川口市の認可保育園に入ったよ。点数とポイントってあるの?【我が家の場合】

スポンサーリンク
Pocket
LINEで送る

はじめまして。ひよぴたです^^

我が家には小学1年生の長女と、保育園に通う長男の2人の子供がいます。

我が子が通っている保育園は埼玉県川口市の中央地区にあり、駅から徒歩10分ほどの場所です。

埼玉県川口市の保育園といえば、毎年待機児童が出るほどの激戦区と言われています。とくにJR川口駅近辺は両親ともにフルタイムで働いていても、希望の保育園に入れない場合もあると言われるほどの激戦区です。

この記事を読みに行きてくれるアナタなら、もう説明はいらないとは思いますが、保育園の待機児童が多いということは、つまり簡単に行ってしまえば、保育園に入りたくても入れない人が多いってことですね。


川口市の認可保育園に入った経緯【我が家の場合】

我が家は6歳の長女と、2歳の長男がいるわけですが、川口市は長女が産まれる3年ほど前から住んでいるので、もうすぐ10年になろうとしています。

子育て世代が多いなぁとは思っていましたが、当時から今の旦那さんと住んでいたのですが通勤に便利という理由だけで住んでいたので、こんなに長く住むことは想定していなかったんです。

なので、娘が産まれて保育園のことを調べ始めるまで、川口市が激戦区であることは知りませんでした^^;なので、保活のスタートは遅い方だったのかもしれません。

9月に産まれた長女はギリギリ認可保育園の次年度の申し込みには間に合ったのですが保育園の見学は、妊娠中の8月に行きました。ちょうど産前休暇に入ったタイミングで、出産と公開保育の日が重なること、4月入園を希望していること等を保育園に直接電話して見学をお願いしました。

どの園も完全に断られるということはなく、見学が出来る日程を調整してくれました。認可園は駅前の保育園を中心に3ヶ所見学しました。

で、10月の申し込みをしたのですが、結果は・・・・

不承諾書・・・・

長女のときは0歳児では認可保育園落ちました・・・

まだ出産直後だったので認可外保育園を探すということはしませんでした。まぁ、完全に甘くみていたんですね。まだ産休始まったばかりだったので、なかなか保育園探しということに意識が向いていませんでした。

で、その後長女が1歳になるタイミングで認可外保育園に預けて仕事復帰しました。認可外に預けていると加点がもらえると聞いていたので、1歳児クラスは大丈夫じゃないかと、淡い期待をしていたのですが、

またしても、認可保育園落ちました・・・

はい。2年連続で保育園落ちました・・・

その時通っていた認可外保育園は、ちょっと娘の性格と合わないかなと考えていただけに、不承諾書は精神的ダメージが大きかったです。

また、金銭的にも認可外保育園なので月7万円プラス食事代で約7万5千円が毎月かかっていたので、「私、何のために働いているんだろう」と自問自答することも多かったです。

で、長女が認可保育園に入れたのは、2歳の時でした。

2歳のとき認可保育園に転園

まさかの2歳児クラスで認可保育園への転園となりました。

娘が転園したのは、その年度から新設された民営の保育園でした。まさか2歳児クラスで転園となるとは思っておらず、内定の通知書をみたときには、「えっ?なぜ?」と、一瞬止まってしまいました。

というのも、てっきり無理だと思っていたので、とりあえず義務的に認可保育園の申し込みを行っていて、しかも希望の保育園も全て、旦那さん任せにしていたので、どの園を第一希望にして、どんな順番で希望を出したのか把握していませんでした^^;

なので、まさかのタイミングで認可保育園に入ることとなりました。


我が家の点数は?

で、そのときの我が家の点数ですが、ちょっと今とは計算の方法が違っているので具体的な点数を書いてしまうと、誤解を招く可能性があるので、ざっくりとだけ説明します^^

旦那さん

  • 東京都内勤務
  • 通勤時間片道1時間半
  • 朝10時から18時のフレックス制(帰宅は夜10時過ぎるのが毎日だけど、点数へは考慮されない)

  • 東京都内勤務
  • 通勤時間は片道40分
  • 朝9時から16時までの時短勤務

長女

  • 朝7時40分から17時まで認可外保育園に通園

こんな感じでした。

今は時短勤務を利用していても、雇用契約の時間で点数計算してくれますが、長女のときは時短勤務中は時短勤務の時間しかみてくれませんでした。しかも旦那は、朝7時半には家を出て、帰宅は22時を過ぎることがほとんどだったのですが、残業時間は考慮されないため、私たち夫婦の労働時間の点数は平均よりも低かったと思います。

でも、我が家は実家のサポート無しで子育てをしていましたし、家事の9割は私が行っていたので私がフルタイムで働くという選択は出来ませんでした。

1点の差が運命を分けると言われるくらいですから、その1点のために出来ることは何でもやるべきだったのかもしれませんが、誰も頼れる人もいな環境で、仕事の比重を大きくすることに抵抗があったのも事実です。

ま、逆に考えれば、このような点数でも新設保育園であれば入園枠の少ない2歳児、4歳児、5歳児でも認可保育園に入園することが可能と言えると思います。

川口市の認可保育園に入るためのポイント!!

保育園選びで多くの方が重要視することは何だと思いますか?

それは、保育園のある場所です。

自宅に近いほど良いとされ、特に、川口駅を利用されるご家庭の場合は、自宅から駅までの通勤道にある保育園を優先的に選ぶと思います。

保育園に通うようになると朝、晩と保育園に通うことになるので自宅から近くにと考えるご家庭が多いのは納得ですよね。しかも、川口駅から徒歩10分ほどに位置する保育園は、徒歩か自転車を利用して送り迎えしている方が大半です。それは送迎用の駐車スペースがなかったり近隣住民への配慮から、自動車による送迎を遠慮するように保護者に要請している保育園が多いからだと思います。

そのため、大きいマンションの近くにある保育園や、駅から直結するような保育園は人気が集中します。

そういった保育園はハードルが高く、0歳児と上の子の転園で同じ園に入園させたり、双子ちゃん、シングル家庭、旦那さんが単身赴任、離婚協議中など何らかの加点が無い限り難しい場合も多いように感じます。

また、祖父母宅が近隣に住んでおり、日常的に子育てを支援してもらっているご家庭も多いように感じました。実際にある超大型マンションに隣接する保育園に見学に行ったとき、園長先生から「この園は祖父母による送迎が非常に多い園です」といった説明を受けたこともあります。

このような点をふまえて、ここからは主観ですが、JR川口駅周辺で考えるとJR駅から徒歩5分ほどの小学校の地域はとても人気があるような気がします。小学校自体の人気も高く、希望するご家庭が多いように感じます。

学校選択制度を利用して通学する子もいるようですが、学校選択制が廃止になったため、「どうしても○○小学校!」と思うご家庭は、やはりその地域に居住する必要があるため、必然的にその周辺の保育園の倍率も上がります。場所でいうと、JR川口駅から埼玉高速鉄道の川口元郷駅の間あたりですね。西口から近い小学校も近年は学力が高く人気があると聞きました。

通勤の利便性もいいですし、買い物にも便利なので人気があるんだと思います。

で!!!、何が言いたかったかというと、もしご自身の指数点数が高い場合は、そのあたりの保育園を第一希望、第二希望としても見込みがあるかもしれませんが、もしボーダーラインかも・・・と思われた場合は、その他の保育園も検討することをオススメします。

そこで、個人的にオススメなのが2歳児クラスまでの保育園です

2歳児クラスまでなので3歳児に進級するタイミングで保育園を転園する必要があります。私も最初はその点について不安でした。

だって、もう一度保活をしなきゃいけないんですよ?

