共働き子供の習い事送迎いつまで必要?ママ友に頼める?

スポンサーリンク
Pocket
LINEで送る

長女が4月から小学生になりました。

我が家は夫婦ともにフルタイムで働く共働き家庭です。夫婦の実家は遠方なため、実家に帰省するのも年に数回。そのため普段は、実家の助けは一切なく夫婦だけで育児、家事、仕事を夫婦で分担しています。

共働き家庭なので、長女は小学生になると授業が終わると学童に通うことになります。学童は小学校と同じ敷地にあって、運動場の隣にあります。

学童は最大19時まで通えるので、お迎えの時間には間に合います。ただ、毎日14時過ぎに学校が終わり、それから親が迎えに来るまでの時間ずーっと学童にいさせるのは抵抗がありました。

保育園時代は子供13人に1人の先生が付いていて、何をするにも大人の目があったのですが、学童は違いますよね?指導員の先生はついててくれますが生徒の数も多く、とてもじゃないけれど見ていない、見えていない部分も多くトラブルも多いって聞きます。指導員のいないところで下級生をイジメる生徒もいる(娘の学校ではありませんが)って聞きます。

そういう話を聞くと毎日、学童しか行き場が無いという環境は逃げ場がなく不安でした。

もちろん、学童が大好きで毎日楽しく過ごしている子の話も聞きます。なので、合うか合わないかはその子の性格にもよるし、周りの友達や、上級生、指導員にもよると思いますが、学童が合わない場合もあると考えて、小学校入学を期に平日でも通える習い事を検討することにしました。

条件としては、

  • 平日であること
  • 放課後に通える時間帯であること
  • 場所は自宅近くか、学校から自宅の間
  • 子供が楽しく通えるところ
  • 長く続けられそうなところ

といったことを考慮して考えました。

さて、色々な習い事を検討した結果一番のネックとなるのが、やはり

習い事の送迎はどうするのか??

です。


共働き子供の習い事の送迎どうするのがいい?

我が家は共働きです。

ということは、当然ながら小学校が終わる時間帯に親は家にいません。平日に習い事をするためには、

子供が一人で通うのか?

それとも誰かが送迎するのか?

を考えなければいけません。当たり前ですよね。習い事の先生が自宅までお迎えは来てくれませんから。

そのため、最初に候補となったのが水泳です。

スイミングスクールであれば小学校の近くまで送迎のバスが来てくれます。バスは1時間感覚で回ってきてくれるので、学童からバスの集合場所にさえ行ければ問題なくスイミングには通えそうです。

ただ、そこでもう一つの問題が!!!

スイミングスクールへの行きはバスが連れて行ってくれたとしても、帰りにお迎えに行ける人がいません!!!

そうなんです。送迎バスを出してくれるスイミングスクールは自宅から徒歩20ほど。駅近くではあるので私が仕事終わった後にお迎えに行ける位置ではあるのですが、時間帯が合いません。私のお迎えを待つとしたら、水泳教室終了後から30分以上も一人で待ってもらうことになります。

しかも、学校帰りに直接スイミングに通うので、荷物の量も多くなります。

確かに、スイミングスクールは建物の中だし、そんなに部外者は入って来ないかもしれません。しかし、保護者であれば比較的自由に出入り可能だし、絶対に安全というわけではありません。待合室も常に人の目があるわけでもありません。

そう考えると、うーん。ちょっと不安かも・・・

と思え、躊躇してしまいました。

習い事に行く手段を考えるもの大事ですが、習い事が終われば自宅に帰らなきゃいけないわけで、そのときの足も考える必要がありますよね。

送迎バスがあって、習い事に通うことができても習い事終了後は各自で帰宅というパターンがほとんどですよね。民間学童のようにお迎えも帰りもスタップが付きそうといったサービスもありますが、それにもお金がかかるわけで我が家には、とてもじゃないけれど無理でした。

それからも色々と検討したのですが、送迎バスもあって、習い事終了の時間が私の仕事からの帰宅時間と合うような教室は残念ながら見つけられませんでした・・・

どうしても、習い事に行くまでと、そこから自宅まで帰ることを考えると、まだ小学校に入学したての長女には厳しいと判断しました。きっと小学2年生ぐらいになれば、スイミングも送迎バスで行って、一人で帰ってくることが出来ると思うのですが、今はまだ早いとの結論になりました。

習い事の送迎いつまで必要?

今回スイミングを見送ったわけですが、長女を一人で帰らせることに躊躇いがあったのにはいくつか理由があります。

  • 長女はそれまで一人で外出したことがない
  • 朝のは通学班で登校
  • 帰りも同じクラスの子とグループで帰宅(学童ない日)
  • 学童の日はお迎えが必ず必要
  • 昨年まで小学校教員だった私の母に相談した結果
  • 小学生の事故率で一番多いのは小学1年生
  • 日中娘ぐらいの年齢の子が一人で歩いているのを見たことがない

などが主な理由でした。

会社の先輩ママの話を聞いても、小学1年生のうちは習い事に一人で行くのは難しいだろう、という意見でした。昨年度まで小学校の教員だった私の母も同じように言っていたので、やはり入学したての子が一人で習い事に行くのは厳しいようです。

逆に言うと、小学2年になると一人で鍵を閉めて一人で習い事に通う子は増えてくるようです。やはりこの1年の差というのは大きいんですね・・・

さて娘の習い事ですが、結局は自宅から200メートルほどの距離にあるそろばん塾に通うことになりました。なぜ、そのようなことになったかと言うと

同じ小学校に通う保育園からの友達2人も同じそろばん塾に通うことになったから!!

です。

特に「一緒に入ろう」とったことは無かったのですが、

  • 評判の良い教室だったこと
  • 皆んなの家から比較的近かったこと
  • 月から金の週5日で開いていること
  • 時間が15時50分から最大18時までいれること

など利点が多かったことが理由になりました。

しかも、週何回通ってもお月謝が一緒^^

保育園時代からの友達なので、当然その子たちのママやパパとも面識があります。とっても仲がいいってわけでは無くても、どんな人か知っているという点も大きかったです。

つまり、学童から習い事まで長女一人で通わせずに済むようになったのです。

習い事って各家庭の方針もありますから、なかなか「一緒に通おう」ってことにはならないと思うのですが、偶然ながらも同じ習い事を選んだという点はとても良かったなと思っています。

さてさて、同じ小学校から同じそろばん塾に通うようになった長女含め3人。入学から1ヶ月経った今現在、3人だけで通えているかというと・・・

まだ、通えていません–;

まだ学校にも慣れていなく、通学路もようやく覚えてきたという具合なので不安なのも理由としてあるのですが、もう1つの理由は、

学童の一人帰り申請許可の手続きに時間がかかったこと

学童から習い事に子供だけで通う場合は、学童に「一人帰り申請書」というのを提出し、習い事があるために一人帰り認めて下さい。といった許可書をもらうのですが、その許可が出るのに2週間ほどかかるそうなんです。

で、本当はもう許可が出ててもいい時期かと思うんですが年度始まりのせいか、3週間たっても連絡が来ていませんでした。そのため、習い事への送迎は親が行っています。

そうです。3家族ともに共働きなのに、こどものそろばん塾へ送迎を親がしています。


習い事の送迎はママ友に頼める?

どういうことか、といいますと、そろばん塾への送迎はうちの旦那と、一人のママで分担して行っています。

実は、うちの旦那さんが務める会社は自宅から徒歩5分なんです。忙しくなければ、昼休みの時間をズラしてとることが出来るようなので、しばらくの間、昼休みを遅らせてもらって、その時間に学童からそろばん塾まで連れて行ってもらっています。

そして、もう一人のママは、自宅でネイルサロンを開いていらっしゃるママです。

予約が入っていなければ連れていくことが出来ると仰っていたので、うちの旦那さんとそのママで各週2回(合計週4回)を上限に連れて行っています。

そろばん終了後は各ママがそれぞれお迎えに行っています。

長女は、学童よりもそろばん塾が好きなようで、最初は週に2日通えれば十分だと考えていたのですが

今日はそろばんないよ、と私が朝伝えると

えー。なんで?行きたい!、と言うので

なるべく行ける日は、そろばんに通わせるようにしています。月謝変わらないしw

友達のママに長女の習い事を連れて行ってもらうのを想定せずに始めた習い事ですが、

お互い仕事に支障のでない範囲で連れていく

というスタンスなので、行けない日があっても問題にはなりません。

月から金の週5でやっていることも、良かったと思います。ほかの習い事のように曜日も時間も固定されていると、それに合わせて仕事も調整しなきゃいけないですが、曜日が固定されていないので、連れている親も精神的にです。特に「雨の日は親も大変だから休ませようね」といった話もしています(学童のお迎えは車禁止なので徒歩限定です)。

そんな感じで、ゆるーく送迎出来ているため互いに持ちつ持たれつで、やれています。

そして、ようやく先週「一人帰り申請許可」が下りました。

子供達がそろばん塾に通うようになって約1ヶ月。そろそろ道順も覚えてきたし、学校にも大分慣れてきたようなので、そろそろ子供たち3人で通わせても良いのでは?と考えています。

まとめ

子供が保育園から小学生になったタイミングで習い事を検討されるご家庭は多いと思います。

保育園時代と比べると15時には小学校も終わるし、親が帰宅するまでの時間どこで、何をして過ごさせるのかといった選択肢も広がります。

しかし、まだまだ目の離せない年齢ですし、なんでも一人でさせるのは心配ですよね。でも、ちょっとずつ一人で出来るようになって欲しい。という思いもあったりして、複雑ですよね。

特に習い事は子供の成長のためにも積極的にやらせたいですよね。

でも、子供の時間はある、通わせたい習い事もある、でも連れていく人がいない・・・

すごくジレンマですよね。

私も、いっぱい調べたので気持ち分かります。

同じ共働きでも、ご家庭によって状況は様々だと思うのですが、どの程度親がサポートできるのか、周りに協力者がいるのか、どんな習い事をするのか。といったことは、事前にしっかりと確認しておくことが大事だと思います。

友達と同じ習い事でも、ピアノ教室などは、同じ教室でも曜日、時間も一人一人違う場合も多いだろうし、スイミングも級が違えば時間が違っていくこともあります。

友達がいるから自分の子供も習い事に通わせるという決め方は、最初はちょっとどうかなと思うかもしれませんが、もし、協力して通わせることができるなら、親の負担はすっごく軽くなると思います!!

なので、ちょっと連れていけないかも・・・と思っている習い事でも、周囲に話してみると案外同じように興味を持ってくれる方もいるかもしれませんし、子供の成長を待てば通えるようになると思います。子供が一人で通えるようになるまではファミサポを利用するというのも良いと思います。

子供が一人で通えるようになるまでは、親も負担が大きいと思うので、成長を待って習い事を始めるのも悪くないと思います。子供の習い事は、ゆるーくながーく続いてくれれば良いと私は思っているので、あまり焦らず、親もそのくらいの気持で始められると良いと思います^^

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする