私には今年度から小学校に入学した6歳の長女と、保育園の2歳児クラスに通うもうすぐ3歳になる長男の2人、子供がいます。
長女と長男は4歳差です。
これは偶然4歳差になったというわけではなく夫婦で色々と悩んだ結果、4歳差となりました。まぁ、ほぼ8割がた私の要望だったのですが。
まず、軽く我が家の家族構成について紹介します。
我が家は4人の核家族です。旦那、私、長女、長男の4人です。
私の実家は遠方で飛行機で2時間以上かかる距離です。まだ現役で仕事をしていることや祖母の面倒も見なければならないため、私達のところに来てくれることはありません。私達が夏と年末年始に帰省するぐらいです。旦那の実家は車で1時間半ほどですが、忙しいようで年に数回しか会いません。
そのため両親のサポートは皆無で、子育て、家事をしています。
また、私も旦那もフルタイムで働いているため子供達は保育園に通っています。
私達が結婚したのが、私が25歳、旦那は28歳でした。長女が産まれたのはそれから2年後で私は27歳でした。
大学や地元の同級生の中でも早い方だったと思います。
まぁ、早く結婚したのは別に理由はないのですが、ただ単にタイミング的にそうなったという感じです。
若かったので、勢いで!という部分も大きかったと思います。
で、その勢いのまま一人目を妊娠し、産休と育休を経て仕事復帰したのですが、子供を保育園に預けながら家事、子育て、仕事をすることが、思っていた以上に壮絶で・・・
そのまま二人目~~とはならず、というか、絶対に無理・・・
という状況になってしまいました。
それからは初めての子育てと家事、仕事の両立で手一杯だったのですが、長女が3歳間近になりイヤイヤ期が落ち着いてきた頃に、ようやく二人目を考えるようになりました。
それまで、2歳差で出産した地元の友人や、年子で出産した保育園のママなどを間近で見てて、
私は一日一日が必死なのに、どうしてその状況で二人目を作ることができるんだろう?
とずーっと不思議に思っていました。
それから時がたって、長女が6歳、長男はもうすぐ3歳となりました。その間に様々なママ友をみていて、みんなそれぞれ二人目を作るタイミングにそれなりに理由があるんだなということが分かってきました。
共働き二人目のタイミングはいつがベスト?
おそらく、二人目を作るときに考えなければいけないのが
- 年齢
- お金
- 周囲のサポートの有無
だと思います。
年齢というのは親となるママやパパの年齢で、お金というのは貯蓄額だったり年収だったりします。周囲のサポートは実家が近くにあるのか、旦那のサポートがあるのか、その他に子育てを手伝ってくれる人がいるのか、といったことになります。
この3つを踏まえて、二人目を作るのか作らないのか、作るとしたらいつがいいのか?といったことを考えると思いますが、二人目を作るタイミングを考えるうえで考慮しなければいけないこと、それは、職場への影響ですよね
共働きで働いている以上、職場への影響というのは悩む部分だと思います。そこで考えるのが、
- 1.育休復帰してしばらく間をおいてから
- 2.仕事は気にしないで夫婦のタイミングで
- 3.一人目の育休中に二人目を作って連続して休む
- 4.神のみぞ知る
の4パターンかなと思います。
この「夫婦間の問題」と「職場への考慮」が各家庭によって状況が全く違ってくると思います。
共働き家庭の二人目の壁とは?
二人目が欲しいと思ったときに一番の壁となるのは、それは
ママの年齢
かと思います。もちろん必ずしも、若いから良いアラフォーだから駄目という訳では無いですが、一般的には年齢が35を過ぎると高齢出産と呼ばれるように、できれば35歳までに出産することが望ましいとされているようです。
私の周りにも、35歳以上で出産されたママも多くいますし一概にどうなのか?ということは私には判断できませんが、出産後の子育ても体力勝負な部分も大きいと思うので、できれば35歳までに、と考える女性は多いと思います。
なので、もし二人目が欲しいと考えたタイミングがアラフォーの領域であれば、職場への影響などは二の次に、まずは頑張ってみるっていうのもアリだと思います^^
私の職場でも「年齢的なことも考えて」と、上の子との間隔を空けずに二人目の報告をしてくださる方もいます。それまでの実績がある方であれば、職場の理解も得やすいと思います。
次の壁として考えられるのは
周囲のサポートの有無
です。ママが一人で子育ても家事もやるのか、ちょっとでも頼れる人がいるのか。それだけでも大分変わってくると思います。
私の周りでは、年子や2歳差で子供を出産された方のほぼ9割は実家のサポートがあります。子供が風邪をひいた時に来てくれる。仕事が遅くなったときに保育園にお迎えに行ってくれる。とういった日常的なサポートがあるご家庭ばかりです。
突発的なトラブルに対応できる人がママ以外にいる。ということですね。
これは本当に大きいです。ママが体調を崩して休みたい時、赤ちゃんの世話をする人がいないときの大変さは・・・
熱が38度以上あるのに子供に夕食を食べさせて、お風呂に入れる。たったそれだけでも耐え難いものがあります。
会社で働いていた方が何倍も楽!!って思いました。
そういった、小さいとも思える出来事一つ一つがトラウマとなり、二人目はちょっと・・・無理かな。と考えるようになるんですね。
このパターン少なくないと思います。会社の同僚も、年齢は私と同じ、子供の年齢も同じですが旦那さんが単身赴任かつ実家も遠方なため、「二人目は絶対に無理!!!」と言っていました。その同僚の場合は、娘さんがアレルギーもあったためとても大変だったそうです。
お金が壁になる。というのも、もちろんあると思います。
共働きだと、保育園料もかかりますよね。私が住んでいる地域は納めている所得税によって保育料が決まるのですが、0歳児、1歳児、2歳児などは一ヶ月5万円から7万円が標準だと思います。これ認可保育園の料金です。認可外だと7万円が平均です。
2人目は保育料半額。3人目は無料ですが、それでも合計10万だと考えると、躊躇してしまうのは仕方ないと思います。
で、これらの壁を乗り越える道筋が見えたときに「二人目作ろう!」と思うわけですが、そのとき考えるのが職場への影響ですよね。
私のまわりで多いのは3歳差ですかね。一人目は1歳から保育園に入れて仕事復帰して1年で二人目を作って、復帰から2年目で二人目出産。
そのほかは、我が家みたいに4歳差以上か、年子。年子だと一人目育休からそのまま出産、二人目育休となるので女性が多い職場では、このパターンで二人目を作る家庭も少なくないそうです。
大学時代の友人もそのパターンで出産していました。ブランクの期間は長くなりますが、一回で済むのでメリットもあるようです。
共働きで二人目育児は大変?
では、実際に二人目育児は何が大変か?ということですね!!
私が大変だなと感じていることは、一人目のときにはその子に集中して相手にしてあげれていたが二人になると、一人あたりにかける時間も当然少なくなるので、細かいケアが出来ていないなと感じることがあります。
たとえば、長女が年長さんのとき。小学校入学に向けて、ひらがなや数字の練習をさせたかったのですが、丁度その時期は二人目のイヤイヤ期のど真ん中。
長女にノートと鉛筆を用意して練習させようとしても、横から「やるーーーーー!!」。二人目にもノートと鉛筆を用意してあげると「できないーーーー!!」と、とにかく騒ぎ喚く。
二人目が騒ぐので、長女のやる気はどんどん無くなり、結局ふたりともグズる・・・という悪のスパイラルに(泣)
公園に二人を連れて行っても、下の子につきっきりになって、上の子が「逆上がりの練習をしたい」と言っても、手伝ってあげれなかったり・・・
4歳差なので、玩具の取り合いは無いだろうと思っていたのに、下の子はとにかく上の子の使っているものが欲しくて、何でも「一緒に!!」と騒ぎます。
自分も頑張ればお姉ちゃんに勝てると思っているようで、かけっこをして負けると地面に寝そべって駄々をこねます^^;
なので、いまのところ
大変!!
の一言に尽きるのですが、下の子ももうすぐ3歳になるので徐々に手が離れてきたなと感じることも多いです。
特に、トイレトレーニングの進みが順調で、一人でトイレに行ってくれることも多く、それだけでも楽になったなぁと感じます。
まとめ
二人目を作るのか、作らないのか、作るとしたらどのタイミングが良いのか?二人目の壁となるのはどんなものか?
それは各家庭によって様々で、私が書いたこと以外にも、両親の介護が必要なご家庭もあるでしょうし、健康面で不安がある場合もあると思います。
よく言われるように、考えるより産むが易し。なのかもしれません。
でも、そんな無責任なこと言えませんよね。
最終的には夫婦で悩んで、話し合って決めることなんだとは思います。自分が決めた決断の方が、後悔も無いと思うので、是非他人の意見を参考にしつつも、最後の決断はご夫婦で、特に女性であるアナタが決めて欲しいなと思います^^