ゴールデンウィークも終わって、息子の通う保育園では4月から新しく入ってきた乳児さんもすっかり保育園生活に馴染んできている様子です。
まだ、子供が小さいうちは時短勤務を利用して共働きで働くワーママさんも多いと思いますが毎日、子育て、家事、仕事に追われて
ゆっくり出来る時間が全然ない!!
と思われている方も多いと思います。
わかります。すっごーくわかります!!
私も第一子出産して仕事復帰したとき勤務時間を9時から16時にしてもらったのですが、仕事が終わり、保育園にお迎えに行き、帰宅して、夕食準備して、お風呂入れて、洗濯物片付けて、部屋を片付けて、明日の準備して、寝かしつけ。子供が寝たら自分の時間。
そう思っていました。帰宅して子供の寝かしつけまでは約3時間。まだ赤ちゃんなので遊ぶといっても簡単な絵本を読んであげたり、簡単な積み木で遊んであげるぐらい。
ゆとりある作業量と時間だと思っていました。
しかし!!!!!!
現実は甘くなかった・・・
ワーママは時間がない!!
なぜ、想定していた
仕事が終わり、保育園にお迎えに行き、帰宅して、夕食準備して、お風呂入れて、洗濯物片付けて、部屋を片付けて、明日の準備して、寝かしつけ
がスムーズに物事が進まなかったかというと・・・
単純に長女が原因なんですが、長女の何が理由かというと・・・
抱っこ攻撃が凄かった・・・
もともと長女は私に対しての後追いというか、くっつき加減が酷く、トイレに行くにも付いてくるし、ご飯中も頻繁に「抱っこ、抱っこ」と騒いでいました。
そのため、5分で終わるはずの家事も15分かかり、食が細い子だったので夕食だけで毎日1時間はかかっていました。
ようやく全ての家事と娘の世話が終わり、寝かしつけをしようとするのですが、1歳を超えたあたりから保育園でたっぷりお昼寝をしていることも影響してか、夜寝るのに時間がかかるようになりました。
我が家は8時半には消灯することを目指していたのですが、8時半に消灯し実際に長女が寝付くのが10時ということもザラにあり、寝かしつけだけに1時間半もかかることも多かったです。
そうなると、当然自分の時間なんて持てるはずもなく、娘の寝かしつけと同時に自分も寝てしまうことも多かったです。
また、季節の変わり目など風邪を引くことも多かったため鼻が詰まって夜泣き出したり、夏は暑く寝苦しくて起きてしまうことも多かったです。
共働きの時短勤務のタイムスケジュール公開
長女が1歳ごろの私のタイムスケジュールは以下のようなものです。
16:00 仕事終業
17:00 保育園にお迎え
17:15 帰宅
17:20~18:30 夕食とお風呂
18:30~19:00 録画した子どもが好きなアニメを見る(その間に夕食の片付け、翌日の保育園の準備など)
19:00~20:00 リビングでブロック遊びなど
20:00~20:30 布団に移動して絵本など
20:30 消灯
余談ですが、長女か最初に通っていた保育園は認可外保育園だったため、17時までにお迎えにいかなくてはいけませんでした。会社から保育園までは45分程度だったので定時に退社できれば十分間に合うのですが、少しでも仕事や打ち合わせがズレ込むとお迎えに間に合わず、駅まで走って行くことも何度もありました。
また、保育園お迎えまえにスーパーなどに寄る時間もほとんど無く、買い物は保育園のお迎え後に長女と一緒に行くか、週末にまとめ買いをするのが定番でした。
通常のタイムスケジュールはこれでいいのですが、当時の長女はまだ1歳になったばかり。保育園で質のたかーい風邪のウイスルをもらってくることも多く、そうなると夏でも冬でも季節関係なく鼻水が出てしまっていました。
大人であればたかが鼻水。自然に治るって思えるのですが、子供の鼻水ってタチが悪いんですよね。鼻が詰まっていたら夜寝てくれないし、寝ても苦しいのか騒ぎ出すし、酷くなると中耳炎に・・・
それを回避するためには小児科や耳鼻科に連れて行かなくては行けないのですが、長女の症状が酷いときというのは、例外なく周りの子も症状が出ているときで、鼻を診察してもらうだけで小児科で1時間、薬局で30分かかることも・・・
そうなると、帰宅時間が19時になることも多かったです。しかも、病院の薬は多くて1週間分。平均5日でしたので、ほぼ毎週のように病院に通っていました。
病院の日は保育園から直接病院に向かうのですが、長女は空腹もあってご機嫌斜め・・・
帰宅して急いで、夕食を食べさせるのですが、ご機嫌斜めなのでワガママも多く、私もヘトヘトな上に、長女のワガママで怒りが沸点に達したことも・・・
2歳に近づくとイヤイヤ期に突入し、益々手がつけられなくなるという(笑)もう笑うしかなくなります。
共働きの時短家事のカギはコレ!!
子供、家事、仕事この3つの中で1番手抜きができるもの、それは、
家事です!
ワーママはとにかく時間がないですから、手抜きできる家事はとことん手抜きすることをオススメします。
まず、簡単なのが、掃除!!
我が家は、普段みんなが過ごすリビングや寝室、キッチンは毎日掃除機をかけますが、その他の部屋は時間があるときだけ。ほぼ週末だけです。
なぜか?というと、その部屋を利用する時間がほぼ無いからです!
ね。簡単ですね。当時住んでいた家にはカバンや本を置いてある部屋があったのですが、その部屋に平日行くのは、朝カバンを取りに行くとき、帰宅時にカバンを置きにいくときのみです。時間にしたら5分もありません。
1日5分しか利用しない部屋のために、毎日その部屋を数分かけて掃除機かけをするのは勿体無いと考えたので、余裕のある週末だけ掃除機をかけていました。
たった1部屋短縮するだけですが、結構オススメです。
そして1番時短となるのが毎日の夕食作りですね^^
毎日料理すると、料理の時間だけでなく、まな板を洗ったりフライパンを片付けたりと料理をすることで発生する家事が増えます。毎回の食器を洗うことすら面倒になってくるのに、毎日夕食を作るのは私には無理でした・・・
そこで頼っていたのが、週末の作り置き^^
ハンバーグやミートソースなどひき肉料理は冷凍保存に向いているし子供も好んで食べてくれますよね^^
ミートソースは作っておけば、麺を茹でるだけなので楽ちんです。
そうそう。最近知ったのですが卵焼きも冷凍保存出来るんです。試しにやってみたのですが、味も食感も変わりませんでした。
料理の作り置きは、子供が学童に通いだしたら弁当を作る機会も多くなると思うので、少しずつレパートリーを増やすという意味でもオススメです。それに、ママが風邪で料理が出来ないときも作り置きのおかずがあれば安心ですよね。
旦那は子供の風邪では帰ってきてくれますが、ママの風邪で早退はしてくれませんよね・・・
風邪でツライときに子供の面倒も見なきゃいけないというのは、かなりツライです。
まとめ
働くママさん。本当に時間ないですよね。私も何度涙したか分からないくらいです。
でも、子供が2歳半を過ぎると少しづつ楽になることも多く、一気に余裕を感じるようになると思います。
なので、もし1歳で子供を保育園に預けたとしたら1番大変なのは約1年半。あまり、あれもこれも完璧にならなくちゃと自分を追い詰めるより、1年半の辛抱だと思って家事は手抜きしちゃっても良いと思います。
子供の世話と、簡単な料理さえしておけば、あとは何とかなると思います!!