
私は長女のとき、1番辛かったのは2人でいる時間です。まだ、2歳とかって会話が成り立たないことも多いじゃないですか?でも、意志はあるので長女なりに意思表示はしてくるのですが、それを上手く受け取れなかったり、子供の好奇心について行けなかったり・・・
そういった育児に関する悩みも全部一人で抱えなきゃいけなかったのが辛かったです。長男のときは、長女もいたので、私と長女で「長男なんて言っているんだろうね」や「何をするのかちょっと見ててみようか?」など、客観的に意見を言い合えたので、精神的にもゆとりがありました。
フルタイムでの共働きはキツイの?
このように、私は「勤務時間が短く子供が一人のとき」より「勤務時間が1時間長く、子供が二人のとき」の方が楽でした。
きっと、普通のイメージだと逆ですよね(笑)
でも、悩みを一人で抱えていた一人目育児より、誰かと共有できた二人育児の方が何倍も楽でした。
子育てしながら働くのって、肉体的にも大変だけど、精神的な負担も大きいですよね?特に一人目だと全てが初めてで分からないことばかりだから、ちょっとしたことも気になってしまうし、上手くいかないと落ち込んでしまう。子供が2人、3人いたら、ちょっと気になることがあっても、そこまで手が回らないから、時間とともに忘れちゃう(笑)
まえに、なにかで聞いたんだけど
1人目はかまいすぎ
2人目は放置しすぎ
3人目はちょうどいい
らしい(笑)
子育てはかまい過ぎるのも良くないみたい。
子育てと育児の両立で、何がきつくて、何が楽かっていうのは人によっても違うから難しいよね。
まとめ
結局何が言いたかったのか?というと、
時短勤務が良いか、フルタイムが良いか?は人・環境によって違う
ってこと。
仕事を家庭に持ち込むタイプであれば時短勤務がいいだろうし、私のように子供と2人っきりで全てを一人で抱え込むのがつらい環境であればフルタイムの方がママは楽だろうし、サポートしてくれる実家や旦那さんがいれば、そっちに頼ってしまってもいいと思う。
子供の性格も成長とともにちょっとずつ変わっていくし、簡単には決められないとは思うけど、
子供に「ちょっと待っててね」と言ったときに、数十秒でも待てる。もしくは、「ちょっと子供のこと見てて~」ってお願いできる。このどちらかの環境があるかないかで、ママの負担は大きく変わると思います!!