こんにちは。ひよぴたです^^
私は、2歳の長男を埼玉県川口市の保育園に預けてフルタイムで働いています。長女は小学校に通っています。
最近、同じ保育園のママ友の間でちょっとしたベビーブームとなっており、第二子出産を控えたママ、第三子出産を控えたママ、育休中のママなどがいます。
下の子の出産に伴う育休で、上の子の保育園生活がどうなるのかな?と不安に思われているママもいらっしゃると思います。
そこで、私の経験が為になるかもしれないので、保育園に通っていた長女が3歳のときに長男が産まれたときのことを振り返ってみたいと思います。
目次
川口市の保育園は育休中は上の子どうなる?
我が家の場合、長男が産まれたとき長女は年少クラスでした。
下の子を出産するちょっと前に、同じ埼玉県のある市区町村で下の子を出産して育休を取得した場合、上の子は保育園を退園しなければいけない。という決まりが世間を騒がせました。
このニュースをテレビでみた私はビックリしました!
だって、その市区町村って大学時代の友人が住んでいる地域だし、その友人から聞いていた話しだと、子育て世代もとても多く子供がいる人に人気がある。
と、聞いたことがあったからです。
しかも同じ埼玉県!!
不安になった私は急いで川口市役所保育課に電話しました。
返答は、育休中も上の子は保育園に通える
ということでした。
ただ、2015年に国の制度が変更になったようで育休中は今までの保育生活と一緒というわけにはいかないようでした・・・
育休中は短時間保育?
どうやら、育休中は短時間保育というものになるそうです。
短時間保育を簡単に説明すると、同じ保育園を利用する場合でも「保育標準時間保育」と「短時間保育」の2つに分けて、個別に保育園を利用する時間を調整するというものらしいのです。
「保育標準時間」
最大利用可能時間1日11時間。両親がおおむね1カ月120時間程度以上の就労をしている場合
「保育短時間」
最大利用可能時間1日8時間。両親がおおむね1カ月120時間に満たない就労をしている場合
つまり保護者の勤務時間によって、保育園を利用する時間が変わります。
そのため育休中は保育短時間になり、朝8時半から16時半となると説明されました。
育休中の短時間保育は朝が大変
下の子を出産し育休に入りました。
育休に入るのって産後8週間後ですよね。産後8週間までは産後休暇になると思います。
産後休暇は就労不可なので、産後8週間までは保育標準時間です。
我が家は共働きの核家族で、夫婦の実家からのサポートはほぼ無く、里帰りという選択肢もあったのですが、里帰りをせずに出産、育休となりました。
- 私の母もフルタイムで働いていた(現役の小学校教員だった)
- 両親は90歳近くの祖母の面倒をみていた
- 里帰りしても長女を日中見てくれる人が私しかいない
- 実家は飛行機で2時間以上かかるので、出産後帰ってくるとしたら生後3ヶ月頃。それまでずっと長女を休めせることはできない(最長3ヶ月)
なので、短時間保育となったとき長男はまだ生後2ヶ月でした。
その長男を連れて、朝保育園に連れていくこと、夕方お迎えに行くことの両方を私が行うのは体力的にも辛く、また朝長女を保育園に連れていくことが、平日の旦那の唯一の子育てだったため、毎日スポットを利用して旦那の出勤時間に合わせて、朝7時40分に連れて行っていました。
スポット料金は1回300円だったので月6000円ほどかかりましたが、毎朝、長男を抱っこして保育園まで片道10分歩くのを考えると、必要経費だと割り切りました。
ただ実際には、台風が近づいてきているときや、長女の体調が良くないときもあったので、平均すると4500円ぐらいだったと思います。
このスポット利用があって本当に助かりました。朝は長女の準備を優先させられるし、長女が出かけてしまえば、それからゆっくり朝食を食べることができました。おそらく、私が長女を保育園に送ることになっていたら、こんなゆったりとした朝は難しかったと思います。
おそらく保育園までの距離が徒歩5分と近くに住まわれている方の場合だと、ママが8時半に連れて行った方が時間的にも、ゆっくりできるという場合もあると思いますが、まわりのママを見ていると、生後3ヶ月ごろまではパパが通勤時間を遅らせて保育園に連れて行っているか、おばあちゃんが手伝いに来てくれているか、我が家みたいにスポット利用しているかのどちらかが多い気がします。
このスポットですが、市区町村によって料金が違うようなので利用を検討されている人は、お住まいの市区町村に利用可能か、利用する場合の料金はいくらか等確認することをオススメします^^
育休だと料金変わる?
さて、短時間保育になって、保育時間が短くなった長女ですが、肝心の保育料は・・・
ほとんど変わりませんでした(泣)
月数千円変わったかな?程度。しかもスポット利用中はスポット料金がかかるので逆に保育料が上がってしまいました・・・
そうなんです。最大朝7時30分から18時まで利用できていた標準保育のときと、朝8時半から16時半までしか利用できない短時間保育。利用時間は3時間も変わるのに、料金はたった数千円・・・
いや。別に保育園が悪いとは思っていませんよ。だた、ちょっと・・・ね。
だって夕方、下の子が発熱して急いで病院に連れて行って、上の子のお迎えが10分ほど遅れることがあっても、延長料金とられるんですよ!!!!
どうしても、割高感は否めない・・・。
だって、小児科の午後の診察開始15時半とか、16時って多いですよね?風邪が流行っている時期は、受付開始前に行っても混んでいることも多く、かと言って、長女お迎えしたあとに子供2人連れて小児科行くと、長女も余計に風邪をもらいそうで、嫌ですよね。
なのでそれからは、午後どうしても下の子を病院に連れていく必要があった場合は、自転車で20分かかる場所にある15時から午後の診察をしてくれる小児科まで行っていました(泣)
あとは発熱していなくても、ちょっと元気が無いなってときは午前中に病院に連れていき、念のため解熱剤等をもらうようにしていました。
まとめ
育休中に上の子を保育園に通わせてあげられるのは、子供にとっても親にとっても喜ばしいことですよね。
上の子も毎日家で過ごすより、お友達と外で遊んだほうが気も晴れると思いますし、下の子が産まれて家庭環境の変化があったなか、これまでと変わらない保育園生活があるというのは情緒的にも安定すると思います。
育休中は、保育時間が変わったりと最初は戸惑うこともあると思いますが、子供との関係を見直すいい機会にもなると思いますので、仕事していた時にはなかった、ゆったり過ごせる期間になるといいですね^^
補足
保育に関する制度は毎年変わっていきます。ここに書かれている情報が最新の情報とは限りません。
そのため情報を鵜呑みにするのではなく、必ず市役所に問い合わせるか市のホームページで確認するようにしてくださいね^^
川口市の保育園探し、保活に関する記事
●川口市の保育園見学した園についてのまとめ比較!!見学のポイントは?
●川口市保育所の公開保育に行くときに確認するべき8つのポイント!!
●川口市保育所公開保育とは?日程や服装、狙い目の時間帯はある?
●認可外の見学時期はいつが良い?見学ポイントと電話の仕方
●川口市の保育園の点数は?加点は?ボーダーラインはどこ?
●川口市の保育園の費用はいくら?延長保育料や兄弟割引はどのくらい?
●新設保育園に年長から。定員割れの可能性は?大変なことは?
●保育園の希望順位を付けるコツ!!希望いくつまで書けばいいの?
●川口市の認可保育園に入ったよ。点数とポイントってあるの?【我が家の場合】
●新設保育園は不安でした。入園後のメリットとデメリット教えます
●新設保育園は入りやすいの?2歳で転園した長女の場合