川口市では毎年、秋になると市内の保育所で公開保育というのが開かれます。
おそらく、次年度に保育所入園を希望されているご家庭のほどんどは、この公開保育を利用して希望する保育園の見学に行くことになると思います。
第一子を保育園に入園させたいと思っているご家庭にとっては、保育園の中に入ることすら初めてという場合も少なくないと思います。また、保育所の開放日等で保育園に入ったことはあっても、園内全てを見れる機会というのはそう多くないと思うので、是非、公開保育に参加することをオススメします^^
目次
公開保育の日程はいつ?持ち物は?
公開保育の日程ですが、市のホームページには平成29年度平成30年度は、
10月11日(水曜日)・12日(木曜日) 10月17日(火曜日)・18日(水曜日)の4日間。
9月26日(水曜日)・27日(木曜日)10月11日(木曜日)・12日(金曜日)・24日(水曜日)・25日(木曜日)の6日間。
時間は9時00分から11時00分
持ち物は室内履き(上履きやスリッパ)
と書かれていました。
https://www.city.kawaguchi.lg.jp/soshiki/01080/050/4/1779.html
注意して欲しいのが、公開保育実施施設一覧を見れば分かるのですが、1つの園で全ての日程で開放しているのではなく、保育園によって実施日が異なります。つまり、1つの園で公開保育が実施されるのは最初の週か、後半の週のどちらか一方のみということもあるのです。
もし帰省や旅行など、他の予定がある方がいらっしゃれば、しっかりと日程を確認しておくことが必要ですね。
あったほうが良い持ち物とは?
あと、色んな保育所を回るとそれぞれで「保育園の紹介しおり」のようなものをもらうこともあると思いますので資料を入れれるバッグはあると良いですね。また、複数ヶ所を回ると、どの園がどんな特徴があって・・・など細かい部分がごちゃごちゃになってしまうと思うので、メモ帳の持参もオススメします。
また、実際に通う予定の子供と一緒に見学する方も多いです。公開保育の日程は10月ですが日によっては、まだまだ暑いので子供が水分補給できるようにお茶などを持参すると良いと思います。
子供はスリッパが用意されている園も多かったので、子供用のスリッパは必要ないと思います。スリッパがあると階段の上り下りが危険なので「子供は履かなくていいですよ」と言ってくださる保育所もありました。
あとは、持ち物ではないのですが自転車で回られているママも何人か見ました。多い方だと1日で4園や5園もみると思うので、限られた時間を最大限に利用するためには自転車はあった方が便利だと思います。
ただ、自転車を停めるスペースも限られています。保育園によっては数台しか停められないといったこともあります。そういった場合は、近くの駐輪所に停めて見学するしか無いと思うので、近くに駐輪所があるか確認しておく必要がありますね。車の使用はご遠慮くださいとされています。
あと忘れちゃいけないのが、子供のオムツなどですね。
長男が0歳のとき、同じ産院で同じ時期に出産されたママと一緒に公開保育でいくつかの保育園を見学していたのですが、公開保育で回る保育所の順番や聞きたいこと等に頭がいっぱいになって子供のオムツやおしり拭き全てを忘れてしまった友人がいました。
子供って、なぜかそういう時に限って、大をしたりするんですよね^^;
長男と同じ月齢でオムツのサイズも同じでしたので、長男のオムツを貸してあげれたので大きな問題にはなりませんでしたが、もし一人で回っていたら、一度帰宅することだけは避けたいですよね。
服装の決まりや狙い目の時間はある?
持ち物も気になりますが、どんな服装で行くべきかも気になりますよね。
私が初めて公開保育に行ったのは長女の時で、まだ産後1ヶ月経ったかどうかという時期でしたので、出産後初めての一人での外出が保育所の公開保育だったんですね。
妊婦から出産後は引きこもりの生活で、季節も夏から秋に変わっていて、衣替えも十分にしていなかった私は、前日に慌ててクローゼットの中から着ていく服を探していたのを今でも覚えています。
妊婦服を着るのも変だし、かといって妊娠前に着ていた服はサイズが合わなかったりと、結構苦労した記憶があります。
って、私の話しはどうでもいいですね^^;
本題に戻ります。
服装はどうする?
どんな服装が良いかな?と悩む方もいらっしゃると思いますが、普段着で来られているママが大半です。もう既に子供を認可外保育所に預けて仕事復帰されているママはスーツで来られたりしていますが、大半は近所の公園に行く時と同じような服装です。
保育園の見学は屋内が中心になると思うので、脱ぎ履きしやすい靴や長時間歩いても疲れない靴がオススメです。
なので、やっぱりご近所の公園スタイルですね(笑)
動きやすい格好に超したことはないです。私も、Tシャツにカーディガンを羽織るぐらいでした。
狙い目の時間帯は?
時間帯は9時から11時と決まっているので、複数ヶ所回る場合は、9時から保育園見学できるように準備しておくと良いと思います。
個人差もあると思いますが私は1つの園で大体20分から30分はかかりました。先生や園長先生の手が開いているときは一緒に園内を案内してくれる場合もありました。
もちろん、園長先生と直接お話して色々質問できるのがベストなんですが、他の保護者の対応をされていたり、在園児のお世話で忙しい場合もあるので、話しが出来るタイミングまで待つ、ということもあると思います。
とにかく、公開保育で保育園の見学をされるご家庭は多いので、もし時間がなく公開保育のときに聞きたいことを聞けなかった・・・という場合は、後日保育園に直接電話して聞いてみても良いと思います^^
長男(第二子)のときは、公開保育終了10分前にギリギリ最後の保育所に付き、「少しだけでも見学させてください」とお願いすると、快く承諾してくださり、しかも園長先生自ら案内してくださって、最終的には公開保育終了時刻を15分ほどオーバーして園を出ましたが、嫌な顔1つされず丁寧に最後まで対応してくださいました。
いや、時間をオーバーしても構わないということではなく、残り時間も少なくもし見学に行ったとしてもあまり見れないかもなぁという場合でも、保育園によるかもしれませんが諦めずに行ってみると良いと思います。
多くの園をみることで、迷いも出てくるまもしれませんが、各園の特徴もより明確に見えてくると思うので、出来るだけ多くの保育所を回ることをオススメします^^
まとめ
さて、川口市の公開保育についてイメージは持っていただけたでしょうか?
川口市は待機児童も多く特にJR川口駅周辺の保育所は希望されるご家庭も多いです。認可保育園の申し込むために必ず公開保育に行かなきゃ駄目という訳ではありませんが、色々は疑問や不安を解決するには、もってこいの日だと思います。
同じように保育園入園を希望しているママとお話することで、情報交換が出来ることもあります。
保育所のホームページだけでは分からない保育園の雰囲気や子供の様子が分かると思います。
出産したばかりだったり、子供が風邪をひいていた等の理由で、公開保育に行けない人もいると思います。そういった場合は、後日保育園に直接電話をして見学可能が調整していただけるとは思いますが、得られる情報も公開保育の時の方が多いと思うので、是非参加してみることをオススメします^^
補足
これは公開保育に限ったことではありませんが、もしアナタが第一子出産であれば、既に近くの保育所に上の子を通わせているママと仲良くなれば、保育園の情報だけでなく、仕事復帰後の時短テクとか、帰宅後の子供との接し方など、保育園に入園させた後の悩みなどを相談できると思うので、もし気が合いそうなママがいたら、是非声をかけて交流してみると良いと思います^^
私は、あまり親しい先輩ママがいなくて苦労したので・・・汗
川口市の保育園探し、保活に関する記事
●川口市の保育園見学した園についてのまとめ比較!!見学のポイントは?
●川口市保育所の公開保育に行くときに確認するべき8つのポイント!!
●認可外の見学時期はいつが良い?見学ポイントと電話の仕方
●川口市の保育園の点数は?加点は?ボーダーラインはどこ?
●川口市の保育園の費用はいくら?延長保育料や兄弟割引はどのくらい?
●新設保育園に年長から。定員割れの可能性は?大変なことは?
●保育園の希望順位を付けるコツ!!希望いくつまで書けばいいの?
●川口市の保育園は育休中だと短時間になるの?料金は変わる?
●川口市の認可保育園に入ったよ。点数とポイントってあるの?【我が家の場合】
●新設保育園は不安でした。入園後のメリットとデメリット教えます
●新設保育園は入りやすいの?2歳で転園した長女の場合