保育園探しってすっごく大変ですよね。保育園に見学に行って園の雰囲気や保育内容を聞いて、保育園場所や利用時間を確認して、申込みは市役所に行かなきゃいけないし、内定通知が来るまでは毎日不安な思いをしながら過ごす・・・

肉体的にも精神的にも疲れますよね。そんな経験、1回で済めばそれに越したことはありません。でも、2歳児クラスまでの保育園ならではのメリットもあると思います。

それは、乳児に特化した知識を持つベテラン保育士が多い。ということです。

もちろん5歳児まで受け入れている保育園にもベテランの保育士さんはいらっしゃいます。でも、決して多くはありません。

3歳から我が子と同じ保育園に転園してきたママがいたのですが、その方がおっしゃるには「少しの子育てに関する悩みや不満も親身になって聞いてもらえるし、保育園全体がゆったりとした雰囲気があり赤ちゃんのペースで過ごせた。二人目産んだら絶対にまたあの保育園に通わせたい」と仰っていました。

やはり、5歳児まで受け入れている保育園は年齢別保育とはいえ、フロアや教室が違うだけで騒がしいことには変わりないですからね^^;

我が子だけでは無いと思うのですが子供を2人育ててて思うのは、3歳前と3歳後では、同じ子供でも全然違うんですよね。3歳前はまだ滑舌も悪かったり理解力もまだ無いなと感じることも多いのですが、3歳を過ぎるあたりからは語彙力もグーンと伸びてきて大人と対等に会話することができます。

なので、その3歳までの乳児期をゆったり安心して過ごせるというのは赤ちゃんにとっても、親にとっても良いことなのかなと感じました。

認可保育園は、川口市内であれば同じ保育料なので子育てが1番大変な乳児期を安心して預けられるっていう点に重きを置いて保育園選びをしても良いのかなと思います^^

あとは、我が家みたいに新設保育園を狙うというのもアリだと思います。ただ、新設保育園は本当に4月の入園ギリギリにならないと建物も完成しないため、入園式の時に初めて建物に入ることになるし、先生も最初は連携が取れていなくて、不安に感じることもあると思います。

私だったら、0歳児や1歳児で新設保育園・・・どうだろう?そこ以外に希望する保育園があるなら、まずはそこを第一希望にするかも。

まとめ

6年前に長女の認可保育園申し込みを初めてした時から比べると、認可保育園の数増えたなぁというのが一番の感想です。

保育園一覧表をみても、名前の聞いたことのない保育園がいくつもありますし(娘の申込時に全ての保育園の場所を確認したので6年前にあった保育園はほぼ全て覚えている)、週末にドライブをしていても「あっ、ここも保育園になっている(これからなる)」ということが本当に多いです。

長男と同い年の子を持つママ友と話しをしていても、入りやすくはなったのかなぁという気はします。

しかし「保育園であればどの園でも良い」というわけではないので、やはり人気の偏りはあるように感じます。

川口市は祖父母宅が同じ市にあるか等、サポートの有無は審査に含まれませんから、やはり祖父母の手をかりて夫婦でフルタイムで働くプラス、兄弟が既に認可保育園に通っているというご家庭が有利なのは変わりませんが、それだけ受け皿も増えていると思うので、希望の園に通いやすくなってはいると思います。

これから認可保育園を始めるアナタ、まだまだ手探りで不安も大きいかと思いますが、後悔がないようにしっかり戦略を立てて、自分の子や家庭の方針に合った保育園探しをしてくださいね^^

補足というか、愚痴(笑)

保育園って、一度入ってしまえば引っ越しとか転勤など余程の理由が無い限りは転園しませんよね。1歳から通い始めたら5年間その保育園に通うことになるわけです。

5年間は長いですよね。

0歳から入ると、小学校と同じ6年間です。

長いですよねぇ。

それを思うと「じゃココで良いや!」って簡単に決められない気持ち分かります。だからこそ、落ちたときの衝撃が大きいんですよね。

私は未だに思います。

もし、我が家の点数が高くて第一希望の○○保育園に通っていたら、娘はどうなっていたのかなって。

いや。今の保育園が駄目だってわけでは決してないですよ。ただ保育園によって教育方針も雰囲気も違うので、多すぎるほど手厚くサポートしてくれている園や、外遊び重視の園、教育熱心な園など様々ですよね。

なので、心残りといえば心残りですかね。ま、認可に入れたんだからワガママ言うな!というお叱りを受けそうですが、同じ料金払うなら評判の良い園に通わせたかったというのが本音です。噂を聞けば聞くほど羨ましい気持ちになったり・・・

今の園に通えてお友達もいっぱいできたし、そのお陰で今楽しく小学校生活が送れているので、娘にはあの保育園が合っていたんだとは思うので、結果オーライなのかなぁ~。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする